冬休み明け全校集会
2020年1月8日 10時17分2020年1月8日木曜日、冬休み明け全校集会が行われました。3年生は卒業まで、1,2
年生はそれぞれの学年があと2か月余りとなりました。校長先生から、夢、目標を持ち、その夢、目標に向かって努力する、考えて行動することの大切さという話がありました。
生徒のみなさん、2020年となり新たな気持ちで一緒にがんばりましょう。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/10/17 10月参観日へのご来校ありがとうございました。PTA合同避難訓練・防災研修があり、学びを深めました。
2025/10/02 令和7年度 鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(宿直補助職員) 採用試験募集案内をアップしました。
2020年1月8日木曜日、冬休み明け全校集会が行われました。3年生は卒業まで、1,2
年生はそれぞれの学年があと2か月余りとなりました。校長先生から、夢、目標を持ち、その夢、目標に向かって努力する、考えて行動することの大切さという話がありました。
生徒のみなさん、2020年となり新たな気持ちで一緒にがんばりましょう。
2019年も地域貢献できるよう取り組んできました。
活動を報告します。
◆校外でのイベント活動にボランティアとして参加
↑赤い羽根募金(駅前にて) ↑赤碕 ほこてん祭り参加 ↑皆成学園交流文化祭参加
↑鳴り石の浜海岸清掃 ↑全国手話パフォーマンス ↑すいかながいもマラソン
甲子園参加(手話練習)
他たくさんのイベントに参加しました。
◆赤碕駅周辺・トレーニングセンター前歩道の清掃活動
↑赤碕駅前の清掃を春・秋に毎週1回のペースで行いました。
◆花植え(瑞風プロジェクトとの連携)
↑2019年の春の駅前です。チューリップとノースポールを植えました。
2020年もこんな駅前になる予定です。
↑夏にはベコニアを植えました。駅前がベコニアの花でいっぱいになりました。
今年度琴浦町社会福祉協議会のえがお写真コンクールに活動風景を応募したところ賞をいただきました。
ありがとうございました。
2020年も頑張ります。
2019年もたくさんの地元企業様からの寄付をいただきました。
ありがとうございました。
★3月には「鳥取銀行・琴浦町の有限会社前畑鉄工所様」より洗濯機をいただきました。
食品衛生室と寄宿舎で使わせていただき喜んでいます。
★7月には「山陰合同銀行・株式会社今井書店様」より図書館の書籍をいただきました。
学習に大変役立っています。また、生徒に人気の本もあり貸出数が増加しました。
★11月には「鳥取トヨペット株式会社様」よりつつじの苗をいただきました。
自転車小屋横の花壇に植えました。春、つつじの花が咲くのが待ち遠しいです。
★12月には「米久おいしい鶏株式会社」より鶏肉をいただきました。
早速2日間生徒の大好きな鶏の唐揚げにしていただき食べました。
生徒たちは大喜びでした。
皆様ありがとうございました。
《オリンピック・パラリンピック教育事業》
12月23日(月)
日本を代表するトップアスリート 川中香緒里さんを迎え、講演会とアーチェリー実技体験会を行いました。
(川中さんは、琴浦町出身でロンドンオリンピック銅メダリストです。)
★講演会では生徒の質問を中心にインタビュー形式で話を聞いたり、各クラスの代表者が質問をしたりしました。
「70メートル先から矢を放つ競技」「誰よりも練習することで自信につながる」
「集中して取り組むことの大切さ」「文武両道で学生時代頑張った」等
アーチェリー競技のこと・高校時代のこと・オリンピックのこと等をわかりやすく丁寧に話してくださいました。
★アーチェリーの実技講習会を学年ごとに実施しました。
今回は3M先の的をねらって打つ体験をしました。
初めての体験に緊張気味でしたが、的に当たると歓声が起こっていました。
2年食品衛生は、講師の先生をお迎えして、製菓実習を行いました。
今回はチーズケーキの作り方を学びました。
計量した材料を順番に混ぜていきます。
途中、レモンの皮のすりおろしとレモン汁を絞って入れました。
材料が混ざったら、オーブンで焼きます。
その後、落ち着くまで冷まして、出来上がりです。
しっとりと、とてもおいしいチーズケーキが出来上がりました。
これから練習を重ね、いつか、ことカフェで販売できたらと思っています。