お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

学習の様子(小学部)

2023年10月20日 09時00分

秋を迎えて

秋を迎えて、各クラスではいろいろな活動に取り組んでいます。芸術の秋に、作品作りをしています。ペットボトルにきれいな色をつけていきます。

IMG_8870s IMG_8942 IMG_9159

いろいろな自然に触れ合うことも、秋ならではです。校内のキンモクセイやきれいなリースと一緒に写真を撮りました

10月食育の日

2023年10月19日 16時00分

毎月19日は食育の日です。

今月の献立は、秋の実りカレー、白ねぎオムレツ、グリーンサラダ、牛乳です。

kare- tottori

さつまいも、しめじ、豚肉、しろねぎ、ブロッコリーなど、鳥取県産のおいしい食材をたっぷり使っています。

「さつまいも入りで甘くておいしい^^」「カレー最高!」などうれしい声がたくさん聞こえました。

ranntiru-mu

教室では、さつまいもクイズにチャレンジしました。

さつまいもクイズ

さつまいもに含まれる食物繊維と「ヤラピン」はおなかの調子を整える働きがあります。

学校の畑のさつまいももこれから収穫時期をむかえます^^

わくわくフェスタ(その3)

2023年10月15日 12時00分

(小学部)

発表に向けて、少しずつ準備をしてきた小学部の各クラスの子どもたち。わくフェスでの発表が終わりました。一生懸命覚えた自分のセリフを言ったり、先生と一緒に音楽を楽しんだりと、いろいろな表情が見られ、普段とは違った環境や雰囲気の中でも、いきいきと発表できました。

発表を終えた小学部のみんなの表情には満足感であふれていました。

わくふ1 わくふ2 わくふ4

わくわくフェスタ(その2)

2023年10月14日 16時00分

(中学部2,3組)

『鳥取の夏』をテーマに発表しました。それぞれが『夏祭り』を企画し。お客様と一緒に楽しみました。一人一人の個性が光る発表でした。

わくふぇ8 わくふぇ わくふぇ10 わくふぇ11 わくふぇ12

(高等部1組)

自分の興味あることについて探究し、調べたこと、学習したことを発表しました。「ビジネスマナー」「服のデザイン」「障がい者スポーツ」「世界の面白蛙」「鳥取県手話言語条例」とテーマはさまざまでしたが、今の自分の思いや気持ちを最大限にアピールすることができました。先生や友だちからのアドバイスをもとに、自分の思いが十分に伝わるように考えて、発表しました。

わくふぇ3 わくふぇ4 わくふぇ5 わくふぇ6 わくふぇ7

(エンディング)

2023年のわくわくフェスタもあっという間にエンディングです。生徒会副会長・副校長先生のあいさつの後、Mrs.Green appleの「ダンスホール」に合わせて皆でダンスを踊りました。ダンスは新しい試みで、今年のスローガン「Do our best・・みんなでわくフェスに新しい風を起こそう」のように体育館にここちよい新風が吹きました。

わくふぇ1 わくふぇ2

わくわくフェスタ

2023年10月14日 15時00分

(オープニング)

2023年のわくわくフェスタがスタートしました。生徒会長・副会長が挨拶と司会を行いました。

今年のスローガンは「Do your best・・みんなでわくフェスに新しい風を起こそう」です。

フェスタ1 フェスタ2

フェスタ3

(高等部 生活、ふれあいコース)

「スマイルタウン」の開店です。秋晴れの中、たくさんのお客様で賑わって、大盛況でした。「おみせ」の店員たちは、それぞれの個性を発揮して、チームワークよく「おみせ」や「イベント」を運営しました。お客様も楽しそうです♪

フェスタ4 フェスタ5 フェスタ6 フェスタ7

(中学部1組)

~中学部の鳥取改造計画!~をテーマに、「アクティビティ」「イベント企画」の2グループに分かれて、鳥取の魅力について発表しました。練習の成果を発揮し、すばらしい発表となりました。

フェスタ8

temiがやってきた

2023年10月13日 17時00分

今年度もtemiが学校にやってきました。期間は1か月ですが、学習や生活の場面で活用していく予定です。まずは、明日のわくわくフェスタでお客様をご案内しますので、ご覧ください。

P1150653

学習の様子(小学部)

2023年10月12日 14時10分

わくわくフェスタに向けて、自立活動室でいろいろな活動をしています。

IMG_0027s  IMG_0031

真剣な表情で箱にボールを入れています。

IMG_0178

はっぴを着けて、楽しそうな姿も。どんな発表になるか、お楽しみに。

IMG_6312s  IMG_8361

教室での学習もがんばっています。ボールの揺れを感じながら座ります。きれいな色を並べて、これから制作をします。

学習の様子(高等部)

2023年10月11日 18時00分

2組

本番が近づいたわくわくフェスタに向けて、準備の真っ最中です。

販売予定の製品の最終チェック。数を数えたり売上金の計算を練習したりします。どの生徒もちょっと緊張しながら慎重に学習を進めていきます。「売れるといいなあ」と願いつつ・・・。

わく1

わくフェス当日「いつでもだれかが」の替え歌に合わせて演奏を披露する予定です。リズムに気をつけながら合奏の練習もしています。教員の手拍子に合わせようとうする姿は真剣そのもの!

わく2

学習の様子(高等部)

2023年10月10日 16時00分

3-1「わくフェスリハーサル」

10月3日(火)2限、高等部1組のわくフェスリハーサルが行われました。

高等部1組は興味・関心のあることについて調べ、それをプレゼン資料にまとめて発表するもので、この日が初めてのリハーサルとなりました。

中でも3年生は、上級生らしく落ち着いた態度で発表していました。本番まであと1週間あまり。アドバイスをもとに練習を重ね、さらに完成度の高いものに仕上がっていきます。当日をご期待ください!

ビジネスマナー ファッション発表

避難訓練(地震)

2023年10月5日 17時00分

秋休み中、職員のみの避難訓練を行いました。強い地震が起こり学校が電源を失った場合の想定でした。今回の訓練では、医療的ケアのある児童生徒は中央病院へ、それ以外の児童生徒は体育館への避難でした。特に中央病院への避難では、事前に下見を行い、2階へ上がる順番も検討し実施しました。初めての動きでしたが、スムースに行えたように思います。課題もあったので改善しながらいざという時のための準備をしたいと思います。

じく1 じく2 じく じく3