調理コース3年生 レストランみつばち亭2回目

2021年6月18日 17時08分
調理コース

令和3年6月18日(金)
 総合調理実習で販売実習の2回目を行いました。毎回チケットが完売するほど人気です。
先日から仕込みやシュミレーションが行われ、お客様に満足していただけるように頑張りました。

   
 今日はマスコミが2社入り、いつもと違った緊張感がありました。ですが、目の前のお客様に集中し、実習しました。 ハンバーグも大量です!こねるのも成型するのも大変です。でも数をこなすと手際が良くなるもんですね! ハンバーグを焼くフライパンも巨大です。流れ作業で次々と焼きました。
   
 ハンバーグはスチームコンベクションで火を通し、仕上げにフランベ!写真では迫力がありませんが、かなり大きな火があがります。 ガルニチュールも彩りよく盛り付け、ハンバーグには特性デミグラスソースをたっぷり。 サービスはまだまだ、緊張が抜けませんが、丁寧で元気なサービスができたのでOKです!
   
 お客様への気配りもでき、こちらからコミュニケーションを取りました。   ハンバーグ  ミネストローネ  サラダ 

調理コース1年生と3年生の実習

2021年6月17日 17時24分
調理コース

令和3年6月17日(木)
 調理コース1年生が16日(水)に実習を行いました。

  
 1学期の期末考査の練習です。菊花豆腐を一人で作りました。だしを取り、結び三つ葉、折れ松葉柚子、菊花豆腐そして、味付け。
まだまだ練習なので、時間がかかりますが、練習の時間を作って頑張りましょう。
 試験の時はソルトチェッカーではかります。塩分濃度0.8は理想とされています。舌を鍛えて味を覚えましょう。
  
 もう一品。鶏五目御飯です。笹がきごぼうや人参、こんにゃく、油揚げなど具だくさんです。 香ばしい醤油の香りが食欲をそそります。


調理コース3年生は17日(木)に中国料理の実習を行いました。
  
 1品目はトマトと卵の炒め物です。有名な家庭料理です。トマト、卵、白ネギ、塩のみのシンプルな料理ですが夏にはピッタリです。       西紅柿炒鶏蛋 ~トマトと卵の炒め物~
  
 ピーマンと牛肉の細切り炒め。とっても有名な料理ですよね。
食材を均一に細く切るのがポイント。
      青椒牛肉絲 ~チンヂャオニューロースゥ~

社会人講師 「社会人としての心構え」

2021年6月15日 14時01分
調理コース

令和3年6月15日(火)
 調理コース20名は、株式会社 枡水リゾート リストランテ天空の総支配人、富田克明様にお越しいただき、「社会人としての心構え」
についてお話ししていただきました。本来であれば6月下旬にインターンシップが行われる予定で、今回の講習会での話を参考にして、インターンシップに向かうはずでした。
インターンシップは秋に行うことになりましたが、たくさんの練習期間が増えた!とポジティブに考えていこうとおもいます。
 講習会では生徒からの質問に答えていただく形で進行していきました。インターンシップだけではなく、社会人として大切なことをわかりやすく教えていただきました。
 1 挨拶は笑顔で元気よく。これは基本ですが、姿勢や態度、声の大きさなどが重要です。
 2 メモをとる習慣。タイミングも重要だが、やる気が見えて、好印象につながる。
 3 姿勢や態度で就業先の方々に教えてあげたいなぁと思われること。
 4 生き物はすべて、何かの命によって生命をつないでいるということ。
   残さない、無駄にしないにつながり命をいただいているという感謝につながる。
 5 分かるまで質問する。これには、知ったかぶりをしないということや、失敗を恐れないという心構えも含まれる。
 6 日々の健康管理。自身のことだけでなく、職場の仲間、お客様への配慮にもつながり、命を預かる仕事という緊張感にもつながる。
まだまだたくさんのお話がありましたが、心に残ったことを書き留めました。

  
  

調理コース3年生 みつばち亭販売実習1回目

2021年6月11日 15時02分
調理コース

令和3年6月11日(金)
 いよいよ待ちに待った販売の日がやってきました。前日から仕込みとシミュレーションを念入りに行い、今日を迎えました。
先週練習した鯵のムニエル ラタトゥイユ添えとグリーンピースの冷製ポタージュ、シーザーサラダが本日のメニューです。

   
 たっぷりの野菜を大きな鍋で煮込みます。ナス、ズッキーニ、湯むきトマト、ピーマンなど 鯵は3枚におろし丁寧に骨抜きし、塩コショウします。 小麦粉をまぶし、皮目からこんがり焼きます。
   
 時間をかけてしっかりとったブイヨンでグリーンピースを煮込み、丁寧に裏ごしして口あたりなめらかなポタージュに仕上げました。 シーザーサラダも野菜たっぷり。コンベクションオーブンを使い、しっとり滑らかな温泉卵を作ってのせました。 盛り付けでは、色、食感、見た目(高さ等)味などを注意しながらきれいに盛り付けました。
   
 鯵のムニエル ラタトゥイユ添えの上にはカリカリのポテトをあしらい、レモン、バルサミコ酢、ブラックペッパーなどで味、香りに変化を付けました。 初めてのサービスはとても緊張しました。多少のアクシデントもあったようですが、高校生らしい元気な接客ができたと思います。 

調理コース3年生 みつばち亭看板

2021年6月11日 14時58分
調理コース

令和3年6月10日(木)
 毎年、みつばち亭のオープンに合わせ看板を制作しています。今年もみんなでアイデアを出し合い完成しました。

 
 

調理コース1年生 菊花豆腐とさつまいもごはん

2021年6月9日 14時25分
調理コース

令和3年6月9日(水)
 今日は、豆腐を使った少し変わった菊花豆腐というお吸い物を作りました。期末考査の実技試験で作る料理です。
それと、サツマイモをたっぷり入れた、シンプルだけどとってもおいしいさつまいもご飯を作りました。

   
 まずは、基本ですが、こめ研ぎ。ぬかくさくならないように注意しましょう。 菊花豆腐は包丁で細かく格子状に切り込みを入れた「椀だね」のことを言います。 「椀づま」には縁を結ぶ縁起物とされる結び三つ葉
   
 「吸い口」は折れ松葉柚子です。 味付けしただし汁で少し茹でると菊の花が開いたように見えます。    
江戸時代にはあった技法です。
         さつまいもごはんと菊花豆腐

調理コース2年生 鯵のムニエル

2021年6月8日 13時36分
調理コース

令和3年6月8日(火)
 今日は鯵の3枚おろしの実技テストに向けて、鯵を使った料理にしました。魚をおろすのはとても難しいですが、練習すれば誰でもできます。
その中でも、鯵は魚をおろす際に、とても理解しやすい魚です。コツさえつかめば、大きい魚でもOKです。

   
時化の影響で 、今日の鯵は特大サイズでした。30センチくらいあったかな・・普段は20センチくらいで練習してます。 付け合わせはラタトゥイユ。カラフルな野菜をたっぷり煮込んでトロトロにします。トマトの酸味と塩のバランスが重要です。 魚は地元の鮮魚屋さんから仕入れています。鮮度抜群の魚はとてもおろしやすい。
   
 骨を丁寧に取り除き、小麦粉をまぶして、オリーブオイルでこんがり焼きます。ポイントは強力粉を使うこと。 鮮度がいい魚は反り返ります。皮目を押さえつけるように焼き、皮全体をこんがりさせるのもポイント! 仕上げにオリーブオイルのソースとバルサミコ酢を垂らせば完成

調理コース3年生 総合調理 鯵のムニエル

2021年6月4日 16時12分
調理コース

 令和3年6月4日(金)
 調理コース3年生は総合調理実習で鯵のムニエルを作りました。いよいよ来週が、みつばち亭のオープンなので今日が最後の練習です。

   
今日は蒸し暑いので、グリーンピースのポタージュをキンキンに冷やしました。あっさりとした飲み口で美味しくできました。 鯵は3枚におろし、丁寧に骨抜きして、小麦粉をまぶしてから、皮目からパリっと焼きました。仕上げに白ワインを振り入れると、身がふっくら仕上がります。 サラダは、レタス、サニーレタス、ベビーリーフ、チコリ、トマト、キュウリなどなど。さらに、温泉卵をのせて、特製シーザードレッシングと粉チーズを振って完成。
   
 昨日習ったサービスを実践!やっぱり難しい。でも、高校生らしい元気で笑顔のサービスができればOK!  鯵のムニエル グリーンピースポタージュ シーザーサラダ デザートはチョコババロアとバスク風チーズケーキでした。

調理コース3年生 レストランサービス実習

2021年6月3日 14時23分
調理コース

令和3年6月3日(木)
 総合調理実習での目標でもある、「みつばち亭」のオープンを目前にひかえ、自身のテーブルマナーはもちろんですが、サービスすることについて勉強するために
米子ワシントンホテルで、実習を行いました。
 そこでは、服装(みだしなみ)から始まり、注意深くお客様のことを見て、考えて行動することなどたくさんのことを知ることができました。この経験を活かし
みつばち亭を絶対成功させたいと思います。

  
 初めに、レストランでのサービスやテーブルマナーについてお話を伺い、乾杯でスタートしました。カチーン☆彡とやりがちですが、目線の高さぐらいでグラスを少し動かす程度と教わりました。          オードブル三種盛り食事中の会話はコロナ禍でなければどんどんしてほしいところですが、今日は控えめにします。ですが、その心配は必要ないくらいに緊張していました。
   
   スズキのカダイフ 温野菜添え バジルクリームソース 水の入れ方についてです。ゴブレットと呼ばれる水用のグラスに注ぐのですが、水滴が落ちないようにとか、右足を一歩出すとか考えながら行うので見た目以上に難しかったです。         牛フィレ肉 赤ワインソース
         ホエー豚の粒マスタード風味
   
 お皿の持ち方は、二枚持ちと三枚持ちを教えていただきました。
二枚でも平衡を保つのは難しく、三枚を簡単そうに持っておられる姿を見て改めてサービスマンのすごさ実感しました。
           デザートプレート            最後のお礼のあいさつ

調理コース1年生 蛸の緑酢と南瓜そぼろ

2021年6月2日 13時13分
調理コース

令和3年6月2日(水)
 調理コース1年生は、この時季から夏にかけてぴったりなメニューの蛸の緑酢掛けと、南瓜のそぼろ煮をつくりました。

   
 南瓜は面取りします。煮崩れを防ぐ効果があります。 鶏ひき肉と生姜を炒めて、南瓜も入れてさらに炒めたら、出汁を加えて、じっくり煮込みます。 しっとりとおいしくできました。しっとりさせるポイントは、火加減と、調味料を入れる順番「さ・し・す・せ・そ」
   
 蛸は波切りに挑戦。包丁を縦横に動かしながら切ります。 するとこのように波模様に仕上がります。 前回練習した蛇腹きゅうりと蛸を盛り付けて、胡瓜をすりおろして、土佐酢で和えた緑酢をかけて完成。