お知らせ

令和7年4・5月の行事予定 

 4月28日(月)30日(水)  体験的学習活動等休業日

 5月 1日(木)    2日(金)  体験的学習活動等休業日

        7日(水)  授業再開

       15日(木)  歯科検診

       20日(火)  内科検診

       23日(金)~30(金)  部活動週間(ただし28日(水)は平常授業)

       29日(木)  開校記念日(授業はあります)

 6月 1日(日)  定通総体(倉吉東高)

    2日(月)  週休日

     5日(木)  眼科検診

   17日(火)~20日(金)1学期中間考査

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

令和7年度能登半島地震災害義援金

2025年1月17日 21時15分

1月14日(火)~17日(金)学校内で募金活動を行いました。教室や廊下で声かけをし、多くの生徒や先生が募金に応じました。緊張しながらも真剣に取り組む姿が印象的でした。

生徒会募金25.01.15_009

人権講演会

2025年1月14日 21時16分

1月14日(火)今回の人権講演会では、性の多様性について学習しました。2日後のLHRでは、講演で学んだことをもとに"性の多様性を尊重する標語づくり"に取り組みました。

人権講演LGBT25.01.14_003(HP)

「食」の講演会

2024年12月5日 21時13分

12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。

「食」の講演会 24.12.05_002

保育実習

2024年11月28日 21時12分

11月28日(木)保育基礎選択者と1年生全員が、認定保育園ベアーズで保育実習を行いました。1年生はこの日のために練習した大型絵本を読みました。保育基礎の授業で作った魚釣りゲームとペットボトル輪なげを使って遊び、楽しい一時を過ごしました。

保育実習24.11.28_011(HP)

魚料理体験

2024年11月11日 21時11分

11月11日(月)フードデザインの授業の一環として、調理師親睦研修会八起会会長の青戸さんをお招きし、魚料理体験を行いました。アジを三枚におろし、片身ずつ使って刺身と唐揚げのきのこあんかけを作りました。青戸さんが1人ずつ丁寧に教えてくださり、皆上手に完成させることができました。

魚料理体験24.11.11_007

日誌

後期生徒会役員決定!

2014年10月30日 00時00分

 10月29日(水)、平成26年度後期生徒総会を開催し、生徒会役員の
改選がおこなわました。写真のメンバーが新執行部として承認され、後
期生徒会がスタートしました。後期には定時制最大の生徒会行事であ
る文化祭があり、新執行部の活躍に期待がかかります。
 また総会後には、先日の県生連大会(10/19)、生活体験発表大会の
入賞者の表彰伝達も行いました。
 

特別授業2本

2014年10月28日 00時00分

 10月27日(月)には、「子どもの発達と保育」の授業で、高橋素子氏
(えほんやとこちゃん 代表)をお招きして、「絵本の読み聞かせ教室」
が行われました。児童用絵本・赤ちゃん用絵本の特徴をお聞きし、読
み聞かせの実践をしました。生徒たちは、懐かしい絵本に目を輝かせ
ていました。
 また翌28日(火)は人権教育講演会として、永栄幸子氏(鳥取県臓器
移植コーディネーター)のお話を聞きました。臓器移植をとおして「生きる」
ことを「自己決定権」としての権利として考えました。
    
 「いないないばぁ」、懐かしい!        命を繋ぐ

平成26年度生活体験発表会

2014年10月23日 00時00分

 10月23日(木)、鳥取緑風高校で今年度の生活体験発表大会が行われ
ました。この大会は、県内の定時制通信制高校の生徒が、学校生活を通し
て、感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。
 本校からは3年次 但馬愛さんが「空白の2年間」と題して発表し、優秀賞
を受賞しました。全部で9名の発表がありましたが、どれも秀逸。胸に迫る
ものがありました。
   
   緊張しながら、出番を待つ             堂々と発表

平成26年度県高校定時制通信制生徒会連盟大会

2014年10月20日 00時00分

 10月19日(日)、抜けるような秋空のもと、県内の定時制通信制の生徒
が倉吉東高に会し、スポーツに汗を流しました。1週間前からの部活動週
間で練習をつみ、意気揚々と会場に乗り込みました。バドミントン女子が、
1位から3位までを独占。卓球も、女子が1位と2位を独占し、男子も2位に
入賞。グラウンドゴルフも3位に入りました。頭脳スポーツのオセロは優勝。
団体競技のソフトボールも優勝!バレーボールは4位でした。
スポーツ大会なので、勝ち負けはありましたが、みんながとてもいい顔で、
一日を過ごしました。
 
 バドミントン
       
         女子は、1位から3位まで独占!
 卓球
   
         試合はもちろん、審判もちゃんとやります!
  オセロ
  
         次の一手をは…。先生も対戦相手。
 ソフトボール
    
          渾身の打球!この上ない青空!
 バレーボール
    
   練習では入らなかった、アタックが入った!!もう一歩だったのに…
 グラウンドゴルフ
   写真を撮りに行ったら、既に終わったあと…絵文字:泣く 

引越しまで1か月

2014年10月16日 00時00分

 校舎改築にともない、定時制は11月下旬には仮校舎に引越しになります。
そこで、今日10月16日(木)は、定時制職員で引越し先の校舎の下見をし
ました。これからしばらくは、引越し準備に追われそうです。
   

就職・進学戦線真っ最中!

2014年10月2日 00時00分

 9月半ばの就職試験解禁に続いて、10月にはいって進学組みも出願時
期をむかえました。早くから学校に登校し、面接の練習や作文の指導をう
ける生徒の姿が見られます。
がんばれ!!!   ゴールは近いぞ!
     

ストレスマネジメント研修

2014年9月19日 15時25分

 9月19日(金)、ストレスマネジメント研修がありました。老若男女問わず、
何かとストレスの多い昨今。ストレスとうまく付き合うための研修でした。
 講師は、いつもお世話になっている本校スクールカウンセラーの足立圭
美先生です。感謝したこと、迷惑かけたことを振り返るワークショップを交
えてにぎやかに、和やかに行われました。「うれしくなるようなエピソードが
聞けてよかった」と、ちょっとストレスも軽くなったみたいでした。
                                    
       ストレスとは…          ディスカッション中の夕日       進んで発表!

タイトルビジネスマナー講習会

2014年9月2日 00時00分

 いよいよ就職・進学戦線が熱くなってきた、8月28日(木)、自己実現力
養成「職」事業の一環として、ビジネスマナー講習会を実施しました。
 今年は、面接試験に臨むにあたっての「服装や身だしなみ」を学ぶこと
を目的に、米子ビューティーカレッジから植田哲先生、長﨑布美子先生を
お招きして、研修を受けました。
 特に今回は、生徒全員でお話を聞いた後、男女に分かれてそれぞれに
「面接時に、いかに好印象を与えられるか!」をお聞きしました。
 先生方のプロフェッショナルな技に、食いつくように聞いている3年次生
がたくさんいました。
       がんばれ!自分の「夢」、実現へ向けて!
  

輝く夏

2014年8月26日 00時00分

 夏季休業中、6月の県定通総体を勝ち抜いた卓球、陸上、バドミントンの
3競技が全国大会に出場しました。
 選手は、100%の力でがんばりました。絵文字:笑顔
 顧問は、試合に入れ込みすぎて、写真を撮り忘れていました。絵文字:絶望
 
 卓球   8月5日?7日  東京                                      
  女子個人戦   
    西田    3回戦    0?3   青森県
   陸上   8月8日?10日 東京
     男子砲丸投
    中村  9m32 (予選不通過)
    山本  8m92 (予選不通過)
 バドミントン  8月18日?21日  小田原                                                  
  女子団体
    鳥取県選抜      2回戦   0?3    新潟県
  女子シングルス
    田村   1回戦    0?3   静岡県
    奥土居   準々決勝   0ー3   兵庫県   ※ベスト8
                                                 
                                                   
       いよいよ始まる       スマッシュを狙え!                                                   
                                                 
        前へ!拾う!        渾身の一球

就業体験実習

2014年7月29日 00時00分

 7月29日(火)、今後の進路選択・決定の指針とするために、大山町の
ストーク作業所で就業体験実習を行いました。今年は2年次生1名が参
加し、イチゴジャム作りをしました。
 気温の暑さはもとより、イチゴを煮る鍋の熱い水蒸気や煮えたぎるジャ
ムの飛沫との戦いでした。「モノを作るのは、大変でした」、と正直な感想
でした。