卒業を祝う会(小学部)
2023年2月16日 15時00分卒業式まで1か月を切り、今日は小学部の卒業を祝う会でした。各クラスをリモートで繋ぎ、順番に6年生が集まる部屋へ行ってエールを届けました。後輩からのたくさんのエールに、6年生はうれしそうでした。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
卒業式まで1か月を切り、今日は小学部の卒業を祝う会でした。各クラスをリモートで繋ぎ、順番に6年生が集まる部屋へ行ってエールを届けました。後輩からのたくさんのエールに、6年生はうれしそうでした。
3組
カラフルな布の袋に小さな玉がたくさん入ったビーンズバッグで遊びました。
頭やおなかの上に上手に乗せて、じ~っとバランスをとります。
7組
リボンで遊びました。しっかり握って、上手にリボンを操ります。体操選手のようです。
給食週間です。大きなバランス遊具をお鍋に見立てて、給食調理員さんになりました。力を入れてお鍋の中をかき混ぜます。
1組 体育「剣道」
体育では剣道の学習が始まりました。初回の授業は、【礼に始まり礼に終わる】剣道の所作を学びました。
相手に敬意を払う礼から始まります。
構えも基本から学びました。竹刀を左手でしっかりと握り、右手は添えるだけ。繰り返すうちに凜々しい構えになってきました。
2月1日 高1-1
鳥取地方裁判所の施設見学を行いました。裁判所という厳格な施設でしたが受け入れを許可していただきました。当日は裁判所事務官にお越しいただき、解説を受けながら裁判のしくみ、裁判所の構造を知ることができました。生徒からは「裁判所に行った気になれた。」と感想が聞けました。
(裁判所事務官に説明を受ける生徒)
2月8日 高2-1
岩美にあるモトフサ美術館の美術鑑賞を行いました。館長の岡野元房さんから作品に込めた思いを丁寧に説明していただきました。天使や妖精の絵、人体よりも大きい迫力ある像などを見て驚きの連続でした。生徒からは「実際に行ってみて、もっとじっくり見たい。」という感想が聞けました。岡野さんの人柄、美術館の魅力に引き込まれ、芸術の感性を磨くよい機会となりました。
(リモートで作品鑑賞をする生徒) (遠隔操作によって動くtemi)
日本教育公務員弘済会鳥取支部よりDVDソフトとプログラミング教材ロボットを寄贈していただくことになり、贈呈式を行いました。図書委員会の2名が児童生徒を代表して目録とDVDソフトを受け取り、「大切に使います」とお礼の気持ちを伝えました。
2.3組 ミュージックケア
音楽を聴いたり浅見先生の指揮を見たりし、楽器を演奏しました。いろいろな楽器による合奏を楽しみました。
ふれあいコース、1月造形の学習は、生活・ふれあいコースの美術・造形鑑賞会から始まりました。気に入った作品を見つけたり、友だちと飾ってある絵を見ながら好きなところを話し合ったりと、それぞれが作品との対話の中で、自分の思いを表していました。
次の学習は、『日本の美に触れる』で水墨画に挑戦です。ますは、水墨画とはどんなもの?ということで、いくつもの水墨画を見比べ、気に入った作品を選びました。選んだ作品には、ぼかしという技法で色をのせます。ぼかしの技法はたくさんあり、水ののせ方も絵の具ののせ方も得意な方法で。どの作品も「らしさ」が出た素敵な作品になりました。
1組 体育「テーマに合わせた身体表現」
毎回テーマを決め、仲間と相談してイメージを膨らませ、表現活動に取り組んでいます。今回のテーマは「○月」でした。相談も上手になり、互いの意見を聞きながら「○月」の動きを考え、発表しました。
6組
凧を作りました。ビニールシートに思い思いの絵を描いたり、シールを貼ったりして、竹ひごを貼り付けてできあがり。晴れた日の午後、プレイコートで凧あげをしました。
5組
書初めをしました。いろいろな筆の持ち方で大きな紙に思い思いの線を書きました。素敵な作品ができました。