救急救命講習
2023年6月29日 13時16分6月26日(月)鳥取東高校より本田義志先生をお迎えし、1年生を対象に救急救命講習会を行いました。鳥取商業高校では毎年1年生が受講し救急救命の一次処置法を学んでいます。生徒たちは、手順の説明を聞いた後8つの班に分かれ、皆が心肺蘇生術の練習を行いました。生徒たちは、グループで交代しながら人形に心臓マッサージを行っていました。いざというときに適切な判断、行動ができるよう、今後も繰り返し学んでいきましょう。
6月26日(月)鳥取東高校より本田義志先生をお迎えし、1年生を対象に救急救命講習会を行いました。鳥取商業高校では毎年1年生が受講し救急救命の一次処置法を学んでいます。生徒たちは、手順の説明を聞いた後8つの班に分かれ、皆が心肺蘇生術の練習を行いました。生徒たちは、グループで交代しながら人形に心臓マッサージを行っていました。いざというときに適切な判断、行動ができるよう、今後も繰り返し学んでいきましょう。
アメリカバーモント州エセックス高校の生徒たちとの今年度2回目のオンライン交流を実施しました。ESS部員やバレー部の生徒たちが参加しました。エセックス高校は明日が卒業式ということもあり、交流に関わってくれた9名の生徒の卒業後の進路についての報告や、11月から始動する委員会メンバーの紹介がありました。ブレイクアウトルームで話をしたあとに、3年間オンライン交流を支えてくれたファシリテーターであるエドウィンさんのスピーチがありました。鳥商からは3年間お世話になったお礼として、ESS部員が書いた似顔絵の色紙をプレゼントしました。エセックス高校の卒業生のみなさん、本当に3年間ありがとうございました。
1年生はLHRでクラス対抗電卓大会を行いました。電卓をバトン代わりにしてクラス全員リレーで一人3問ずつ計算をおこないました。現在1年生は初めての検定試験となるビジネス計算実務検定にむけて猛勉強中です。日ごろの学習の成果が楽しい形で共有できた時間となりました。
3年生を対象とした自己表現力育成講演会を開催しました。今年度は、鳥取商工会議所の事務局長である横山憲昭様にご講演いただきました。地元企業の経営支援にあたってこられた経験に基づき、働く際に求められるコミュニケーションのあり方についての説得力のある話を伺い、生徒たちは企業での様々な場面をイメージし、そこでのやりとりを想像しながら、必要な力を考えることができました。
6月13日(火)火災を想定した避難訓練を行いました。職員室から火災が発生した想定で放送があり、雨天のため生徒教職員は速やかに体育館に避難しました。6分程度で全員の無事を確認することができました。 避難後は髙垣校長による講評がありました。校長先生の話にもありましたが、災害発生の時は自分で判断しないといけない場面が想定されます。訓練の時は本番を想定して、本番は訓練の時のように整然と行動するという心がけでいて欲しいと思います。今後も、生徒・職員の安全を確保できるよう改善を重ねつつ、定期的な訓練を実施していきます。
3年生のグローカルビジネスの授業に、鳥取県観光交流局国際観光誘客課より国際交流員2名をお招きしました。生徒たちは地域の資源をいかし鳥取から発信できるビジネスプランの報告をしたり、自分なりのプランのプレゼンテーションを行いました。交流員の方からは、具体的なアドバイスだけでなく、中国や韓国の観光客の方が期待していることや、体験したいと思っていることをたくさん教えていただき、実りの多い1時間でした。
本校商業経済研究部が海自カレーで有名な海上自衛隊の「海上自衛隊第4術科学校」と協働開発したジビエカレーがテレビで紹介されました。当日はできあがったレシピで作られたカレーを海上自衛隊第4術科学校の教官の方々に食べていただき、良い点と改善点の両方を教えていただきました。今後も、SDGSの観点から地域資源の活用方法を具体的に考えていく予定です。
6月7日(水)放課後、3年生の就職希望者を対象に面接指導を実施しました。
全職員がそれぞれに割り当てられた2~4名の生徒を担当し、入退室の方法、服装や言葉遣い、礼の仕方等、面接を受ける際の基本的事項について指導しました。緊張した面持ちで説明を聞いている姿も見られましたが、アドバイスを真摯に受け止めすぐに工夫し改善したりと、しっかりと次の指導に向けて成長していく姿が見られました。これから9月中旬以降に行われる試験に向けて練習を重ね、鳥商生として恥ずかしくないまでに進歩してくれるはずです。7月1日からは全国一斉に求人票の受理です。自分の目指す進路に向かって、志高くがんばりましょう。
県高校総体並びに各競技大会に参加する生徒の壮行会を実施しました。生徒会長と森教頭が激励の言葉を伝えれたのち、各部代表が大会に向けての決意と抱負を語りました。皆さんがそれぞれの大会で実力を発揮してくれることを祈っています。なお、県高校総体は5月27日より県内各地で実施されております。