学習の様子(高等部)
2021年7月20日 09時59分高等部 3-1
春に植えたジャガイモが大きく育ち、ついに先週収穫しました。早速、新鮮なジャガイモを
①きれいに洗い
②皮ごとスライスして
③油で揚げて
④ポテトチップスにして
いただきました。買って来たポテトチップスとはまた違い、ジャガイモ本来の味のするおいしいチップスとなりました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
高等部 3-1
春に植えたジャガイモが大きく育ち、ついに先週収穫しました。早速、新鮮なジャガイモを
①きれいに洗い
②皮ごとスライスして
③油で揚げて
④ポテトチップスにして
いただきました。買って来たポテトチップスとはまた違い、ジャガイモ本来の味のするおいしいチップスとなりました。
7月16日(金)学部集会で、リズムを感じる取り組みを発表しました。
リズムを感じよう(4組)
リズムを感じよう(3組)
リズムを感じよう(2組)
リズムを感じよう(1組)
ランタン作りに挑戦!
早く、私にさせて 色を選んで力を入れて糊付け!
わあ、きれい! 私の好きな色だわ!
麒麟獅子のお囃子に合わせて・・・
私は、あたりがね♪ 私は、キーボード♪
氷でアート
冷たいよ! きれいな色
夏といえば・・
花火! 私が押すと天井に花火があがるよ! 風鈴の音も素敵!
かんかく「野菜スタンプ」
おくらでぺたぺた・・ 絵具を混ぜて・・・・・
学活 「七夕飾りづくり」
願いことを書くよ! ささに飾ったよ!
テープを割くよ! 勢いよく引っ張ると・・・・ たくさんできた!!
高等部生活コース作業学習では、昨年度から鳥取県立博物館の学芸員の方の指導のもと、オリジナル商品の商品開発&製品づくりを行ってきました。通常バージョンのポチ袋(オオサンショウウオ、ダイオウイカ、アンモナイト)は博物館ミュージアムショップで50円で絶賛販売中です。生徒たちが1つ1つ思いを込めて制作しておりますので、博物館にお立ち寄りの際には、ぜひお手に取りご覧になっていただけたらと思います。
今年度は通常バージョンに加え、「クジラとイルカの世界」の企画展オリジナルバージョンの製品づくりも行っています。
折り紙に補助具を使って、枠を書いています。集中して丁寧に作業しています。
バネばさみを使って慎重に切っています。スタンプしたクジラを封筒に貼り付けます。
配置を考えながら、スパンコールでデコレーションします。全てオリジナルの1点ものですよ♡
博物館の学芸員田邉佳紀さんに来校していただき、第2回作業学習納品式を行いました。
田邉さんには、今年度も、生活単元学習や作業学習等で指導に携わっていただいています。田邉さんとの再会に生徒たちは満面の笑顔♪ また、製品の売れ行きが好調だという話を聞いて、達成感と満足感に包まれました。田邉さんをはじめ、お忙しい中、学習や商品開発等を通して、生徒たちと真摯にかかわってくださる博物館の皆さんに感謝です。
高等部1組 選択科目「陶芸」では、2名の生徒が学習しています。
6月22日(火)陶芸の外部講師として小原先生をお招きし、コーヒーカップ作りに挑戦しました。
大きな粘土の塊を力を入れて捏ね、枠に入れて形を整えた後薄く延ばしていきました。
それから空き缶に巻き付けて底をつけ、コーヒーカップの型に整えた後、滑皮で表面を磨いて滑らかにしました。
出来上がりを楽しみにして集中して製作しました。
6月25日、今年度は、サロンオーケストラ・エイトの皆さんによる室内オーケストラの演奏を鑑賞しました。新型コロナウイルス対策ため、残念ながら浜坂小学校の体育館での演奏をリモートで鑑賞することになりました。それでも、メンバーの皆さんは私たちのために、素晴らしい演奏を届けてくださいました。小さな画面を通してでしたが、様々な楽器の美しい響きや楽しい演奏の雰囲気を感じ取ることができたのではないかと思います。
サロンオーケストラ・エイトの皆さん
リモートの様子
児童生徒代表がお礼の言葉を伝えます。
高等部生活・ふれあいコースの学習の様子を紹介します。
美術・造形の学習では、和紙を使った学習の中で、地域企業の株式会社nidoにアドバイスをいただいたり実際の指導に入っていただいたりしながら、学習を進めています。学習の中で、鳥取の伝統工芸、青谷の因州和紙を作っておられる株式会社中原商店にも全面的に協力して頂いています。楮(こうぞ)やトロロアオイ等、原材料を実際に見たり触れたり、本物の手すき和紙の感触に驚いたり…。
地域の方々のご協力により、地元鳥取の伝統の中にある新たな発見や強い刺激に心をときめかせながら、生徒たちは熱心に感じたり表現したりしています。
和紙の原料の楮(こうぞ)の皮を、熱心に観察しています。
「硬いな…これが…あの和紙になるの…?不思議だな…。」
トロロアオイの根から出る粘液にびっくり‼「トゥルンッと手が滑る~‼」
楮(こうぞ)とこのトロロアオイの粘液で、あの滑らかな和紙になるなんて…。
ほぐされた繊維は柔らかくて、水を加えていくと…とろっとしている。
和紙って、他の紙とは違う。見て触れて音を聞いて…散らして体験。
「なんか癒されるのよね~♪」
しっかり感じた後は、思いを和紙に表現します。墨や岩絵の具も使って、「森」を表現しました。
学習を通しての様々な「出会い」「つながり」を大切にするとともに、「因州和紙」の伝統を知り実際の経験を通して感じたことを、自分たちにできる表現方法で「つないで」いきたいと思っています。
小学部生活単元学習
『つゆをたのしもう』~いろみずあそびをしよう~
[いろがかわっていくよ」
「あわができた!」
「こうやっていれてみようか・・」 !」
「あっ!あわがたくさんでてきた」
中2-1
いよいよ今年度最初の中間テスト!
テスト範囲を確認し、プレ中間テストや家庭学習等で準備をし、いざ尋常に勝負!
ピリっとした良い雰囲気で解答用紙に筆を走らせています。結果やいかに・・・。
努力の成果が発揮できますように!!