ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 4月23日(水)参観日・PTA総会


学校からのお知らせ

【更新情報】

就学に関する学校説明会の関連記事更新



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。


【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】

令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。

参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。

詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。 

ホット、はっと、ショット

小学部 アルバム作り

2025年3月17日 08時30分

かんなさん

はずきさん

 生活単元学習「1年を振り返ろう」の学習で、アルバムを作成しています。写真を見ながら、その時の気持ちや出来事などを思い出して、コメントを書いたり、シールでデコレーションしたりしながら製作しています。友だちと写真を見ながら思い出話に花を咲かています。

令和6年度鳥取県立皆生養護学校修了証書・卒業証書授与式

2025年3月14日 17時00分

IMG_1394  IMG_1397

IMG_1399 IMG_1401

IMG_1402  IMG_1404

IMG_1403 IMG_1407

 本日、晴れ渡る青空の下、令和6年度鳥取県立皆生養護学校修了証書・卒業証書授与式が挙行されました。

 式では、自分の名前が呼ばれると、14名の修了児・卒業生が笑顔、深呼吸、目線、発声、瞬き、元気な「ハイ」、ICT機器を通した「ハイ」、凛々しい「ハイ」など、一人一人が自分らしさあふれる返事で校長先生の前に行き、修了証書や卒業証書をもらいました。

 山田校長先生の式辞では、「つながろう つたえよう やってみよう」の意味と心からのたくさんの「ありがとう」が14名に送られました。修了児・卒業生を代表して高等部3年生が、学校生活の思い出や家族、教職員への感謝を述べ、全員で門出の歌「旅立ちの日に」を合唱し、温かい拍手に包まれて14名は巣立っていきました。

 修了児・卒業生の皆さんが、これから先、たくさんの幸せを得られますように。たくさんのワクワクに出会えますように。ずっとずっと元気でいますように。教職員一同、心から願っています。修了、卒業おめでとう。

修了証書・卒業証書授与式 予行練習(幼・小学部)

2025年3月13日 08時30分

IMG_3953

IMG_3962

IMG_3965

IMG_3967

3月12日(水)に、修了証書・卒業証書授与式の予行練習を行いました。修了児、卒業生は練習を積み重ねてきましたが、全校幼児児童生徒、教職員が参加しての練習は最初で最後となります。普段味わうことができない雰囲気に緊張気味の子どもたちでしたが、一人一人の表現方法で返事をしたり、証書をもらう練習をしたりしました。いよいよ明日14日(木)は本番!胸を張り、最高の笑顔で、次のステージに羽ばたいてほしいと思います。

中学部 卒業に向けて

2025年3月12日 08時30分

IMG_3959

IMG_7687

IMG_1592 拡大

IMG_1636

    中学部4組の3年生は、生活単元学習の時間に中学部でお世話になった友だちや先生に向けてプレゼントを作りました。白い紙粘土のペン立てやマグネットに、絵の具やラメのりで色をつけたり、セロハンで飾り付けをしたりして、それぞれが自分の思いを表現しました。手元や色がついていく様子をよく見たり、一緒に取り組む教師に褒められると得意げな顔をしたり主体的に取り組むことができました。

 中学部を卒業しても、いろいろな方法で自分の思いをたくさん表現していってほしいと思います。卒業おめでとう!!

小学部 1,2,3組の体育

2025年3月11日 08時30分

HP①

HP②

HP③

 今体育では、じゃんけんリレーをしています二

つのチームに分かれて、よーいドン!電動車いす

を使ったり、四つ這いになったり、それぞれの得

意な方法で進みます。「がんばれー!」とか、

「次、順番きたよ!」などと声をかけあい、白熱

た勝負が繰り広げられています。    

修了式・卒業式準備の様子

2025年3月10日 10時00分

IMG_2433

IMG_2435

IMG_2436

  3月14日(金)の修了証書・卒業証書授与式まで

残りわずかとなり、学校では着々と準備が進められて

います。廊下の壁面装飾が増えてきて、華やかな雰囲

に包まれてきました。修了児・卒業生の門出を祝う、

温かく心に残る式になるよう準備を進めていきたいと

思います。

高等部3年生移行支援会議

2025年3月7日 08時30分

IMG_2513

 高等部3年生は、卒業後の地域生活への移行に向けて移行支援会議を設定しています。この会議では、進路先及び卒業後の生活に向けて、本人・保護者のニーズを聞き、卒業後の地域生活にスムーズに移行できるよう、各関係機関間で役割分担と連携について話し合う場としています。学校での取り組みを伝えたり、卒業後の生活について確認したりします。どうしたら安心して生活できるか・・・どのような楽しみを作っていくことができるか・・・卒業していく生徒たちのこと想い、これからサポートしてくださる方々と卒業後の生活で必要な情報を共有しました。

小学部 「ありがとうをつたえよう だいさくせん」

2025年3月6日 08時30分

IMG_1725

IMG_2742

IMG_2751

    小学部2組・3組の児童が生活単元学習の時間、お世話になっているワークセンターの方々へ感謝の気持ちを伝えました。日頃どんなことをお世話になっているかについて考え、それぞれがメッセージのカードを書き、一つの大きな感謝状を協力して作成しました。お礼の伝え方も練習し、喜んでもらいました。

数学Ⅰ「集合と論証」

2025年3月5日 08時30分

IMG_1106

IMG_1111

 高等部2年の数学Ⅰでは「集合と論証」の学習をしています。いろいろな命題や、その逆の命題、必要条件や十分条件について学んでいます。論理的に考える技能を身に付け、数学的な見方や考え方のよさを認識することをねらっています。身の回りの話題から命題を考えるとイメージがわきやすく、必要条件なのか十分条件なのか、必要十分条件なのかを理解しやすいようです。

 2年生の数学Ⅰも残すところあと数回。最後まで楽しくさわやかに頑張ろう!

ケアルームの様子

2025年3月4日 08時30分

IMG_0454

IMG_0451

 ケアルームのお昼の様子です。

給食の時間は、自立活動の個別の目標があります。給食を食べる前に献立を確認したり、食事の匂いを確認したりしてからいただいています。この日はカレーライスのいい匂いがしていました。デザートは季節のフルーツいちごでした!

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved