お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

学習の様子(高等部)

2023年2月2日 17時00分

ふれあいコース、1月造形の学習は、生活・ふれあいコースの美術・造形鑑賞会から始まりました。気に入った作品を見つけたり、友だちと飾ってある絵を見ながら好きなところを話し合ったりと、それぞれが作品との対話の中で、自分の思いを表していました。

ふ1 ふ2

次の学習は、『日本の美に触れる』で水墨画に挑戦です。ますは、水墨画とはどんなもの?ということで、いくつもの水墨画を見比べ、気に入った作品を選びました。選んだ作品には、ぼかしという技法で色をのせます。ぼかしの技法はたくさんあり、水ののせ方も絵の具ののせ方も得意な方法で。どの作品も「らしさ」が出た素敵な作品になりました。

ふ3 ふ4 ふ5 ふ6 ふ7 

学習の様子(中学部)

2023年2月1日 17時30分

1組 体育「テーマに合わせた身体表現」

 毎回テーマを決め、仲間と相談してイメージを膨らませ、表現活動に取り組んでいます。今回のテーマは「○月」でした。相談も上手になり、互いの意見を聞きながら「○月」の動きを考え、発表しました。

ちだ3 ちだ2 ちだ1

学習の様子(小学部)

2023年1月30日 15時00分

6組

凧を作りました。ビニールシートに思い思いの絵を描いたり、シールを貼ったりして、竹ひごを貼り付けてできあがり。晴れた日の午後、プレイコートで凧あげをしました。

IMG_3302 IMG_3373sa

5組

書初めをしました。いろいろな筆の持ち方で大きな紙に思い思いの線を書きました。素敵な作品ができました。

IMG_7277 IMG_4962

temiがやってきた

2023年1月27日 15時00分

temi(自走式ロボット)を1か月間、貸していただいています。早速、学校内を移動してみました。廊下ですれ違う児童生徒は興味津々。今後は、児童生徒は学校にいながら、temiが校外へ出かけ学習を進めるようなことも取り組んでいく予定です。

P1150350 P1150347 P1150349

学習の様子(小学部)

2023年1月23日 10時00分

4組

ミュージックケアでは、オルゴールの音色にうっとり。お手玉やスカーフなどを使いながら、音楽のリズムを楽しみました。

IMG_7938

SRCウォーカーを使って、保健室にお手紙を届けるお仕事をしました。すれ違う先生や友だちが応援してくれます。

IMG_5663

2組

ゴムの先に玉が付いています。しっかりと引っ張って、手をはなすと「パチン」と的にあたります。~ゴムパッチン正月Ver.~

ゆあ (3)S かいと (2)S

鳥養神社はまだ人気です。初もうでをする子どもたちです。紐を引っ張って鈴を鳴らして、健康をお願いしました。

あすは (1)S

星つむぎの村 オリヒメの取り組み

2023年1月20日 14時30分
令和2年の秋、学校で「フライングプラネタリウム」を実施しました。
「星つむぎの村」という団体が貸し出してくださった室内のプラネタリウムセットを使って、会議室で幻想的なプラネタリウムを楽しみました。
今回「星つむぎの村」からOriHimeを使ったプロジェクトを紹介していただきました。
関心のある方は、以下のHPをご覧ください。
「自然のめぐみ・いのちのつながりプロジェクト」の一環として、OriHimeでさまざまな体験の提供を行っています。
orihimeプロジェクト

学習の様子(高等部)

2023年1月20日 12時00分

2組・3組「日本の文化と世界の文化」

日本の伝統文化や食料生産の工程等を知る学習の一環として、餅つきを体験しました。

餅米をせいろで蒸しました。

もち1

水をつけながらしゃもじで整えていきました。

もち6

餅を丸めて形を整えました。五感を使って日本の文化を学びました。

もち3 もち4 もち5

1月 食育の日

2023年1月19日 13時00分

毎月19日は食育の日です!今日の献立は、ブロッコリーカレー、プレーンオムレツ、冬野菜サラダです!

今回のカレーは冬が旬で鳥取県の特産物のブロッコリーがたっぷり入っています!

IMG_1035

冬野菜サラダも鳥取県産の大根、人参、ほうれん草といった冬が旬の食材がたくさん使われています。お昼にはハッピーランチグループが放送をしました!

IMG_1036

食育掲示板もハッピーランチグループが作成した冬の食材でいっぱいです!

IMG_1031

この漢字は何と読むのかな??

IMG_1030

次回の食育の日もお楽しみに!!

寒い冬の味方!栄養満点献立

2023年1月18日 15時00分

今日の給食は中学部2年1組の生徒が考えた「寒い冬の味方!栄養満点献立」でした!家庭科の時間で6つの食品群を学び、栄養バランスの大切さを知り、みんなで一生懸命考えた献立です。

IMG_1007 IMG_1019

お昼には中学部2年1組の生徒全員が放送をしました!

IMG_1009

県産食材を多く使った栄養バランスが整ったおいしい給食でした!!

IMG_1017 IMG_1018

中学部2年1組のみなさんありがとう!!ごちそうさまでした!

学習の様子(中学部)

2023年1月17日 11時00分

中学部2,3組 「生活単元学習・くらし」

もちつきをしました。お正月の行事を全員で楽しみました。

もちつきの見本に興味津々♪

mo

実際に全員がもちつきを体験しました。杵で餅を叩く感触や音に喜ぶ姿が見られました。

も2 も3

お餅を伸ばしたり、きなこやあんこを混ぜたりして感触を楽しみました。

も4 も5

鏡餅を作るために、重さを量ったり大きさを比べたりしました。

も6