高等部2組の作業学習
2020年6月11日 17時03分高等部2組の作業学習の様子です。今日はリサイクル封筒づくりとメモ帳づくりをしました。宛名の用紙にのりをつけて、古封筒に丁寧に貼り付けたり、束ねた古紙にのりをつけてメモ帳にしました。作業の終わりには授業の振り返りをしました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
高等部2組の作業学習の様子です。今日はリサイクル封筒づくりとメモ帳づくりをしました。宛名の用紙にのりをつけて、古封筒に丁寧に貼り付けたり、束ねた古紙にのりをつけてメモ帳にしました。作業の終わりには授業の振り返りをしました。
雨が降ると、蒸し暑さが一段と厳しく感じます。
教室などの室温や湿度に気を付けながら、学習を進めています。
暑い日が続いています。
いろいろな教材を使って、学習を深めています。
文字をアレンジし、イメージに合った材料(テープ、マジック等)で描きます。
シールをはったり、ペンで模様をつけたり、パステルで色をぬったり・・・
想像を広げ、遊び心をどんどん加えていくと・・・
たのしさあふれるアートの完成!!
中学部の体育の学習では、新体力テストに取り組んでいます。
この日は、「長座体前屈」に挑戦。
生徒それぞれ、自分にできるやり方を工夫して行いました。
「いたたっ!」 「よし、できた!」など、いろいろな声も聞こえてきました。
クラスの中で、友達同士の関わり合いや、先生との関係が深まってきています。
新しい活動や生活の中での発見など、いろいろな経験を広げています。
6月になりました。
季節の題材を取り入れたり、遊具や楽器を使ったりと、各クラスがいろいろな学習をすすめています。
鳥取養護学校は、開校46周年を迎えました。今年は、クラスごとに教室で放送による校長先生のお話を聞きながらの式となりましたが、例年と違い、より近くに大きく映し出される映像をじっくりと見ながら、鳥取養護学校の歴史を感じている様子が見られました。また、高等部単一障がい学級の生徒による手話の歌「心と心で」のお手本や、教職員バンドによる校歌演奏も事前に撮影し、放映しました。
これからも、鳥取養護学校は「成長」していきます!
学習や生活の様子を紹介します。
いろんな感覚を確かめたり、歩行をがんばったりとそれぞれの学習に取り組んでいます。
大好きな先生の顔を見たり、先生が提示したものをしっかりと見たりする場面もあります。
延び延びになっていた高等部の学部集会「はじめましての会」がZOOM(ビデオ会議システム)を利用して行われました。それぞれが準備したカードを画面に出しながら、好きなことやみんなに言いたいことなどをして自己紹介をしました。