チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【S1】大学教員による講演会 チャレンジグループ活動

2024年9月5日 17時37分

9月5日(木)の6、7限に鳥取環境大学、鳥取看護大学、鳥取短期大学の先生をお招きして講義をしていただきました「人文」「地域政策」「教育」「医療福祉」「理工」「生命環境」の6つグループに分かれ、大学の専門分野や研究内容の講義を受けました。一つの学問を追求していくにあたり、様々な視点や基礎的な知識を身につけることで応用的な見方ができるということを学びました。今後研究を進めていくうえで、とても大切な時間になりました。

IMG_7265 

[人文]鳥取看護大学看護学部教授 土居裕美子先生

IMG_7271 

[地域政策]鳥取環境大学経営学部准教授 竹内由佳先生

IMG_7270 

[教育]鳥取短期大学生活学科教授 御舩斎紀先生

IMG_7264 

[医療福祉]鳥取看護大学看護学部教授 河村壮一郎先生

IMG_7262 

[理工]鳥取短期大学生活学科教授 野津伸治先生

IMG_7278 

[生命環境]鳥取環境大学環境学部准教授 山本敦史先生