校外作品展
2020年2月6日 17時22分2月7日(金)から2月12日(水)まで中電ふれあいホールにて、本校の児童・生徒の作品展を開催しています。平面作品や立体作品など力作揃いです。是非お越しください。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年10月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
2月7日(金)から2月12日(水)まで中電ふれあいホールにて、本校の児童・生徒の作品展を開催しています。平面作品や立体作品など力作揃いです。是非お越しください。
小学部4組 おんがくのたび(ふゆ)
「かんかく」の学習で、冬をテーマにした音楽の学習をしました。トーンチャイムで雪が降る様子を奏でると、音のする方を探り、いろいろなリズムを耳を澄まして聴きました。「しろくまのジェンカ」の曲では、しろくまくんの登場ににっこり。鈴のついたバンドを握ったり、持ち上げたり、一緒に振ったりしながらリズムを楽しみました。
1月23日、特別支援学校のセンター的機能の一つとして小中学校等の先生方を対象に、『第5回特別支援教育研修会(病弱・虚弱教育、肢体不自由教育)』を開催しました。
今回は、本校の自立活動のエキスパート教員2名による講義と本校の職員3名による具体的な取り組みについての事例発表を行いました。
講義では、「自立活動とは個々に応じたオーダーメイドの学習である」ことを踏まえ、目標設定をする上での大切なポイントや指導の際の教師の役割、評価の視点などについて学びました。
参加者からは「来年度の目標を立てる時期なので参考になった。」「目標設定のプロセスの大事さを再確認できた。」などの感想が聞かれました。
来年度も引き続き研修会を開催し、小中学校等の先生方への情報発信を行っていきたいと思います。
1月20日、高等部の生活・ふれあいコースの音楽の時間に特別非常勤講師の長井先生によるフルート演奏を聴きました。朝の会で歌っているキロロの「冬のうた」やちびまるこちゃんの「踊るポンぽこりん」夏川りみの「涙そうそう」、西野カナの「ダーリン」など幅広くいろいろ演奏していただきました。フルートの音色に笑顔を見せたり、楽しい曲には手拍子をしたり、一緒に歌ってみたり。生徒たちは長井先生の奏でるフルートの素敵な音色をいろいろな表情でひとつひとつ楽しみました。
2020年になりました。今年は玄関ホールに鳥居が登場。
鈴を鳴らして、新しい年を迎えました。
みんなの健康と、楽しく過ごすことをお願いしました。
おみくじはみんな仲良く中吉でした。
また、かんかくの学習は抹茶で作品づくりをしました。抹茶の香りにいい気分♪
「和」を感じるお正月を過ごしました。
クラスでお正月遊びを楽しみました。
事前に作った羽子板を使って2人でパスするはずが、
思いっきりアタックしたり、ヘディングしたりと大盛り上がりでした!
清々しい気持ちで今年最初の授業が始められるよう、教室の大掃除をしました。年末にもみんなで行った成果か手際が良くなり、教室の隅々まで綺麗になりました。卒業まであとわずか・・・。思い出がたくさん詰まった教室を、大切に使っていきたいですね。
絵本「いろいろおんせん」の読み聞かせの後、入りたい温泉を5色の中から自分で選び、足湯をしました。お湯の色が変わる様子をじっと見たり、流れるお湯で遊んだりしながら、心も体も温まりました。最後は5色の「にじいろ温泉」も登場!みんなで湯巡りをして、お湯の色や香りの違いを楽しみました。
小学部、中学部は自立活動室でクリスマス会を開きました。部屋を暗くしてイルミネーションを見たり、浩の会の皆さんの傘踊り・ハンドベル演奏、ジェラートさんのマジックを鑑賞したりしました。最後はサンタさんからプレゼントを受け取りました。
オリジナルサンタクロース作りに取り組みました。絵の具をたっぷりつけてサンタの服(画用紙)にペタッ、ヌタヌタヌタ。素敵なサンタクロースの出来上がりです。