家庭クラブ『押し花しおり講習会』を開催しました!!
2020年10月30日 18時44分 10月28日(水)放課後、家庭クラブ主催の『読書の秋!押し花しおり講習会』を開催しました。
各々が好きな押し花を選んで色画用紙にデザインし、好みのしおりに仕上げていました。個性豊かなしおりがたくさん出来上がりました。
10月27日は『読書の日』。10月27日~11月9日の2週間は読書週間でもあります。
秋の夜長・・・しおりを傍らに、ゆっくり読書が楽しめそうです。
| ||
| | |
10月28日(水)放課後、家庭クラブ主催の『読書の秋!押し花しおり講習会』を開催しました。
各々が好きな押し花を選んで色画用紙にデザインし、好みのしおりに仕上げていました。個性豊かなしおりがたくさん出来上がりました。
10月27日は『読書の日』。10月27日~11月9日の2週間は読書週間でもあります。
秋の夜長・・・しおりを傍らに、ゆっくり読書が楽しめそうです。
| ||
| | |
10月22日(木)・23日(金)、家庭学科環境文化コースの3年生が明道小学校5年生の家庭科の授業のサポートに行ってきました。
3、4校時の2時間を使ってナップサック作りに挑戦です。出し入れ口にミシンをかけ、わきにひもを通すためのカラーテープを挟み込んでしつけをし、ミシンで縫います。フックを取り付け、ひもを通したら完成です。
上手にサポート出来るか不安でしたが、時間内にほとんどの子どもたちが完成し、嬉しそうに背負っている姿を見て、生徒たちはホッと安堵の表情を浮かべていました。わかりやすい教え方、伝え方,コミュニケーションの大事さなど学ぶことはたくさんありましたが、何より「役に立った感」が一番の収穫だったようです。今回作ったナップサックは6年生の修学旅行で活用されるそうなので、その時にまた高校生のお姉さんたちを思い出してもらえると嬉しいです。
| ||
| | |
9月17日(木)と24日(木)環境文化コース3年「ファッション造形」の授業で、伯耆町にある『オフィスキャット』の松浦友美さんを講師にお迎えし、ピンワーク実習を行いました。ピンワークとは、ショーウィンドウのディスプレイなどに使われる技法で。トルソーに5m程の1枚の布を針や糸を使わずピンだけで留めていきます。布を寄せたりドレープを活かすことにより様々な表現が出来ます。
まずは小さな布を使って、様々な技法を教わりながらの練習です。慣れない作業に苦戦しながらなんとか習得。その後、各々がイメージした作品に取り組みました。なかなかアイディアが浮かばず悩みながらも少しずつ形になっていき、最後には、それぞれ個性豊かな作品が仕上がりました。
今回の実習で学んだテクニックはもちろん、バランス感覚や表現力を、2月に行う「みつばち学習発表会」のファッションショーに活かしたいと思います。
| |
| |
10月4日(日)に行われた、牛乳・乳製品利用料理コンクール鳥取県大会の報告です。
今年度は、174作品の中から1次審査で選ばれた、10名が鳥取短期大学で実技審査に出場しました。
本校からは5名出場しました。
<結果>
○最優秀賞 2-4 門脇綺花
○優秀賞 3-4 西村美海
以上2名は11月14日(土)岡山市で行われる中国大会に出場します。祝!!!
3-4 新開小町
岡部 涼
2-4 池田寛淑
以上3名は優良賞を受賞しました。
令和2年9月25日(金)
調理コース3年生の総合調理実習では「みつばち亭」というレストランをオープンし、企画・運営を行います。学校の先生を対象に和食、洋食、中華と、幅広く大量調理を行います。それだけではなく、栄養価計算やPOP書きなどを行い、実際に働くことを意識した実習を行います。
今日はその集大成として保護者を招待して昼食会を行いました。1年生の時にも同じように保護者を招待して昼食会を行いましたが、それからの成長を見ていただこうと企画しました。みんなで意見を出し合いました。メニュー決めだけではなく、コロナ渦の中で、どのようにソーシャルディスタンスをとりながら、運営するかを話し合い、今日を迎えることができました。
| |
オードブルから始まり、すべての料理に「秋」を感じていただけように、気配りしました。そのほかに、自分たちの思い入れの強い料理なども取り入れました。スープにはサツマイモと白ネギがたっぷり入ったなめらかなポタージュ。メインのハンバーグには、ガルニチュールに秋の食材をふんだんに盛り込みました。 | 練習を重ね、サービスも上達しました。姿勢・所作だけでなく気配りや、コミュニケーションも上手になりました。最初は皿の持ち方や、料理の出し方さえままならない状態でしたが、実戦経験を重ね本当に成長しました。 |
| |
デザートはたくさんの意見が出て、なかなか決まりませんでした。 何度も試作を重ね、モンブランで行くことに決定しました。ロールケーキの形にしたり、生地を変えたり本当に試行錯誤の連続でした。 | 四角いモンブランにすることにしました。食後のデザートということでサイズ感も少し小さめにし、クリームも控えめにするなどの工夫もしました。ふわふわのジェノワーズにたっぷりの栗を挟み、しっとりしたマロンクリームを絞りました。アクセントにほろ苦い飴の飾りものせました。 |
日頃から交流している南保育園の園児のみなさんから、先日うれしいプレゼントをいただきました。
今年はいつものような交流ができないため、夏に環境文化コース2年生が手作りメッセージをお送りしていましたが、
この日は園児のみなさんからとてもかわいいプレゼントをいただきました。
短時間ながら直接園児のみなさんの笑顔を見ることができ、生徒たちはとてもよろこんでおり、
次回は工夫して一緒に遊べるように、企画を考えているところです。
| |
| |
家庭学科生活文化科環境文化コース2年生の「子どもの発達と保育」の授業で、日頃から交流している 南保育園の園児のみなさんに送る『夏のメッセージ』を作成しました。
一学期に保育検定で取り組んだ「折り紙」の学習をいかしたものを考え、みんなで協力してデザインしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度はまだ交流ができていませんが、早く園児のみなさんと会えるようにと心をこめて作り、お届けしました。
| |
| |
| |
2年環境文化コースの生徒が「フードデザイン」の授業で「弁当の日」に取り組みました。彩り、味、調理法など工夫をしながらメニューを決め、食材の買い物も自分で行いました。多くの先生方に見に来ていただき料理の説明をしました。お互いの弁当を参考に、コツやポイントを学習しました。
| | |
| | |
調理コースでは学期末ごとに大掃除を行い、感謝の気持ちを込めて厨房をピカピカにします。今日は3年生が総合調理室を大掃除しました。
| | |
お店の顔とも言える出入口は特にキレイにしておきたいですね!(^^)! | このように、分担を決めて、隅々まで掃除します。 | テーブルの上だけではなく、下や裏まで徹底的に行います。やり始めると、だんだんエンジンが温まってきて、もっとキレイにしたいと思えてきます( ^)o(^ ) |
| | |
冷蔵庫や殺菌庫などの壁や水道の蛇口、取っ手などには、目に見えない細菌がいるかもしれません。だからきれいにした後、さらにアルコールスプレー等で殺菌も行います。 | ダクトフードも20年使い込んだとは思えないほどキレイでしょ。毎年このように大掃除を通じてきれいな厨房を守っています。 掃除が上手になれば必ず、仕事も上手になると思います。 | 最後はみんなで「まかない」で、担々麺を作っていただきました。 |
調理コース3年生20名は米子ワシントンホテルプラザで、レストランサービス実習を行いました。3年生の授業からスタートする総合調理実習のみつばち亭というレストラン実習で、これまで3回の販売を行ってきました。もっとレベルの高いレストランにするために、プロのサービスマンから基本動作等をしっかり教わったり、プロの料理をいただきながらテーブルマナーについて教わりました。
| ||
まず、皿の持ち方についてです。基本的に2枚持ちと3枚持ちがあることを教えていただきました。簡単そうに見えても実際やってみると、皿が斜めになったり、お皿にべっとりと指紋をつけてしまったりと難しかったです。 | お皿の運び方、提供の仕方、お皿の下げ方についても学びましたが、どれも練習が必要だと実感しました。臨機応変な対応や徹底した気遣いなど、みつばち亭での実践で学んでいこうと思います。 | お水のサービスでも、思っていた以上に考えることが多くて、考えすぎると何かを忘れてしまったり、姿勢が悪くてかっこ悪く見えてしまったりしました。 |
| | |
オードブル三種盛り、とうもろこしのスープと次々に料理が運ばれてきました。 | 普段とは違う緊張感の中での食事にしばらくは会話を忘れてしまいました。ですが、しっかりとマナーについて教えていただけたので、ナイフ・フォークを上手に使い、上品に食事を楽しむことができました。 | カレイのロースト 帆立貝柱 トマトとケイパーのソースでは、フィッシュナイフなどあまり見慣れない食器が出てきました。生徒からも積極的に質問が出てきて、正しい使い方や、注意点などを知ることができました。 |
| | |
鶏もも肉のディアブルとビーフシチュー とてもボリュームたっぷりのメインですが、あっさりしてるけどコクのあるソースに、少し刺激のあるディアブルと柔らかいビーフシチューの組み合わせでペロリと食べれちゃいました。 | みんなお待ちかねのデザートです。リンゴのケーキに、フルーツやシャーベット、アイスととても豪華な一皿でした。最後はコーヒーか紅茶をいただいて終了しました。 | 生徒代表のお礼:ナプキンの使い方や食事中や食後のナイフ・フォークの置き方など、知らなかったこともたくさん知れてよかったです。本日は本当にありがとうございました。 |