児童生徒会
2023年4月21日 15時00分児童生徒の自主的な活動機会が増えるよう、今年度から児童生徒会を組織し役員選挙を行うことになりました。第1回目の委員会では、体育館に集まって活動について、選挙についてなど話を聞きました。立候補してみようかなと考えている生徒もいるようでした。5月10日が投票日で、投票は児童生徒全員が行う予定です。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
児童生徒の自主的な活動機会が増えるよう、今年度から児童生徒会を組織し役員選挙を行うことになりました。第1回目の委員会では、体育館に集まって活動について、選挙についてなど話を聞きました。立候補してみようかなと考えている生徒もいるようでした。5月10日が投票日で、投票は児童生徒全員が行う予定です。
2組「美術」
美術の時間に「春」を写しに行きました。春の植物の説明をしている教師を被写体にして生徒がシャッターを押した写真です。
春らしいものを探してプレイコート周辺を散策しました。暖かい日差しにも恵まれて、自分たちで見つけた春をたくさん撮影してきました。
毎月19日は食育の日です。
食育の日には、カレー王国鳥取県にちなみ、旬の鳥取県産食材を使用した「とっとりカレー献立」を実施しています。今月は旬のたけのこやわらびを使った「山菜カレー」です。
今日の給食について、生徒が放送で紹介をしました。教室では、わらびのクイズにチャレンジしました。
洗浄の様子を見学中^^ お皿がたくさんですね!
みなさんが使った食器は調理員さんがていねいに洗ってくださっています。
たくさんの方々に感謝をしながら、今年度も給食をいただきましょう^^!
中学部3年生 「修学旅行に向けて」
中学部3年生は、6月8日と9日に大阪方面への修学旅行に出かけます。今日から、3-1と2組の3年生が合同で修学旅行に向けた事前学習が始まりました。行き先や宿泊場所などを聞いて、歓声が上がったりたくさんの質問が出たりしました。楽しみで仕方ない様子が伝わってきました。
4月13日、全職員を対象に摂食指導と病弱教育の研修を行いました。摂食指導の研修では、初めて摂食指導を行うまたは経験があるが基本を確認したいといった職員が、入門編として基本的な内容の講義と実技を行いました。また、経験者編では嚥下や口腔ケアについて事例も含めた内容を研修しました。
病弱教育の研修では、病弱教育についての基礎的な事項をふまえ、本校の児童生徒の実態について研修をしました。今年度も他にもいろいろな研修を計画しています。
7,8組「新しいクラス、新しい1年」
令和5年度が始まりました。クラスの3人が揃ってポーズをとったり、目標を書いたりするなど、いろいろな場面がありました。どのクラスも、新鮮な気持ちでスタートを切りました。
中学部2,3組 「新たな出会いや再会」
中学部2,3組も新入生を迎えて、新たな学習が始まりました。そこには、初めての先生とドキドキしながら学習する姿、久しぶりの再会を懐かしみながら学習する姿、4月ならではの様子でした。1年間頑張るぞ!
新入生を迎え、今年の教科担当の先生と顔合わせの会をしました。それぞれが自己紹介をしました。「英語を頑張りたい」「勉強も運動も頑張りたい」など、1年間頑張ることを確認しました。
4月11日(火曜日)入学式を行いました。
この日に向けて、校内のいろいろなところに華やかな掲示をしました。
入学式は新入生席と保護者席が対面する形で行いました。
新入生代表による入学許可証授与や入学のことばの様子です。
2年生以上はリモートでの参加でした。各教室で、「入学おめでとう」という気持ちで会場の様子を見ました。
体育館に集まってスタートしました。新しい校長先生をはじめ11名の着任職員を紹介した後、令和5年度の始業式を行いました。校長先生からは「夢を持つこと」「周りに伝えること」「命を大切にすること」の話がありました。新担任の発表では、児童生徒のみんなは、ワクワクしながら発表を聞いていました。