ラオス料理講習会
2020年11月26日 15時00分今年も、食文化の授業で、外部講師を招いて講習会を行いました。
今回は、元青年海外協力隊 青江由希(あおえ ゆき)先生にお越しいただき、ラオス料理の調理実習とラオスでの活動についてお話しいただきました。
メニュー
カオニャオ(もち米のおこわ)
ラープ・ムー(豚ひき肉入りサラダ)
タムマークフン(青パパイヤのサラダ)
今年も、食文化の授業で、外部講師を招いて講習会を行いました。
今回は、元青年海外協力隊 青江由希(あおえ ゆき)先生にお越しいただき、ラオス料理の調理実習とラオスでの活動についてお話しいただきました。
メニュー
カオニャオ(もち米のおこわ)
ラープ・ムー(豚ひき肉入りサラダ)
タムマークフン(青パパイヤのサラダ)
令和2年11月14日(土)
中国地区 牛乳・乳製品料理コンクールが岡山市で開催され1,752作品の応募総数の中、各県の代表2名、合計10名が、
実技審査にのぞみました。
本校から、3-4 西村美海
2-4 門脇綺花が出場し、結果2人とも優良賞でした。
| |
| |
| |
調理コース2年生は10月19日から21日の3日間、地元のホテル、日本料理店、フランス料理店、パン屋さんなど、10企業に分かれ、インターンシップを行いました。その体験報告会を通して、みんなで共有しあいました。また、1年生にも聞いてもらうことで、来年度インターンシップを体験するときの参考になるとともに、進路意識の向上になるよい機会となりました。
|
各チームがスライドを利用し、体験したこと、勉強になったこと、失敗談、成功談などを報告しました。 写真では教えていただいた接客の際の立ち方を説明しています。 |
|
1年生も積極的に手を挙げて質問してくれました。お店の雰囲気や、料理について、失敗したことや褒められたことはありますか?など、興味津々で早く自分たちもインターンシップ体験をしたいという気持ちが伝わってきました。 |
| |
南保育園 ばらぐみ との交流をしました!
10月29日(木)今年度初めて、南保育園ばらぐみ(年長組)との交流会を行うことができました。
2年生環境文化コースの生徒は、この日のために大型絵本やゲーム等のプランを考え、園児のみなさんに会うのをとても楽しみにしていました。
魚釣りとボール投げを組み合わせたリレーゲームは、3年生環境文化コースの課題研究の生徒が製作したものを使用しました。交流後に2,3年生がそれぞれ内容についての考察をし、今後の学習に活かす取り組みをしたいと考えています。
園児のみなさんと生徒たちは、感染対策を行いながらの限られた状況ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。また、生徒にとってはとても貴重な学びの機会となりました。
| |
| |
|
10月29日(木)、調理コース3年生が食に関する様々な探求活動や問題解決に取り組んだ「課題研究発表会」を行いました。例年は家庭学科全員が集まりますが、今年はコロナウィルス対策で3年環境文化コースと2年の調理コースのみに対して実施しました。
これまでの研究成果を分かりやすく伝えるため工夫を凝らし、8チームがそれぞれ10~12分の発表を行いました。代表1チームが調理コース代表として来年2月2日(水)、米子コンベンションセンターにて開催される「米南みつばち学習発表会」で発表します。
| |
| |
10月28日(水)放課後、家庭クラブ主催の『読書の秋!押し花しおり講習会』を開催しました。
各々が好きな押し花を選んで色画用紙にデザインし、好みのしおりに仕上げていました。個性豊かなしおりがたくさん出来上がりました。
10月27日は『読書の日』。10月27日~11月9日の2週間は読書週間でもあります。
秋の夜長・・・しおりを傍らに、ゆっくり読書が楽しめそうです。
| ||
| | |
10月22日(木)・23日(金)、家庭学科環境文化コースの3年生が明道小学校5年生の家庭科の授業のサポートに行ってきました。
3、4校時の2時間を使ってナップサック作りに挑戦です。出し入れ口にミシンをかけ、わきにひもを通すためのカラーテープを挟み込んでしつけをし、ミシンで縫います。フックを取り付け、ひもを通したら完成です。
上手にサポート出来るか不安でしたが、時間内にほとんどの子どもたちが完成し、嬉しそうに背負っている姿を見て、生徒たちはホッと安堵の表情を浮かべていました。わかりやすい教え方、伝え方,コミュニケーションの大事さなど学ぶことはたくさんありましたが、何より「役に立った感」が一番の収穫だったようです。今回作ったナップサックは6年生の修学旅行で活用されるそうなので、その時にまた高校生のお姉さんたちを思い出してもらえると嬉しいです。
| ||
| | |
9月17日(木)と24日(木)環境文化コース3年「ファッション造形」の授業で、伯耆町にある『オフィスキャット』の松浦友美さんを講師にお迎えし、ピンワーク実習を行いました。ピンワークとは、ショーウィンドウのディスプレイなどに使われる技法で。トルソーに5m程の1枚の布を針や糸を使わずピンだけで留めていきます。布を寄せたりドレープを活かすことにより様々な表現が出来ます。
まずは小さな布を使って、様々な技法を教わりながらの練習です。慣れない作業に苦戦しながらなんとか習得。その後、各々がイメージした作品に取り組みました。なかなかアイディアが浮かばず悩みながらも少しずつ形になっていき、最後には、それぞれ個性豊かな作品が仕上がりました。
今回の実習で学んだテクニックはもちろん、バランス感覚や表現力を、2月に行う「みつばち学習発表会」のファッションショーに活かしたいと思います。
| |
| |
10月4日(日)に行われた、牛乳・乳製品利用料理コンクール鳥取県大会の報告です。
今年度は、174作品の中から1次審査で選ばれた、10名が鳥取短期大学で実技審査に出場しました。
本校からは5名出場しました。
<結果>
○最優秀賞 2-4 門脇綺花
○優秀賞 3-4 西村美海
以上2名は11月14日(土)岡山市で行われる中国大会に出場します。祝!!!
3-4 新開小町
岡部 涼
2-4 池田寛淑
以上3名は優良賞を受賞しました。