家庭学科2年生 インターンシップ報告会

2019年7月23日 15時14分

令和元年7月23日(火)
家庭学科の2年生環境文化コース18名と調理コース20名は、7月3日、4日、5日の3日間、インターンシップを体験し、地元企業で働くことについて学んできました。
そこで学んだことを、みんなで共有しあうことと、来年インターンシップに臨む1年生への報告、アドバイスを兼ねて報告会を実施しました。

   
 環境文化コースは、保育園、幼稚園、地元企業と幅広く体験しました。 スライドを活用し、クラスメートや、1年生の前で、インターンシップの活動報告を行いました。 1年生も、真剣に聞いてくれました。
   
 調理コースでは、主に厨房(日本料理、洋食)と管理栄養士の方がおられる職場で体験を行いました。 いろんな体験を通して、進路実現への目標になったり、仕事のやりがいや楽しさを知る機会になったことを、後輩に伝えました。 インターンシップ事前講習会でもお世話になった富田さん(桝水リゾート支配人)にも参加していただき、たった3日間の体験でも成長した生徒の姿を見ていただくことができました。
<1年生の感想>
〇保育士になりたい気持ちがさらに強くなりました。そのためにはもっともっと頑張らないといけないと思いました。
〇笑顔や挨拶が重要だと感じました。普段から心がけるようにしたいです。
〇あらためてお客様の大切さを感じました。そして「ありがとう」という言葉はすばらしいなぁと思いました。

〇とにかく衛生面が重要ということがよくわかりました。各企業でいろいろな方法で衛星管理を徹底しておられると知りました。
〇お客様に提供する料理は野菜の切り方一つでも同じになるように注意が必要で、そのためには、普段の練習が重要だと思いました。
〇来年のインターンシップが楽しみです。早く行きたい!

調理コース3年生 製菓講習会

2019年7月23日 14時03分
調理コース

7月11日(木)
調理コース3年生20名は、米子南高校卒業後、専門学校等の経験をへて、パティシエールとして活躍されている先輩から、製菓について学びました。
米子市観音寺にある、ローズガーデン米子でウェディングケーキをおもに作っておられる、西岡さんから技術や、経験談をたくさんお話ししていただきました。

   
 まずは基本的なジェノワーズ(スポンジ)の作り方を教えていただきました。知らないこともたくさんあり、勉強になりましたが、なにより、手際の良さに圧倒されました。 次にナッペについて教わりました。今日は四角い形のジェノワーズにクリームを塗りました。事前作業での、スポンジのスライスや、間にクリームやフルーツを挟む際の注意点などわかりやすく教えてくださいました。 各班に分かれれて、教わったことを実践しました。クリームを立てる際には、ボウルを斜めにして、クリームを固い部分と柔らかい部分を作るようにし、調整できるようにするコツを知りました。
   
 ナッペが終わったら、カットします。断面、色合い、クリームの厚さなど、均等にすることがとても難しいけど、重要なことだとわかりました。 各々が、皿に自由に盛り付け、フルーツなどを飾りつけしました。
センスはそれぞれですが、大きいのや小さいのや様々で、まだまだ勉強が必要だと感じました。
           ショートケーキ
   
              質疑応答             お礼のあいさつ              集合写真
○進路を考えるうえでとても参考になりました。
○西岡さんのように、ウェディングケーキをつくる、パティシエを目指したいと思いました。
○一緒にケーキ作りをやってみて、もっと頑張らないといけないと感じました。

第9回全国こどものための愛情弁当コンテスト表彰式

2019年7月10日 09時02分
調理コース

7月9日(火)
 第9回全国こどもための愛情弁当コンテストの表彰式が米子南高校で行われました。日本調理師会、鳥取県調理師連合会から3名来校され、表彰ならびに講評を
していただきました。
 全国応募総数2522点の中から選ばれ、見事最優秀賞を受賞し日本一に輝きました。さらに、2名が優秀賞を受賞し、南校では、第6回、7回そして今回の
9回目で3度目の日本一になりました。祝!!! 

   
 応募したお弁当を再現しています。マスコミの方々もたくさん来られ、緊張しています。 日本調理師会の知久馬惣一副会長が直接手渡す表彰式を行いました。 生まれて初めてのインタビューにドキドキしましたが日本一のお弁当を作れたことに喜びを感じました。
  
 
     最優秀賞「桜満開はじめてのお弁当」
      調理コース2年 大川 真侑
       優秀賞「イノブーhappy弁当」
      調理コース3年 荒石 結衣
   優秀賞「もぐもぐ食べて亥亥(いい)年に!」
      調理コース3年 権代 美由紀
   
 桜満開の入園式を思い出し、お弁当に詰め込み、楽しくなるように彩り鮮やかに盛り付けました。 大山の豊かな恵みをイノシシのこどもが見上げている様子を表現しました。 鳥取の自然豊かなところをイメージし、イノシシと人間の子供が楽しく遊んでいる様子を表現しました。

  
           よろこびの3ショット              集合写真

アイシングクッキー講習会

2019年6月30日 17時13分
調理コース

6月20日(木)
 「課題研究」で「アイシングクッキー」をテーマにしている調理コース3年生が、米子市内でアイシング教室『cheerful(ちあふる)』をしておられる木村みどり先生に指導していただきました。今回はアイシングクリームの作り方、線の描き方、表面の塗り方など基本的なことからしっかり教えていただき、とてもかわいい作品を完成することができました。

   
   

2年4組 環境文化コース「子どもの発達と保育」保育実習発

2019年6月20日 08時34分
環境文化コース


6月18日(火)
 家庭学科生活文化科 環境文化コースの2年生が、米子市立南保育園に保育実習に行きました。
年長組の園児の皆さんと手遊びでふれあったあと、七夕をイメージした工作描画に取り組みました。
 生徒は、「子どもの発達と保育」という授業で保育検定に意欲的に取り組んでいます。
 今回はその中の造形表現技術の「折り紙」をいかした内容を取り入れました。生徒たちは子どもの豊かな創作力に
ふれるとともに、園の先生方の細やかな配慮とご指導に関心を持った様子でした。
 生徒にとって貴重な体験をさせていただき、とても実り多い一日となりました。

  
  





 

調理2年生インターンシップ事前講習会「社会人としての心構え」

2019年6月11日 13時43分
調理コース

令和元年6月11日(火)
調理コース2年生は7月3日(水)~5日(金)の3日間インターンシップに行きます。
そこで、「社会人としての心構え」と題し、株式会社 桝水リゾート 天空フレールグループ支配人の富田克明さんに
お越しいただき、お話を聞かせていただきました。

   
 富田さんはサービスマンとして長年活躍されており、豊富な経験談の中から、インターンシップを行うにあたってのアドバイスをいただきました。 心構えとして必要なこと・・・
1元気な挨拶 2元気な挨拶 3元気な挨拶とおっしゃいました。元気で明るく、笑顔で適度な声でという意味です。
 そのほかに、立ち居振る舞いや、健康管理が最も重要で、食に携わるということは、命を預かる、そして命をいただくということを肝に銘じておく必要があると教えていただきました。
   
 正しい挨拶の仕方も第一印象を決定させる重要なポイントなのでしっかり教えていただきました。 生徒代表があいさつし、気持ちを引き締めて意義あるインターンシップにしたいと誓いました。           集合写真
お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。今後も米子南高校の応援をよろしくお願いします。

令和元年度 みつばち亭

2019年6月11日 13時17分
調理コース

令和元年6月7日(金)
今年度初のみつばち亭をオープンしました。みつばち亭とは、教員対象のレストラン実習です。
厨房での役割や仕事の手順、サービスの手順や声出しなどを何度も何度も繰り返し練習し、今日に至りました。
その他に、レストランの看板や、POP書き、栄養計算なども行い、おもてなしの準備万端です。
ちなみに今日のメニューはハンバーグランチです。

   
 大きな鍋で今日は、60人分のスープを作りました。 ガルニチュール(付け合わせ)は人参とジャガイモのシャトーむき、スナップエンドウです。協力して盛り付けます。 練習の成果を出して、サービスを行いました。実践と練習では大きく違い、多少のぎこちなさもありましたが、高校生らしく元気なサービスで乗り切りました。
   
 何度かサービスするうちに慣れてきて、校長先生相手でも、堂々としてきました。 ミネストローネは、前日から、じっくりとブイヨンを取り、酸味とコクがばっちりの一品です。 ハンバーグは肉厚でボリューミーな一皿です。
   
 ドリンクのサービスもプロを意識し、ボトルで行います。簡単そうに見えて結構難しいですよ! レストラン閉店後に、デザート(今日はドーナッツ)をみんなで食べました。 最後は必ず反省会を行い、次回に生かします。


 
                   手作りの看板の前で集合写真

調理コース1年生 だし巻き卵

2019年6月5日 17時32分
調理コース

令和元年6月5日(水)
調理コース1年生も少しづつ学校生活に慣れてきました。そこで、少し難易度を上げて、だし巻き卵と、蛇腹キュウリの酢の物を作りました。

  
 初めてと思えない手際の良さです。ですが、もっともっと技術を磨いて実技試験で最高点を目指そう!! 蛇腹キュウリとは、上下に切り込みを入れ、食感が楽しくなる切り方です。専門用語ですが、たて塩に漬けてから、三杯酢をかけていただきます。
  
 卵焼きと違い、出汁がたっぷり入っているので、きれいに巻くのは難しいけど、頑張れば、最高の達成感が待っています。 カメラマンのアクシデントにより、不運にも・・・・
いやっ、、幸運にも最高の笑顔が撮影できました!(^^)!

調理コース2年生 ハンバーグ

2019年6月5日 17時14分
調理コース

令和元年6月4日(火)
調理コース2年生は主に西洋料理を学びます。もちろん基礎からしっかり学んでいきます。今日はみんなが大好きなハンバーグを作ります。簡単そうに思いますが、様々な注意点や調理科学的なポイントがたくさんあります。

   
 師範で手順やポイントをしっかり教えてくれるので安心して実習が行えます。 玉ねぎのアシェ(みじん切り)は調理コースの実技試験でも行われる技術です。きつね色に炒めてハンバーグに加えます。 もう一つ実技試験で重要な技術がこの、シャトー剥きです。洋風の面取りのようなものですが、なかなかきれいな曲線ができません。それぞれ調理し、ガルニチュール(付け合わせ)にします
   
 仕上げにブランデーを入れてフランベします。これによりハンバーグに良い香りをプラスします。 生徒も習ったとおりに行えば一流シェフのようにかっこよく調理ができますよ! 肉汁溢れるハンバーグにデミグラスソースをたっぷりかけてお召し上がりください。

調理コース3年生 実習スタート!

2019年5月7日 11時06分
調理コース

2019年4月
調理コースでは、1年生で基本的な和食を学び、2年生で西洋料理を学びます。
そして、3年生になると、それぞれの応用料理と中国料理、総合調理実習を学びます。
実習のスタートは、2週連続で中国料理を作りました。1回目は、麻婆豆腐と卵スープです。
2回目は、かに玉と豚肉焼売を作りました。

   
 特徴的な形のフライパンやお玉、包丁を使い実習します。コツさえつかめば、どんな料理もできますよ! 豆板醤のピリッとした刺激と甜麺醤の甘い味噌の風味が白いご飯と相性ピッタリ!!そこに、本場四川の花山椒とその香りを抽出した油を加え、舌がしびれるような感覚を体験しました。初めての味に、最初はびっくりするけど、病みつきになります。 境港のベニズワイガニをたっぷり加えた贅沢な卵料理です。じっくり煮だした中華の鶏がらのだし汁に、塩味のさっぱりした餡をかけました。焼売は豚肉と玉ねぎをたっぷり使った蒸し料理で、噛むとジュワーと肉汁と玉ねぎの甘さが口いっぱいに広がる一品です。
3年生では、料理の難易度も上がり、さらには課題研究、総合調理と大忙しですが、
進路実現に向け、精一杯頑張ります。