お知らせ

◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf

 参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

七夕まつりをしました!

2020年7月3日 17時32分

小学部2組では、七夕まつりをしました。七夕の紙芝居を聞いた後、それぞれが好きな七夕飾りを作りました。「毎日元気に学校に来れますように」「みんなが元気でいられますように」等、願い事も考えました。みんなで七夕飾りと願い事を笹に飾り、「たなばたさま」の歌を聴きながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
 子ども達の願い、叶いますように・・・。

学習・生活の様子

2020年7月1日 18時59分

7月になりました。
学習が進み、各クラスごとのカラーも出てきています。

学習・生活の様子

2020年6月26日 18時31分

学習・生活の様子を紹介します。
6月も終わろうとしています。
アジサイや傘など、梅雨をテーマにした学習にも取り組んでいます。

学習・生活の様子

2020年6月22日 18時33分

学習・生活の様子を紹介します。
驚いた顔、気持ちよさそうな表情、ちょっと得意そうな顔。
学習や生活の中のいろいろな表情を紹介します。

高等部3組学習の様子

2020年6月22日 16時51分

 6月22日(月)博物館の学芸員の田邉佳紀さんを講師にお招きし、恐竜についての話を伺ったり、化石のレプリカ作りをしたりしました。
 高等部3組では、生活単元学習で「鳥取で楽しもう!~地域社会で豊かに暮らそう①~」という学習を進めています。公共施設について調べ学習をしたり、調べたことを友だちに伝えたりしてきました。今日は体験活動を通して、学習を深めました。百聞は一見に如かず。生徒たちは、田邉さんが化石や模型を用いて話をする様子を食い入るように見つめていました。また、レプリカ作りを通して、恐竜や化石への興味も深まりました。授業後には、「博物館に行ってみたい。」「レプリカの色を塗りたい。」等、もっと学びたいという生徒の思いを聞くことができました。
 

 

地震・津波の避難訓練

2020年6月19日 17時31分

 地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今度は新型コロナウイルス感染予防のため、教職員のみでの実施となりました。津波が発生することが想定された場合は体育への避難となります。児童生徒の命を最優先に、バギーや車いすも人力で体育館へ運び上げました。
 体育館では、密にならないことを意識してはいましたが、実際には密になってしまう場面もあり、今後の課題となりました。実際に起きては困りますが、いつ何時災害が起こるかわかりません。日頃の心の備えも大切であると再確認しました。


学習・生活の様子

2020年6月17日 11時23分

学習や生活の様子を紹介します。
お気に入りのものを見つけたり、絵本の読み聞かせで笑顔になったり、光の面白さを感じたり。
学習ごとに新しい発見があります。

高等部の授業

2020年6月16日 17時28分


 「社会と情報」の授業で、自分の興味のあるもののプレゼンをパソコンで作成し、
 発表しました。説得力のあるプレゼンをするため、パソコンでの編集だけでなく、
 伝える言葉も考えて発表しました。
 「陶芸」では、お皿作りをしています。6月9日にお皿が完成しました。

  

学習・生活の様子

2020年6月15日 18時07分

6月も半ばになりました。
梅雨をテーマにした学習や、揺れを楽しむ活動などの中で、いろいろな表情が見られます。

R2年度不審者対応訓練

2020年6月11日 17時51分

 6月11日(木)不審者対応訓練を実施しました。不審者侵入時の避難体制や児童生徒の安全確保について確認するとともに、各教室の防犯環境を確認しました。
 各教室に分かれてのシミュレーションでは、教室にある物品等を活用して、児童生徒の命を守るためにできることを考えたり、不安な点や疑問点を確認したりしました。訓練での反省を活かし、
不審者の侵入に備える意識を高めていきたいと思います。