ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

素晴らしい文化祭でした(その3)

2019年11月6日 15時06分

 午前中のプログラム(後半)を紹介します。
 まず生徒会タイムのミュージカル「夢から醒めた夢」です。これまでにこの日誌でお伝えしているように、生徒会タイムでの演劇は、中央中学校時代から数えて13回目になります。
 ただ、これまでは、執行部の生徒中心に取り組んできていました。今年は、新たな試み(=挑戦)として、2年生が学年創りの一環として、スタッフを広く学年全体から募り、45名の参加を得て、夏休み前から準備や練習に取り組んできました。
 練習の様子を見ていて、「素晴らしい感動的なミュージカルになりそうだ!」という確信を持った私は、この日誌でも何度か紹介し、是非見ていただくよう、方々にお願いをしてきました。当日の子ども達の演技・・・、観客も演者も涙・涙の素晴らしい出来でした。
 そして、午前中を締め括る吹奏楽部の演奏・・・。3年生にとっては、引退演奏となるステージでした。今年はコンクールで悲願の金賞を獲得し、「地域のために貢献しよう!」と様々なイベントに出掛けて演奏を披露した3年生部員でした。3年間の部活動を振り返り、噛みしめながらの素晴らしい演奏になりました。
【生徒会タイム~ミュージカル「夢から醒めた夢」~】
 
 
  
 

  
【吹奏楽部演奏】
 

素晴らしい文化祭でした(その2)

2019年11月6日 14時15分

 文化祭当日(11月2日)、秋晴れの天候に恵まれ、八頭中学校第5回目となる校内文化祭がスタートしました。
 10月になって、3年生中心の生徒会執行部からバトンを受け取った2年生中心の新執行部が、1ヶ月の間、全力を投入して準備や練習をしてきた校内文化祭でした。また、各学級でも1学期から紆余曲折を経て一生懸命に完成をさせてきた合唱コンクールでした。
 特に今年は、新執行部が「挑戦!」ということを全面に押しだし、臆することなく新たな試みにチャレンジした文化祭となりました。そして、そんな新執行部を3年生が先輩としてしっかりと支え、創り上げた文化祭・・・。
 プログラムの順番に紹介をしていきます。
語弁論】
 
【応援団発表】
 

 

【総合的な学習の発表~3年修学旅行~】
 

素晴らしい文化祭でした(その1)

2019年11月6日 13時44分

 11月2日に行った八頭中学校開校5年目となる校内文化祭・・・。
 本当に感動的な素晴らしい文化祭となりました。
 「一生懸命がカッコいい!」という共有の価値観の下、437名の全校生徒が力を合わせて創りあげた文化祭は、どの発表もどの作品も本当に素晴らしく、ご来場の皆さまに感動を届け、そして多くの皆さまから,、これ以上ないほどの賞賛の言葉をいただきました。開校5年目の八頭中学校の勢いを、多くの皆さまに見ていただくことができたと思っています。
 遅くなりましたが、素晴らしかった校内文化祭の様子を写真と共に、お届けします。
【文化祭前日の教室黒板】
 文化祭前日・・・。帰り学活の時間帯、文化祭を明日に控えクラスで円陣でも組んでいるのか、各教室から学級の絆を確かめるかのごとく大きな叫び声が聞こえてきます。
 生徒が下校し、静かになった各教室を回ってみました。そこには文化祭本番に向けた各クラスや担任の思いが、黒板に記されていました。
 
 
 
 
 
 

校内文化祭の準備、着々と進んでいます

2019年10月31日 18時56分

 校内文化祭を明後日に控え、校舎内には、その準備が着々と進んでいます。
 昨日の午後には、全ての役員一斉の役員打ち合わせを行い、校舎内に作品展示を行って、ステージ発表のリハーサルも行いました。校舎内が「文化祭一色」、合唱の歌声も一日中響き渡っています。
 きっと、素晴らしい感動的な文化祭になるはずです。今日、生徒にはプログラムを持ち帰らせましたが、ここにも貼っておきます。皆さまのご来場を心からお待ちしています。
 
  
 

読書週間献立「ジブリ献立」でした

2019年10月31日 18時43分

 今週は全国一斉に「読書週間」です。・・・と言うことで今日の給食の献立は、読書週間献立②でした。そんなことを知らずにランチルームに行き、目にした給食は、思わず「なんじゃ、こりゃ~!」と叫んでしまいそうな献立でした。
 読書習慣に因んで「スタジオ・ジブリ献立」なのだそうです。今日のメニューは次のとおりです。
 ・主食:まっくろくろすけパン
 ・主菜:紅ソースの豚
 ・副菜:湯婆婆(ゆばあば)のスープ
     キキのリボンサラダ

 そして、献立表には、栄養士さんからの次のメッセージが添えられています。
 ★読書週間献立について・・・第2弾の今日は、ジブリをテーマにした献立です。ジブリに登場するキャラクターを想像してもらえるように工夫しました。物語についてみんなで話をしながら、楽しい給食時間を過ごしてください。
 栄養士さんの遊び心満点の献立に、生徒達も大喜びでした。
 奇しくも今日(10月31日)はハロウィンの日です。図書館の入り口ドアとランチルームへ繋がる廊下入り口には、ちゃんとハロウィンの掲示もされていました。
 

吹奏楽部も遅くまで頑張ってます!

2019年10月30日 14時34分

 昨日の放課後、一般の生徒が下校した後の18時30分、体育館には一生懸命にミュージカルの練習に取り組む2年生の姿があります。そして同時刻、校舎内には吹奏楽部の奏でる演奏が響き渡っています。
 11月2日の校内文化祭、ステージ発表の午前の部に吹奏楽部の演奏があります。この演奏は、吹奏楽部の生徒にとって、大変大きな意味を持つ演奏です。普段あまり全校生徒に聴いてもらう機会のない演奏をみんなに聴いてもらえる、そして、この演奏が3年生にとっては引退演奏となるからです。コンクールでは胸が張り裂けそうになるくらいの緊張の中で演奏してきた3年生ですが、文化祭では大好きな吹奏楽を思いっきり楽しみながら、クラスの友達やお父さん・お母さんに聴いてもらうために、一生懸命に演奏します。全校生徒が帰った後、外が真っ暗になった19時前まで練習に励んでいます。
 どうぞ、合唱や演劇の他に、吹奏楽部の演奏も楽しみにご来場下さい。
 
 

西岡先生に指導していただきました

2019年10月30日 12時47分

 昨日(29日)は、文化祭の合唱コンクールに向けて、鳥取大学教授で声楽家の西岡千秋先生にご来校いただき、全校合唱「ふるさと」の合唱の指導をしていただきました。先生には毎年指導していただいており、生徒もとても楽しみにしています。
 昨日は、5・6校時を使って指導をしていただきました。先生の指導は、本当にエネルギッシュで、思わず乗せられてしまいます。そして、先生に指導していたいているわずかの間に、子ども達の合唱が劇的に変化していきます(私はそれを「西岡マジック」と呼んでいます)。その様子を見るのが、私たち教師にとっても楽しみであり、とても勉強になります。「八頭中学校の生徒は、よく歌う!!!」。西岡先生にもお褒めの言葉をいただきました。
 今月18日に行った「熟議」の話し合いの結果、本年度の全校合唱の目標は以下のとおり決定しています。
 令和元年度 全校合唱の目標 ~八頭中熟議より決定~
  『ふるさとへの感謝をもち
      大切な人に感動を届ける』

 この全校目標を全校生徒に伝える際に、実行委員長は以下の思いを添えました。
 ふるさととは、その土地だけではなく、そこに居る人も含めます。
 私たちを支えてくれている大切な方々に感謝をすることで、すべての人に感動を届けられると思います。「一生懸命」という言葉を入れたかったのですが、それは八頭中生の前提となっているので、あえて入れませんでした。でも感謝や感動を伝えるためには一生懸命は必要であることは忘れないでください。
 「ふるさとへの感謝をもち、大切な人に感動を届ける」という目標を意識して、最高の全校合唱にしましょう。

 保護者の皆様、どうぞ11月2日、校内文化祭の全校合唱&合唱コンクールを楽しみにしていてください。きっと、感動で体が震えるほどの素晴らしい合唱を聴かせてくれることと思います。
 
  
  

文化祭生徒会企画「演劇」の練習も佳境に入りました!

2019年10月30日 11時21分

 一つ下の日誌で紹介した文化祭「生徒会企画・演劇~夢から醒めた夢~」ですが、いよいよ本番が今週末となり、生徒達の練習にも熱が込もってきました。
 お伝えしているように、今年の演劇には、2年生が学年をあげて取り組んでいます。生徒会新執行部の生徒を中心に、呼びかけに応えた有志を迎えて、総勢45名が参加しています。「演劇」の題目は『夢から醒めた夢』・・・。知っている方もいらっしゃると思いますが、原作は劇団四季が演じたミュージカルです。このミュージカルを本校職員が八頭中バージョンにリメイクしての上演です。
 昨日、生徒には「生徒会通信~増刊号~」を持ち帰らせて、その中であらすじ等を伝えています。ここでも併せて紹介をしておきたいと思います。
 とても子ども達が演じているとは思えないほど素晴らしいミュージカルに仕上がりつつあります。当日は多くの皆さまのご来場をお待ちしています。
 
 

 生徒会スローガン『挑戦~年中夢求で駆け抜けろ!~』そのスローガンにあるように今までの伝統を大切にしながら、今まさに2年生が新たな伝統を創り上げようとしています。今年の演劇は、ミュージカルです。一人ひとりが役者になりきるだけでなく、歌って踊って・・・。今までにない『挑戦』です。さらに、今年は音響、照明、大道具も全て生徒だけでやりきります。本番当日は、一切教員の手助けなしの一発勝負です(11月2日です)。7月から練習を一生懸命に積み重ねてきた生徒たちの素晴らしい『挑戦』をぜひご覧下さい!!!

 ~『夢から醒めた夢』のあらすじ~
 好奇心旺盛で元気な少女ピコは夢の配達人に導かれ、交通事故で命を落とし幽霊となった少女マコと知り合います。母親にお別れを言うために、一日入れ代わってくれる人を探していたマコ。不思議なことにあこがれるピコは、マコの願いを聞き入れて代わりに霊界へ行くことを決めます。
 霊界空港の待合室では新任の役人デビルとエンジェルら空港職員が働いています。“光の国”行きロケットに乗ることが許されているのは、真っ白のパスポートを持った者のみ。受験の失敗を苦にして死んでしまったメソなど、生前に罪を犯したり人を悲しませたりした者は、グレーのパスポートしかもらえず、働きながら罪が洗い流されるのを待っていました。
 明日は年に一度の“光の国”行きロケット707便が出発する日。マコから預かった白いパスポートが入ったバッグをメソに預けて、ピコは707便ロケットを見に行きます。待合室に戻ってきたピコは、メソに預けていたバッグを受け取り、パスポートを取り出すものの、いつの間にか真っ黒に・・・。マコが地獄に落ちてしまうと思い込んだピコはショックで気絶してしまいます。ピコは人間界へ戻ることができるのでしょうか?。“光の国”へ旅立つことができるのでしょうか?。

文化祭生徒会企画「演劇」の居残り練習が始まりました

2019年10月24日 11時44分

 11月2日の校内文化祭に向けた準備や練習が着々と進んでいます。
 校舎内には、授業中だけでなく放課後にも合唱の声が響き渡っています。
 そして、昨日から八頭中学校の文化祭の恒例となっている生徒会企画「演劇」の居残り練習が始まりました。
 八頭中学校の文化祭では、毎年、結成して間もない生徒会新執行部の生徒達が「生徒会企画」として、気合いの入った演劇を披露しています。今年も執行部を中心に2年生から募集した生徒も加わり、総勢40名の有志で演劇の練習に取り組んでいます。
 恒例となっている「演劇」のルーツを少し紹介しておきたいと思います。東部地区の中学校の文化祭のメインは「合唱コンクール」なのですが、以前から中部地区の中学校では、文化祭で「学級劇」を行う文化がありました。現校舎が完成した今から13年前(平成19年)の中央中学校時代のこと、中部地区の中学校から転勤してきた教員が「是非、生徒会執行部で演劇をやりたい」と希望しスタートしたのが発端でした。当時の周囲の教員の中には、中学生の演劇というと、何となく「ドタバタ劇」のイメージがあり、少し不安な気持ちを抱きながら当日を迎えたものでした。ところが、いざ本番の劇を目にすると、確かに最初は笑いから入ったのですが、生徒の真剣な劇に次第に引き込まれ、最後は会場中が涙・涙の感動の渦に包まれていたのです。生徒たちの一生懸命な演劇には、間違いなく「こんな中央中学校を創りたいんだ!」という、強いメッセージが込められていました。それ以来、学校統合もありましたが、生徒会企画「演劇」は途切れることなく、今年で13回目を迎えます。
 今年も、生徒会執行部の生徒たちを中心に「目指すべき八頭中生の姿を演劇を通して全校生徒や保護者の皆さまに見ていただこう!」と、一生懸命に練習に取り組んでいます。昨日から始まった居残り練習は、スクールバスが出発した後の午後5時30分から7時までです。練習会場の体育館をのぞいてみましたが、私は本番を楽しみに、最初から最後までは見ないことにしています。
 真剣に演劇に取り組んでいる2年生の生徒たちの姿は、本当にカッコいいです。どうぞ11月2日、生徒会企画「演劇~夢から醒めた夢~」を楽しみにご来場下さい。
  
  
  
 

中間テスト、頑張ってます!

2019年10月23日 13時09分

 今日は、1校時から5校時まで、全学年で第2学期中間テストに取り組んでいます。
 4校時、英語のテスト中の3年生の教室をまわってみました。3年生にとっては、今まさに進路決定のとき・・・、最初の入試(敬愛高校特進入試)まで、もう2ヶ月半しかありません。そのことを十分すぎるくらいに分かっているので、どの生徒も本当に真剣にテストに向かっています。
 私のこれまでの教師経験を振り返ってみると、解答が一通り出来てしまうと机に伏して寝てしまう生徒が必ずクラスに何名かいました。それどころか、最初からテストに向かわずに白紙解答、自分の名前すら書かない生徒も見てきました。しかし、そんな生徒は八頭中学校には一人もいません。1点でも高い得点を目指して時間いっぱい問題用紙と向き合っています。そのあたりが、今の八頭中学校の高い学力を支えているのだと思います。
 5教科、5時間のテストが終了した6校時目には、3年生は学年集会を開いて、進路決定についての話を聞きます。そして、今日の夜6時30分からは、3年生の保護者の方にお集まりいただいて「3学年保護者説明会」を開き、最終的な進路決定の在り方や今後のスケジュールについて話をさせていただきます。今日は、進路希望調査の用紙も生徒に持ち帰らせます。訂正です。進路希望調査は24日に持ち帰らせます。)
 これまでにも「進路希望調査」は行ってきました。これまでは「夢」や「希望」を書いていただければよかったのですが、今回からは、現実を見て「受験先」を書いていただくことになります。そのために今日、生徒にも保護者の方にも同じ話をさせていただきます。どうか、ご家庭で十分に話し合っていただいて、生徒にとって希望ある受験先決定となりますよう、よろしくお願いいたします。
 
  
  
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp