お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

学習の様子(高等部)

2022年11月8日 15時00分

高等部施設利用体験を10月24日から11月4日までの期間に実施しました。受け入れ先の事業所の感染対策もしっかりとされており、計画どおりに進めることができました。生徒たちは職員の皆さんとの関わりを思いっきり楽しんでいました。

握手 結  じゃんけん 真菜 秋を描く 

学習の様子(中学部)

2022年11月7日 16時30分

とりよう読書月間の取り組みの一つとして、鳥取県立図書館の職員さんによる「読み聞かせ」や「ブックトーク」がありました。1組ではブックトークとして、おすすめの本の紹介や県立図書館の施設紹介を聞きました。

do2 ど1 ど3 

学習の様子(中学部)

2022年11月2日 17時10分

2・3組 学活

育てたさつまいもの収穫をしました。たくさん収穫できて大満足でした♪

土の感触や匂い、芋の感触を感じながら収穫しました。

いも1 いも2 芋3 いも4

収穫した芋の数を数えました。

  いも5

学習の様子(小学部)

2022年11月2日 15時00分

6組 ミュージックケア

音楽をしっかり聴いて体を動かしました。先生の真似をしたり、スカーフなどの道具を使ったりして、のびのびと活動を楽しみました。

みゅ3 みゅ4

学習の様子(高等部)

2022年11月1日 17時00分

2組 いもほり

10月末、畑のさつまいもの収穫をしました。たくさんのさつまいもが穫れ、「おおきいな~」「やった!」とうれしそうにしていました。穫ったさつまいもで、スイートポテトを作る予定です!

い2 い4 

学習の様子(高等部)

2022年10月31日 12時00分

高等部職場体験

今年度2回目の職場体験を10月24日から10月28日に実施しました。自分の興味関心があり、活動できそうな職場を選択しています。3人とも元気にやりきりました。

とっとり未来 ラムー鳥取店 第3幼稚園

避難訓練

2022年10月27日 18時00分

10月4日~26日にかけて、学部ごとに地震の避難訓練をしました。今回は津波の想定なので、屋外に避難した後、体育館へ移動し手順を確かめました。校長先生や看護師さんの話も真剣に聞くことができていました。

ひ1 ひ2 P1150281

学習の様子(小学部)

2022年10月26日 13時00分

ドラムサークル 2組

特別非常勤講師の森本先生のドラムサークルです。大きな太鼓や柄のついたきれいな太鼓、優しい音のする楽器など、触れたり見たりしながらいろいろな音を楽しみました。

ど1 ど2 ど3jpg

高等部生活コース修学旅行

2022年10月24日 12時00分

10月20日(木)、21日(金)高等部生活コースの修学旅行を行いました。

晴天にも恵まれ、充実した二日間となりました。

 

「手作りハム工房 つくしんぼ」でソーセージ作り体験をしました。

昭和おもちゃ館(駄菓子屋)で買い物をしました。

「響の森」でエコバッグを作ったり、館内散策を楽しんだりしました。宿泊先は「氷太くん」です。夜には、流れ星も見られたようです★

コクヨMVPで工場見学をしました。働く人の姿を見て大変さを感じ取ったり、作業で使っている透明クレヨンの開発秘話を教えていただいたりしました。

おいしいものもたくさんいただきました。

地域の人との関わりや体験活動は、教科で積み上げてきた学習を深めるとともに学習成果を発揮する良い機会となりました。

芸術鑑賞会

2022年10月20日 09時00分

10月19日(水)(小学部)

ピアノで「子犬のワルツ」や「猫ふんじゃった」「動物の謝肉祭」、電子チェンバロでは「パプリカ」をパイプオルガンやチェレスタの音で聴きました。本格的な演奏に、ハッとしたりうっとりしたりして楽しい時間を過ごしました。児童からは「パイプオルガンの音がして、新鮮な感じがした。」「うきうきして、始めから最後まで手拍子がとまらなかった。」などの感想がありました。

ge げ2 げ3