小論文指導説明会
2022年6月22日 10時14分6月21日(火)職員対象の小論文指導説明会を実施しました。
進路指導主事の安治先生より、小論文指導について順序立てて説明がありました。小論文サンプルを使って「残念なポイント」「ほめたいポイント」を探すという形でケーススタディを行い、参加者にも指導の肝が見えてきたようでした。
今日の説明会での内容をベースに、全教職員で小論文指導に当たっていきます。
6月21日(火)職員対象の小論文指導説明会を実施しました。
進路指導主事の安治先生より、小論文指導について順序立てて説明がありました。小論文サンプルを使って「残念なポイント」「ほめたいポイント」を探すという形でケーススタディを行い、参加者にも指導の肝が見えてきたようでした。
今日の説明会での内容をベースに、全教職員で小論文指導に当たっていきます。
6月16日(木)3年生を対象とした自己表現力育成講演会を開催しました。今年も中国学園大学の佐々木公之先生にご講演いただきました。
今回の講演のテーマは自己PRの仕方についてでした。自己PRは練習8割本番2割。繰り返し練習することで自分のよさが相手に伝わるようになること、自己PR力をアップするためのコツなどを、ワークを交えながらテンポよくお話いただきました。進路決定に向けて、生徒たちは熱心に活動に取り組みました。
6月15日(水)放課後、3年生の就職希望者51名を対象に面接指導を実施しました。
全職員がそれぞれに割り当てられた2~4名の生徒を担当し、入退室の方法、服装や言葉遣い、礼の仕方等、面接を受ける際の基本的事項について指導しました。初めての練習で戸惑っている様子もありましたが、アドバイスを受けてすぐに工夫し改善しているグループもありました。また、元気な挨拶の声があちこちから聞こえてきて、頼もしい気持ちになりました。これから試験に向けて練習を重ね、鳥商生として恥ずかしくないまでに進歩してくれるはずです。7月1日からは全国一斉に求人票の受付です。自分の目指す進路に向かってがんばりましょう。
日本赤十字社鳥取県支部より講師をお迎えし、本年度も新型コロナウイルス感染防止対策をとった上での実施となりました。最初に救助者の守るべきことをお話しいただき、手順の説明を聞いた後、一時救命処置の模範演技をしていただきました。続いて、8つの班に分かれ、皆が心肺蘇生術の練習を行いました。
講習会の終わりに講師の先生が話された「なによりもまず救助要請をすること」という言葉が印象に残りました。いざというときに適切な判断、行動ができるよう、今後も繰り返し学んでいきましょう。
本年度第1回学校運営協議会を以下の日程、場所で開催します。
日時 令和4年6月28日(火)午後2時から午後4時まで
場所 鳥取商業高等学校 会議室
6月9日(木)火災を想定した避難訓練を行いました。職員室から火災が発生した想定で放送があり、生徒教職員は速やかにグラウンドに避難しました。6分程度で全員の無事を確認することができました。
避難後は髙垣校長による講評と、山本生活指導部長から火災発生時の注意事項の確認がありました。校長先生の話にもありましたが、改めてクラスメイトのことを意識し、心を向けて欲しいと思います。今後も、生徒・職員の安全を確保できるよう改善を重ねつつ、定期的な訓練を実施していきます。
6月9日(木)、本校にて、外国語指導助手(ALT)の先生の研修が行われました。この研修は、先輩ALTと英語担当教員(JTE)とのティーム・ティーチング(TT)を参観することで、新規ALTの指導力の向上を目指すもので、県内から3名のALTの先生が参加されました。
本校髙垣校長が挨拶を行ったあと、本校ALTのカール先生によるティーム・ティーチング(TT)による授業参観を行い、研修に参加された先生方にも、積極的に授業に参加していただくことができました。それぞれの学校での実践のヒントになったことと思います。
6月6日(月)、3年生のバス遠足が実施されました。水木しげるロード一帯、夢みなとタワー、大山トムソーヤ牧場を訪問し、地域の商業実践を観察したり、自然に親しみました。
終日雨予報で1,2年の遠足は実施を断念したのですが、幸いなことに日中傘を差さずに遠足を楽しむことができました。昨年度研修旅行が実施できず、残念な思いをした生徒たちですが、このバス遠足で親睦を深めてくれたことと思います。
今回の交流では、まずエセックス高校の生徒がPROMの写真を披露、続いて成績優秀上級生表彰された交流メンバーの紹介、卒業メンバーの進路の紹介がありました。
続いて本校生が浴衣を来て登場。浴衣について説明し、ライブで浴衣の着付けにチャレンジしました。また県総体のバレーボールの試合動画を見てもらいました。次に米子西高校のESSが箏曲部、茶道、白ネギ体操について発表してくれました。
それから、短い時間にはなってしまいましたが、いくつかのブレイクアウトルームに分かれて情報交換をしました。
この交流は、アメリカが夏休みに入るためにしばらくお休みとなり、次の交流は11月12日(土)の予定です。
この交流は鳥商生なら誰でも参加可能です。エセックス高校で日本語を学んでいる生徒たちも参加しています。交流に興味がある人は是非参加してください。(英語科の先生に声をかけてみてください。)
5月26日(木)、県高校総体並びに各競技大会に参加する生徒の壮行会を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、3年生のみが登壇する形での壮行会としました。生徒会長、校長先生が激励の言葉を伝えられたのち、各部代表が大会に向けての決意と抱負を語りました。皆さんがそれぞれの大会で実力を発揮してくれることを祈っています。