お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/10/17    11月行事予定をアップしました。

2025/10/17    10月参観日へのご来校ありがとうございました。PTA合同避難訓練・防災研修があり、学びを深めました。

2025/10/02  令和7年度 鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(宿直補助職員) 採用試験募集案内をアップしました。

        

          

学校トピックス

令和元年度卒業証書授与式

2020年3月5日 09時32分
学校行事

令和元年度卒業証書授与式が、3月4日水曜日行われました。新型コロナウイルス感染を防ぐため、卒業生、保護者、職員はマスク姿で出席し、式は規模を縮小したり、時間を短縮したりしての実施となりました。
校長先生は「素直な気持ちを持つこと、ベストをつくすことを心がけ、次の目標に向かって挑戦し続けてほしいと思います。」と卒業生に言葉を送りました。
卒業生の答辞では、卒業生代表が「社会人になる4月からは、お客様に喜んでもらえるように一生懸命働きます。」と述べました。
卒業証書授与式後は、各クラスでホームルームを行い下校となりましたが、玄関で3年生が集まり学校生活の終わりを名残惜しんでいる姿が印象的でした。

福祉環境美化委員会の活動(2月25日)

2020年2月25日 18時19分
委員会活動

福祉環境美化委員会は、2月25日(火)に本年度最後の活動を行いました。
前回取り組んだ「手話」の復習をました。

1・2年生は学校正面の花壇の手入れを行いました。

3年生は、学校内の環境パトロールです。

最後に集めたごみ類を手に、記念撮影です。
1・2年生は代表の生徒が、3年生に感謝の言葉を送りました。


後期の委員会活動は今日で終わりです。3年生にとっては、最後の委員会活動でも
ありました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

図書委員会の活動

2020年2月4日 15時17分
委員会活動

 図書委員会の活動を紹介します。図書当番として昼休憩に図書室のカウンターで貸し出しと返却を担当したり、学級文庫を点検したりしています。
 後期は『みんながすごしやすい図書室』を目指し、貸し出しカウンター周辺の混雑解消に向けてカラーパネルを貼りました。また、図書室の使い方が分かりやすいようにポスター作成を考えているところです。

 
 
  

1月 福祉環境美化委員会の活動

2020年1月22日 15時48分
委員会活動

1月20日(月)委員会活動がありました。
福祉環境美化委員会は、
 ①12月の活動の振り返りと今日の活動の確認
 ②学校正面玄関の花壇の手入れ
 ③手話の学習(BD視聴)
 ④手話教室
 ⑤学校内で気づいた課題について考える活動
に取り組みました。

寒い中でしたが、意欲的に活動しました。


③の手話の学習では、NHKの番組で東京都品川区の明晴学園内で
実際に手話が使われている場面を視聴し学びました。その上で2年の
藤原さんが手話を実演し、生徒は4つの身近な言葉を身につけました。

⑤では伊賀委員長からの提案あり、それぞれが提案について考えました。

今年度の委員会活動も2月にあと1回となりました。日ごろから委員会目標
を意識しながら、毎日を過ごしましょう。

ビジネスマナー講習(1年職業自立)

2020年1月17日 17時56分

 現場実習まであと2週間!
 宮本いずみ先生(人材育成コンサルティング サプロース)を講師に招き、ビジネスマナーの学習に取り組みました。「働くってどういうこと?」、「なぜ、あいさつをするの?」等、当たり前すぎて考えていなかったことの意味についての講話を聴いたり、あいさつや歩く練習など、実際に体を動かす演習に取り組んだりしながら学習を深めていきました。
この講習で学んだことを、普段の生活や現場実習で活かしていきたいと考えています。