中学部職場体験
2019年11月15日 11時29分2‐1組、3‐1組の生徒が職場体験を行いました。徐々に仕事に慣れ、集中して仕事に取り組む様子が見られました。
部品の袋詰め 箱折り
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
2‐1組、3‐1組の生徒が職場体験を行いました。徐々に仕事に慣れ、集中して仕事に取り組む様子が見られました。
部品の袋詰め 箱折り
6月、小学部1組で、学級園にさつまいもを植えました。
7月~10月、葉っぱが生い茂り、元気に育っています。
11月、いよいよ収穫です。
「これ、かなり大きいよ。」 「とれた~!」
ほってもほってもぬけません。 「こんなにつながってた~!」
土を夢中になって掘り、大きなさつまいもが姿を見せるたびに歓声が上がりました。合わせて30個ほどのさつまいもが収穫できました。どうやって調理しようか相談中です。
特別非常勤講師の浅見先生に来ていただき、ミュージック・ケアを体験しました。音楽に合わせて、体をタッピングしたり、鈴や鳴子を鳴らしたり、スカーフを振ったりと、様々な曲と動きを楽しみました。
「エル・クンバンチェロ」というラテン音楽では、太鼓、タンバリン、鈴、鳴子に分かれて合奏をしました。初めてとは思えないくらい息もぴったりで、みんなで音を重ねたりリズムを合わせたりする楽しさを味わいました。
音楽が流れると、自然に体が動き出し、みんなの笑顔があふれる音楽の時間となりました。
11月1日、小学部1組と7組で校外学習をしました。浜村駅から券売機で切符を買い、列車に乗って鳥取駅へ行き、買い物をしました。初めて体験することもありましたが、学習したことを活かして、ワクワクドキドキしながら活動をしました。友だちと一緒に車窓からの景色を見たり、真剣な表情で買う物を選んで支払いをしたりしました。笑顔いっぱいの楽しい日になりました。
10月28日(月)
森本先生をお迎えして、ドラムサークルの学習を行いました。
最初に全員でサークルを作り、ドラムを使用してリンゴマラカスを友だちに送りました。
次に、ブームワッカーという楽器を床面に落として、音の重なりや不規則なリズムを聴きました。学習の中で、生徒一人ひとりの表情に様々な変化が見られました。
「心を動かされないと音楽ではない。子どもたちに『虹を見せたい』と思うのではなく、『虹を見たいと思う心を育てたい』という思いでドラムサークルを行っている。」と、森本先生はおっしゃっておられました。
生徒たちがいろんな思いを持てるように、日々の学習を大切に行っていきたいです。
10月23日(火)、鳥取チェンバーオーケストラの方をお招きして、本格的なコンサートを楽しみました。
「きらきら星変奏曲」や「アイネクライネナハートムジーク」などのクラシック曲を中心に演奏していただき、弦楽器の美しい音色を味わいました。楽器の紹介や材料、奏法についての説明もあり、音楽に対する興味関心が一層高まりました。代表児童生徒による指揮者体験も行われ、堂々と指揮棒を振り、感想を発表していました。伴奏していただいて歌った校歌は、いつもに増して声高らかでした。体育館中に、弦楽器の音と歌声が響きわたっていました。
とりようわくわくフェスタ
10月19日(土)にとりようわくわくフェスタを開催しました。
たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
【オープニング】
各クラスが担当し作成した文字を、児童生徒会の生徒がつなげあわせたスローガンが、「5・4・3・2・1」のみんなの掛け声の後、披露されとりようわくわくフェスタがスタートしました。
【小学部】
1・7組「WA!和!輪!」
和太鼓アンサンブルと踊り「ソーラン節」を発表しました。演奏も踊りも、心を一つに、力いっぱい発表することが出ました。手作り大漁旗を力強く振る場面もあり、とても見ごたえのある発表となりました。
2・3・5組「にこにこランド」
ピカピカコーナー、キラキラコーナー、どきどきスライダー、ふうせん&ロディコーナーなどそれぞれの持ち場に分かれて、お店の仕事をしたり思う存分遊んだりしてにこにこランドを盛り上げました♪たくさんのお客様や子どもたち一人ひとりの笑顔があふれる素敵な時間となりました。
4・6組「ももひめとなかまたち」
昔話『ももたろう』をもとに学習を積み上げました。なかまたちと一緒に得意なことを披露しながら鬼に立ち向かい、最後は友達になりました。たくさんの笑顔や頑張りが見られました。
【中学部】
1組「『Delicious』ぼくたちの鳥取の食~鳥取にはおいしいものがいっぱい~」
「鳥取のおいしい食を伝える」ことをテーマに学習してきました。これまで、図書館やインターネットで資料を探したり、わったいなでは生産者や販売している方の想いをインタビューしたりしてきました。自分たちが見て、調べて、聞いて、まとめた鳥取の食の魅力や歴史をたくさんの方に伝えることができました。
2・3・4・5組 「とりようプレイランド」
鳥取をテーマにしたどこか懐かしい雰囲気のする「とりようプレイランド」を開きました。「しゃんしゃんボウリング」「とっとりくじ」「モーモーターゲット」「とっとリズム」の4つのコーナーで、鳥取を満喫してもらいました。生徒たちは、自分の役割をしっかりと果たすことができました。
【高等部】
1組 「進路実現に向けて」
とりようわくわくフェスタ・校内作品展 のお知らせ
10月19日(土)に、とりようわくわくフェスタを開催します。
各会場で、日頃の学習の成果を発表します。
今年のスローガンは
「みんなで楽しむレッツゴー!!新時代~最高に楽しい思い出を作ろう~」です。
併せて、本日16日(水)より校内作品展を開催します。
本校の児童・生徒の作品や、卒業生、そして本校が日ごろお世話になっている施設や学校の皆さんの作品を展示しています。力作ぞろいです。
今年度も、保教の会の文化部、有志の皆様が、児童・生徒、教職員の手形で素敵な作品を作ってくださいました。
ご来場、お待ちしています。
10/10(木)高等部ふれあいコースの音楽の時間に特別非常勤講師、淺見先生をお招きして音楽を使ったいろいろな活動をしました。
「お日様とアリサ」の曲に合わせて、腕や足の長さを感じられるようにタッピングをしたり、「オブラディオブラダ」に合わせて鳴子を振ったり・・・。時には耳をすませ、時にはリズムに合わせて身体を動かすなど、生徒たちは思い思いに音楽を感じ取り楽しんでいる様子でした。
最後の「誕生日」の曲ではスカーフの花を咲かせ、10月が誕生日の生徒へのプレゼントになりました。
小学部6組は、学活の時間に自立活動室で遊びました。
今回の目玉は「サイバーホイール」。
自分で全身を使って動かしたり、中に入って先生に揺らしてもらったり、上に登ったり…
遊び方はいろいろ!乗っている友だちを押してあげるのも、有りです。
ほかにも、いろいろな遊び方で楽しみたいと思います。