学習・生活の様子
2020年5月27日 08時40分学習・生活の様子を紹介します。
気温が高くなりました。
室温管理にも心掛けながら生活しています。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
学習・生活の様子を紹介します。
気温が高くなりました。
室温管理にも心掛けながら生活しています。
5月25日、「床を磨けば心も光る」の合言葉の下、代表生徒の「クリーン宣言」を受けて今年のクリーンとりようがスタートしました。新型コロナウイルス感染予防に注意しながら、三密を避けるために各教室を中心に清掃を行いました。机や椅子を廊下に出すなどして、普段使っている教室や学習場所の隅々まできれいにする姿があちらこちらで見られました。
最近の写真を中心に、学習の様子を紹介します。
気候が良くなり、天気の良い日は外に出ることもあります。
季節ならではの草花や果物などを感じよう!といろいろな学習の場面で香りや感触を楽しんでいます。甘い匂いにぱあっと顔を輝かせたり、思わぬ感触に顔をしかめたり。表情さまざまに春を受け止めています。
準備運動
プレイバンドを引っ張りながら前屈。ちょっぴり痛いけどひとがんばり。
ブラブラ振ったり、左右に伸ばしたりして、腕をしっかり動かします。
ビーンボウリング(ニュースポーツ)
ストライクをとるには、方向だけでなく、転がすスピードもひと工夫。
ペットボトルボウリング
投げ方やスピードを工夫して、技に磨きをかけています。
各教室での学習の様子を紹介します。
新年度が始まってから、6週間が過ぎようとしています。
各クラスの生活も、リズムができ始めました。
小学部の「おはなし」や「かんかく」では、"みて! きいて! さわって! "と様々な感じる学習を行っています。春の喜びが感じられる絵本「めがさめた!」を題材にした「おはなし」では、ぶたくんが「めがさめるのをまっているの。」と色々なものが目を覚まして出てきます。そのわくわく感を教材にすると、子どもたちは、目の前に出てきたチューリップにびっくりしていました。また、「かんかく」では、いろいろな楽器の音を聴いたり、触って音を出したりしました。レインステックは、動かす角度や速さによって雨の雰囲気が変わります。もうすぐ訪れる梅雨には、窓の外の雨の音と二重奏が楽しめそうです。
中学部の学習のようすあれこれ
学校では、新型コロナウイルス感染防止のため、「3密」を極力避け、学級単位での学習が中心となっています。
唯一、他のクラスと一緒にできる学習が、体育館で行う「体育」の学習です。窓を開け、間隔を十分にとることに留意しながら、ダイナミックに体を動かし、クラスを超えた仲間との関わりを楽しんでいます。
学校が再開して、子どもたちの笑顔を学校で出会えることができるようになりました。感染症予防対策のために日常でない日常の中で、こうやって子どもたちの笑顔や姿と一緒に学校生活ができることに感謝の気持ちでいっぱいです。やはり「子どもたちがいてこその学校だな・・。」と。色々と制限のある毎日ですが、風や植物の温度や香りに季節を感じられます。学校の中でも小さな季節を見つけることができました。小学部では、理科でへちまの種を植えたり、かんかくでカーネーションの花を作ったりしました。