小学部の学習
2023年11月17日 11時00分秋が深まってきました。
小学部では秋にちなんだ学習や、音楽や体育など、さまざまな学習に取り組んでいます。
ラグビーボールを先生にパスします。この後バスケットゴールに入れます。
赤い紙でお芋に見立てた茶色の紙を包み、焼き芋づくりです。
落ち葉のトンネルの下をくぐります。
音楽の時間では、太鼓を叩きました。
ボールプールの上に乗せた板の上にのって、不思議な揺れを楽しみました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
秋が深まってきました。
小学部では秋にちなんだ学習や、音楽や体育など、さまざまな学習に取り組んでいます。
ラグビーボールを先生にパスします。この後バスケットゴールに入れます。
赤い紙でお芋に見立てた茶色の紙を包み、焼き芋づくりです。
落ち葉のトンネルの下をくぐります。
音楽の時間では、太鼓を叩きました。
ボールプールの上に乗せた板の上にのって、不思議な揺れを楽しみました。
11月14日(火)に、ICTを活用した授業実践や支援方法について学ぶことをねらいとした職員研修会を行いました。講師として、島根県立大学 人間文化学部 教授 西村 健一 先生をお招きし、授業研究会・全体講義を行いました。
小学部「国語・算数」ではiPadを活用し、高等部「情報処理」では画像処理ソフトの「フォトショップ」を使用した学習を参観していただき、研究会で指導助言をいただきました。
全体講義では、「ICTを活用した支援方法について」をテーマとして、最新の支援器具やAIの動向についてのお話を聞かせていただき、新たな気づきの多い充実した研修となりました。
高等部1組
鳥取市選挙管理委員会の職員さんをゲストティーチャーとしてお招きし、クイズを通して選挙に対する基本的な知識を習得するとともに、政見放送を聞き、模擬投票も体験しました。
クイズ考え中??
投票用紙を受け取ります
誰を書こうかな??
いざ投票。緊張しました。
令和5年度 第3回特別支援教育研修会を行いました。
令和5年度 第3回特別支援教育研修会では、本校教諭を講師に『卒業後に見据えた、つけたい力について考える~とにかく笑えば~』という題で、お話しいただきました。講義後の意見交換では、自己理解や自己管理について、在学中にどのように育てていくかを話し合いました。
秋が深まり、教室にたくさんのドングリがやってきました。
じっくり見たり、触ったり、転がしたりして遊びました。
おうちの方が制作された傘を見ました。雨が降らない教室で、傘をさすのは不思議な感じだな。
山の駅から、ゴロゴロ列車で進みます。めざすは川の駅~。
11月8日、鳥取を中心に歌で活躍しているオペラーズのみなさんが来られ、きれいな歌声にみんな魅了されました。
閉会では、生徒会長がお礼の言葉を述べました。
『オペラーズのみなさん、今日は素敵な演奏をありがとうございました。僕はオペラ劇「ヘンゼルとグレーテル」が一番楽しかったです。歌声がきれいで感動しました。途中で先生が配役として登場した時は本当に驚きました。』
1組 「保健体育」
「みんなでレッツプレイスポーツ事業」の取組として、鳥取県障がい者スポーツ協会と鳥取県サッカー協会の方を講師にお招きして、車椅子バスッケトにチャレンジしました。生徒全員が車椅子バスケ専用の車椅子に乗り換え、いろいろな動きを覚えて有意義な体験をしました。最後のゲームは盛り上がり、白熱しました。
11月7日(火)保教の会主催の「チーム対抗運動会」が実施されました。
参加者が2チームに分かれ、ピンポン玉運びリレー、玉入れ、デカパンリレーなど5種目を競いました。最初に「けがのないように」という注意がありましたが、種目を重ねるにつれてヒートアップし、息切れする方も・・・。合間に休憩と水分補給をしながら約1時間しっかり体を動かしました。けが人が出ることなく、大盛り上がりの運動会となりました。
10月31日(火)保護者と教職員の会主催の研修会と茶話会が開催されました。
研修会では、講師を鳥取消防署から招き、心肺蘇生の方法とAEDの使い方の講習を受けました。皆さんの関心が高く、真剣に実技を重ねることでぎこちなかった胸骨圧迫がスムーズにできるようになりました。
茶話会では、なかなか普段できない他学部の保護者と色々な話ができる、貴重な機会となりました。
10月23日(月)から今年度2回目の高等部施設利用体験が始まりました。生徒によっては、保護者の施設見学の場合もあります。
体験では、施設の日程に沿った活動に取り組み、高等部卒業後の進路について検討していきます。