保教の会作品作り
2023年9月6日 17時00分保護者と教職員の会文化部主催の作品作りがありました。今年は、それぞれがビニール傘に飾り付けをし、集めて展示をする作品になるようです。今日の作品作りでは、和やかな雰囲気の中、色とりどりの傘ができあがりました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
保護者と教職員の会文化部主催の作品作りがありました。今年は、それぞれがビニール傘に飾り付けをし、集めて展示をする作品になるようです。今日の作品作りでは、和やかな雰囲気の中、色とりどりの傘ができあがりました。
1組 期末試験
中学部1組では、4日と5日に1学期の期末試験を行いました。登校後は「嫌だなぁ」とか「土日は試験勉強頑張った」など、様々な声が聞かれました。いざ始まると、みんな真剣な表情で頑張っていました。
2,3組 生活単元学習・くらし
夏休みが終わり、わくわくフェスタに向けての学習がスタートしました。今年も「鳥取県」をテーマに学習したことを発表する予定です。まずは夏休みまでに学習したことの振り返りをしました。みんなで協力して良い発表にしたいと思います。
鳥取県の形を確認したりコーヒーやカレーの匂いを嗅いだりしました。
暑い日が続いているので、氷にもタッチ♪喜ぶ姿や驚く姿が見られました。
夏休みが明けて、学校が始まりました。小学部の教室では、夏休み中の様子が書かれたカレンダーを先生と一緒に見ながら、夏休みを振り返りました。朝顔の押し花を貼っていただいたり、兄弟の足型が押されていたりと、素敵なカレンダーがありました。
音楽の学習では、クラスの3人で楽器の音当てクイズをしました。しっかりと音を聞いて、楽器の名前を答えていました。
1組 定期考査
昨日から学校が味まりました。まだまだ、暑い日が続いています。1組は、今日から3日間の定期考査です。夏休みの学習の成果を発揮できるよう、真剣な表情で取り組んでいました。
8月5日(土)14:00~16:00
4年ぶりに集合して開催することができました。20名を越える卒業生に参加していただきました。同窓会総会の後、ボッチャ、ゲーム、リラックス、カラオケのグループに分かれて楽しみました。あちこちで思い出話や近況報告の話に花が咲き、あっという間の2時間でした。同窓会に参加できて楽しかったという感想を多くいただきました。また来年、会いましょう!
8月3日(木)・4日(金)に、鳥取市において、標記の「全国大会」が開催されました。
一日目は開会式や講演、シンポジウムでした。会場となったとりぎん文化会館のロビー等には、鳥取県の取り組みが至るところに掲示、展示されており、本校の取り組みが紹介されているブースには、全国から集まった多くの関係者がつめかけ、しきりに写真を撮られていました。
二日目は分科会で、本校の田中栄養教諭が「『たくましく生きる力』を育むための教職員と連携を深めた取組~食育の充実と安定した食形態の工夫をとおして~」と題し、本校における取組を発表しました。実践をとおした説得力のある発表で、全国の関係者から賛辞を受けました。
令和5年度第2回特別支援教育研修会では、本校教諭を講師に『適切な目標設定のために知っておきたい3つのポイント』という題で、実態把握、課題分析、将来の見通しという視点でお話しいただきました。講義後の意見交換では、それぞれの先生が困っていることを共有し、夏休み明けからの指導に役立ててもらえるようにアドバイスをしました。
7月25日(火)、今井書店 公共ICTソリューションチームの森田 真穂さんを講師に、教職員対象のICT活用研修会を行いました。Google classroomでの課題の送信方法やFormsの作成方法など、iPadを操作しながら研修をしました。「特定の生徒への課題の提示方法はどうしたらいいのか?」「Googleのアプリ以外で作成した資料は送れるのか?」など、多くの質問が飛び交いました。その後、学部ごとでの分散研修を行いました。職員の使用事例をもとに、ジャムボードやスライドなどのアプリをみんなで操作しする中で、新しい発見もありました。 "これは今後の授業で使えそう!!"と頭の中で案を浮かべながら研修することができました。
プールでの学習が始まっています。
水の感触を楽しみながら、体を動かしたりリラックスしたりしています。
暑くなりました。かき氷を作りました。
氷の冷たさを感じたり、機械のスイッチを押して動かしたりしました。