鳥取大学附属特別支援学校との交流(中学部)
2021年12月7日 17時57分 12月3日(金)鳥取大学附属特別支援学校中学部と本校中学部2~4組の生徒が交流学習をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年は実施できず、今年度も直接交流することは控え、それぞれが学校での様子をビデオで紹介し合うスタイルで実施しました。附属特別支援学校中学部の友だちの迫力ある「ふよう太鼓」の映像に生徒たちは見入っていました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
12月3日(金)鳥取大学附属特別支援学校中学部と本校中学部2~4組の生徒が交流学習をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年は実施できず、今年度も直接交流することは控え、それぞれが学校での様子をビデオで紹介し合うスタイルで実施しました。附属特別支援学校中学部の友だちの迫力ある「ふよう太鼓」の映像に生徒たちは見入っていました。
12月6日(月)から10日(金)まで、昼休憩に各委員会が交代で赤い羽根共同募金をしています。募金をしてくれた方に大きな声であいさつしたり、赤い羽根を渡したりと熱心に取り組んでいます。
3,4組:ドラムサークル
いろいろな太鼓、いろいろな楽器。響きがひとつひとつ違うんだね。触れて、たたいて、じっくりと音を感じました。
6組:おはなし:「ぐりとぐら」で大きなケーキを作るために材料を集めています。
お金の準備はオッケー?
買うのはコッチ!
森でたまごひろい。よく見てたなごを選んでね。
でも、白ばらコーヒーも気になる
買ったものは大事に持って帰ります。
11月29日(月)に、図工・美術教育について、オンラインで職員研修を行いました。
『ICT機器と描画材を使用した造形活動』をテーマに、講師の先生からタブレットを使用した造形活動やチョークを使った造形表現の方法を教わりました。
委員会ハッピーランチグループでは1月にある学校給食週間に向けて、給食の好きなメニューについてアンケートをしました。ご飯・お汁・主食・副菜の4つのグループで集計を行い、それぞれランキングの掲示を作りました。第1位のメニューは1月の給食に登場する予定です。どうぞお楽しみに!
11月24日(水)防災に関する研修会(保護者と教職員の会)
鳥取市の福祉部や危機管理の担当者を招いて、大雨、地震等の災害の際の避難について説明を受けたり、情報交換をしたりしました。
11月25日(木)
引き渡し訓練を行いました。学部ごとに引き渡し場所を分けて実施しました。引き渡しの手順や下校の際の動きなど確認することができました。
11月19日(金)日帰りの修学旅行へ出かけました。
青山剛昌ふるさと館、くらよしフィギアミュージアム円形劇場に出かけてきました。
よい天候に恵まれ、楽しく過ごすことができました。
昼食 ごちそうがいっぱいでした。
くらよし円形劇場
かんかく「秋を楽しもう!
ぐりとぐらがやってきた」
おはなし「おちばきょうそう」