学習の様子(小学部)
2023年1月16日 14時00分7組 書初めをしました。まずは、道具の名前を確かめます。「ふで、すみ、ぼくじゅう…。」書きたい言葉を決めた後で、いよいよ筆をもって書初めをします。大きく、力強く書けました。
3組 「鳥養神社」に初もうでをしました。願い事をして、おみくじを引きました。今年もがんばります!
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
7組 書初めをしました。まずは、道具の名前を確かめます。「ふで、すみ、ぼくじゅう…。」書きたい言葉を決めた後で、いよいよ筆をもって書初めをします。大きく、力強く書けました。
3組 「鳥養神社」に初もうでをしました。願い事をして、おみくじを引きました。今年もがんばります!
今年も「鳥養神社」の登場です。鈴のひもを引っ張って鳴らしたり、おみくじを引いたりして初もうでの雰囲気を味わいました。おみくじに書かれていることを見て、今年も頑張るぞとみんなやる気満々の表情でした。
高等部3年生の生徒が11月27日(日)に受検した全国商業高等学校協会主催ビジネス文書実務検定において、速度部門2級、ビジネス文書部門1級に合格しました。速度部門は、課題の文字数を10分間で入力するものです。ビジネス文書部門は、与えられた課題の指示に従い画像や文字を入力して文書を作成していく実技と、文書作成の知識や漢字・熟語など文書を入力する際に必要な知識を問う筆記問題からなります。授業中以外でも、何度も練習する中で文字の入力のしづらさを乗り越え、見事に合格することができました.
1組 体育「ダンスの振り付けの構成を考えよう」
外部講師の先生からダンスの基本ステップを教わり、曲に合わせて習ったステップを組み合わせ、創作ダンスを作成・披露しました。当日は寒かったですがそれぞれとても気持ち良い汗をかきました。
表彰伝達式
鳥取文芸の作品募集に高等部生活コースの生徒5名が作成した詩が、それぞれ優秀賞、佳作に入選しました。生徒たちの詩も載っている鳥取文芸44号は、鳥取養護学校の図書館にも置いていますので、興味のある方は読んでいただけたらと思います。
生活・ふれあいコース学習発表会(12月21日(水))
4・5組は詩の音読、6組はお話あそび「湖山長者」、生活コースはオリジナルミュージカル「クリスマスのキセキ」を発表しました。お互いの学習を見合い、頑張りを認め合いました。感染症対策をしつつの実施でしたが、音楽あり、笑いあり、涙ありの会となりました。
KUBI(タブレットを乗せる台座。一方のタブレットで操作すると上下左右に動かせる)がリースされています。今週、生徒が操作しあいさつ運動を行いました。通りかかる人や、登校した児童生徒に声を掛けました。あいさつの声に合わせて、KUBIもお辞儀をするので、あいさつされた方もびっくりしていました。
毎月19日は食育の日です!!
今日の献立は、ほうれん草カレー、もみの木ハンバーグ、大根サラダです!
ほうれん草カレーは、冬が旬のおいしいほうれん草をたっぷり使用したカレーです。
鳥取県産の食材もたくさん使われています。
給食時間や休憩時間には食育クイズをして盛り上がりました!
みなさんはクイズの答えがわかりますか??
来月の食育の日もお楽しみに!!!
8組
クリスマスの飾りづくりをしました。かわいいサンタさんやトナカイさんを作ります。
7組
自立活動室のオーシャンスイングです。ゆらゆら揺れて、楽しいですね。
学校のある江津地区を探検しました。調べたことをまとめた地図も作りました。
とろとろ絵具を使って、ダイナミックに描きました。とろとろして気持ちいい。やめられません。