令和3年度 家庭クラブ総会

2021年5月20日 13時04分
家庭学科

5月20日(木)
 今回は感染症予防のため、仮設のスタジオを作り、リモート配信で行いました。
(1) 前年度の行事報告と承認
(2) 前年度の決算報告と承認
(3) 今年度の行事案
(4) 今年度の予算案
以上の内容について協議しました。
前年度はコロナウイルスの影響がありましたが、感染対策をとりながら、マスク作り講習会や中海アダプトプログラム、ヨットで中海
クルージング体験の開催等を行うことが出来ました。今年度もしっかりと感染症対策を行いながら、家庭クラブ活動を充実させていきたいと思います。

  
 活動報告や計画について話しました。 新メンバーも加入し、パワーアップしてさらに家庭クラブを盛り上げていきます!

1週間のダイジェスト!

2021年5月14日 15時36分
調理コース

令和3年5月14日(金)
今週1週間の調理コースの実習をまとめて紹介します。
5月11日(火)調理コース2年生 「鶏のクリーム煮」

   
 今日は初めて行うことばかりです。写真はシャトーむきを行っています。野菜の面取りの技術ですが、フットボールのように丸く剥くのが難しい技術です。ほかにもマッシュルームのトルネも挑戦しました。次はベシャメルソース(ホワイトソース)を作りました。いろんな料理のソースに応用されるソースなので絶対マスターしておきたい技術です。         鶏のクリーム煮
5月12日(水)調理コース1年生 「しめ卵のお吸い物 大根の酢の物」
   
 桂むきは包丁技術の基本が沢山詰まっているので実習によく登場します。ちなみに南高記録は8mです。
今日は桂むきした大根を三杯酢で酢の物にしました。
 今週も吸い物を作りました。だしの取り方は基本中の基本ですから、しっかり身につけましょう。今日は熱湯に入れた卵を巻きすでしめて成型したしめ卵を具にし、結び三つ葉、木の芽を添えました。    しめ卵のお吸い物  大根の酢の物
5月13日(木) 調理コース3年生 「焼き餃子と水餃子」
   
 餃子を知らない人はいないのではないでしょうか?
でも、皮からすべて手作りで作ったことある人は少ないと思います。焼き餃子と水餃子では生地の作り方が違うんですよ。
餃子の包みかたも何通りもあるのですが、写真では説明しにくいですが端っこからひだを寄せていく包みかたを練習しました。        焼き餃子  水餃子
5月14日(金) 調理コース3年生 「総合調理実習 豚ひれ肉のピカタ ヴィシソワーズ」
   
 豚ひれ肉に卵を絡めて焼き上げたピカタという料理を作りました。ほかにも、ジャガイモや白ネギをたくさん使ったヴィシソワーズ(ジャガイモの冷静スープ)を作りました。 ピカタには温野菜をたっぷり添えて、トマトソースでいただきました。豚ひれ肉がさらに柔らかくなって酸味のあるトマトソースにピッタリ!スープも優しい口当たりと生クリームのコクがあって最高です。    豚ひれ肉のピカタ  ヴィシソワーズ

調理コース3年生 中国料理3回目

2021年5月6日 12時26分
調理コース

令和3年5月6日(木)
 G・Wが明けて、そろそろ梅雨入りだとニュース等で耳にしました。そこで今日は、ジメジメした季節や暑い季節にぴったりな
麻婆豆腐と粟米湯(中華風コーンスープ)を作りました。ピリリと山椒を利かせた本格的な麻婆豆腐です。

   
 四川料理の代表的な料理です。 豆板醤の辛味、甜麺醤のコクが癖になる味です。 豆腐を崩さないように鍋を大きく回すように使います
   
 熱い料理は早く盛り付けて熱いうちに食べる!!           麻婆豆腐           粟米湯

調理コースの放課後

2021年4月30日 16時16分
調理コース

令和3年4月30日(金)
今日は、調理コースの放課後の日常をお見せします。
実技試験に向けての練習や、自身のスキルアップのため、または道具の手入れ等で毎日賑わっています。
放課後だけじゃなくて、朝も多くの生徒が来て、練習していますよ。

  
 オムレツの練習しています。最初はみんなスクランブルエッグみたいな見た目になりますが、練習を重ねればトロトロのオムレツができるようになります。 1年生もだし巻き卵に挑戦!先輩が優しく教えてくれるので、色々とコツがつかめるようになります。縦のつながりこそが、調理コースの良さだと考えます。
  
 調理師にとって(調理師に限らないけど)道具の手入れは絶対です。写真は包丁を研いでいます。ほかにも、鍋を綺麗にしたり、フライパンを手入れしたりとすることはたくさんあります。 このように、部活が休みの日や空いた時間を利用して自由に厨房を利用できます。自分の将来のためにスキルアップを目指して頑張ることで大きな達成感があります。

調理コース今週1週間を振り返りました!

2021年4月30日 15時48分
調理コース

令和3年4月30日(金)
今日は1週間の活動をまとめて報告します。
<1年生>

   
 1年生はかきたま汁を作りました。 はじめての一番だしづくり。だしをこすのも三人がかり!(^^)! これから成長していきましょう!           かきたま汁
<2年生>
   
コールスローサラダは盛り付けのバランスとキャベツの細さ、トマト、キュウリの綺麗さが重要。 サラダと一緒にドレッシングも一人ひとり作ります。ちなみに今度の実技テストのテーマです! オムレツも初めて作りました。とても難しいのでこれから練習し上達していきます。

<3年生>
   
総合調理実習で豚のヒレカツ定食を作りました。ヒレカツ、ほうれん草の胡麻和え、澄まし汁など サービスの練習も何度か行ってきたので姿勢や、声のかけ方なども上手になってかっこいいですね!         豚ヒレカツ定食

調理コース3年生 焼売と天津飯

2021年4月22日 12時30分
調理コース

令和3年4月22日(木)
 調理コース3年生は中華料理の実習でした。点心と聞いて思い浮かぶ№1は焼売ではないでしょうか?小籠包もうまいけど・・・
餃子はよく家庭でも作るけど焼売はハードルが高そうでなかなか手を出せないけど、ポイントさえ押さえれば誰でも美味しく作れる
ようになります。そしてもう一品、天津飯です。ご飯の上にかに玉が乗った、人気メニューです。今日はさっぱり塩味のあんかけを
かけてみました。

  
 包むのも餃子より簡単! これから蒸していきます。
  
 蒸しあがり!美味しそうでしょ。 蒸籠に入れると商品価値もグッと⤴上がりますよね。
  
 かに玉は調理操作が難しい。焦がしたり形が崩れたら✖ 天津飯って実は日本生まれなんだ。かに玉は中国料理だけど。

調理コース1年生 初めての包丁

2021年4月21日 14時15分
調理コース

令和3年4月21日(水)
 調理コースは今日2回目の実習を行いました。1回目はコックコートの着こなし方や、調理室(厨房)でのルール説明などを
行いました。そして、今日は初めて包丁を使って野菜のカットを行いました。

  
 調理コースに入学するほとんどの生徒が、包丁をあまり扱ったことのない生徒です。基礎の基礎から丁寧に教えます。包丁の持ち方、包丁の手入れの方法からです。 次に、大根や胡瓜を使って、薄く切る練習をします。立ち姿勢や、包丁の動かし方など丁寧に教えます。慣れるまではひたすら練習するしかないですがコツをつかめば簡単に感じます。
  
 慣れない手つきですが回数を重ねるたびにリズムやまな板に当たる音が良くなっていきます。 最初の目標は家庭科技術検定4級のテーマ、胡瓜の半月切りです。
  
 30秒間に何枚切れるか。厚さを薄く切れるかなど評価されます。
頑張って練習していきましょうー!
              集合写真

調理コース3年生 総合調理実習

2021年4月16日 14時02分
調理コース

令和3年4月16日(金)
 調理コースは3年生になると総合調理実習という授業がスタートします。今までの実習よりも大人数の料理を作ったりします。
6月には教員を対象に「みつばち亭」というレストランをオープンさせるのが目標です。そのために、料理やお菓子、レストランサービスはもちろん、
POP書きや栄養計算と幅広く運営していくための練習をします。
 今日はその1回目の練習として、厨房(料理担当)チーム、サービスチーム、栄養計算・デザートチームに分かれて実習しました。
本日のメニューはハンバーバーグ ミネストローネ コールスローサラダ デザートはいちごパフェでした。
 

   
 洋食を作る際に必要なブイヨンも朝一で仕込んで、コクのあるスープに仕上げるよ。 この季節は春キャベツが柔らかくて美味しいよね!包丁で細く切ったキャベツ、トマト、キュウリをきれいに盛り付ければ完成! スープはトマトの酸味がさわやかな具だくさんのミネストローネだよ。丁寧に灰汁をとってじっくり煮込んだら最高の一杯だね。
   
 ハンバーグ大量にこねるのに疲れたよ。でもしっかりこねることも美味しさのポイント!成形したらフライパンでこんがり焼いてオーブンへGo!! 付け合わせは人参、ジャガイモシャトー剥き。それとブロッコリー。グラッセにしたり茹でたりそれぞれ、味にも変化をつけると、メインのハンバーグがより引き立つんだ! 友達を相手にサービス練習。さりげなく見えて、実は色々とルールがあって難しい。(;^ω^)
   
 ぜーーんぶ美味しかったよー。サイコー!! いちごパフェはみんなでデザインして盛り付けまでするよ。協力して作るから自然とチームワークが向上するんだ! たくさんの食材が入ってるけどみんな相性ピッタリ。
ほんとうに美味しかったーー。しわわせ♡

調理コース3年生 1回目は中華料理

2021年4月15日 14時59分
調理コース

令和3年4月15日(木)
 3年生になると中国料理がスタートします。1回目は中華鍋やお玉などの基本的な使い方が身に付きやすく、加熱操作も難しいチャーハン
の実習を行いました。それと卵スープを作りました。

  
 初めての中華包丁。大きな刃だけど、繊細な作業も得意だよ。
水平に包丁を動かして切るのが得意なのも特徴の一つ。
 中華鍋やお玉も、慣れてくるととっても便利。
  
 激しい動作から繊細な動きまで、すべて行うことができる、万能鍋。他にも、焼く、煮る、炒める、揚げるとなんでもOK! 慣れるとこんなに豪快に鍋を振って、美味しいチャーハンを作れるようになるよ。
  
            蛋花湯(卵スープ)          什錦炒飯(五目チャーハン)

今年度最初の実習は2年生 クラムチャウダー

2021年4月13日 13時19分
調理コース

令和3年4月13日(火)
 今年度最初の調理実習は調理コース2年生でした。1年生の時に日本料理を勉強し、2年生からは西洋料理をどんどん作っていきます。
 第1回目はクラムチャウダーを作りました。アサリをたっぷり使って、うま味がギュッと詰まった具だくさんの温かい料理です。

  
 実習の様子です。師範で先生がわかりやすく説明してくれます。今日から西洋料理なので難しそうな言葉もいっぱい出てきます。
例えば・・ペイザンヌとかブイヨンとか・・でも実習しながらだと意外と簡単に身について覚えることができるよ。
 これがそのブイヨンです。鶏ガラと芳香野菜を長時間煮込んで作る西洋料理の「だし」です。このままスープでもいいし、煮込み料理や、ソースとかにも使います。
  
 今回の主役アサリです。大粒で身が詰まってました!
クラムチャウダーって正式にはハマグリやホンビノス貝らしいんだけど、アサリってものすごいうま味成分が濃いから美味いんだよ。
 各実習台には4人ずつ入って料理を作ります。コロナのこともあるから、距離をとって、最小限の言葉でコミュニケーションをとりながら協力して作ります。
  
 クラムチャウダーって写真みたいにクリーム系のものや、トマト系とかもあるんだよ。マンハッタンチャウダーやオイスターチャウダーとか。 出来上がり。アサリやベーコン、ブイヨンのコク、それと野菜の食感、香りが一体となって最高に美味しい一皿です!