本日(9/20)は臨時休業とします
2022年9月20日 07時50分本日20日(火)は臨時休業とします。部活動は実施しません。
授業については、マチコミ、クラスルームでお知らせしたとおりです。
本日20日(火)は臨時休業とします。部活動は実施しません。
授業については、マチコミ、クラスルームでお知らせしたとおりです。
9月15日(木 )5限・6限を使って第2学年の「性に関する指導講演会」を、米子市ミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山美紀子先生を講師に迎え実施しました。近年は毎年、葉山先生に講演をお願いしています。
本日の講演では、最初に、社会人になるに当たって自分のことを自分できちんと把握できるようになって欲しいことを話されました。その後、男女の心理的な性差や妊娠の仕組み、性感染症や緊急避妊薬、クリニックを訪れた患者さんの様子などを、実体験や例をまじえてお話しいただきました。
講演後の感想では、「パートナーとの同意やコミュニケーションをとる事で、これからの人生への影響が大きく変わってくる」「しっかりと自分の強い意志を持ちたい」などと書いており、自分のこととして考えている様子がうかがえました。
お忙しい中、本校生のためにご講演下さり、ありがとうございました。
9月13日(火)、3年生就職試験受験者の激励会が開かれました。
校長先生の激励の言葉、進路指導部からの事務連絡、人権教育主任から報告書についての説明のあと、生徒代表の阿部さんが抱負を述べました。緊張するかもしれませんが、新しい時代を担う「即戦力」として、それぞれの力が発揮できるように祈っています。
9月13日、本校にて、今年度来日された外国語指導助手(ALT)の先生の研修が行われました。この研修は、先輩ALTと英語担当教員(JTE)とのティーム・ティーチング(TT)を参観することで、新規ALTの指導力の向上を目指すもので、県内から2名のALTの先生が参加されました。
本校ALTのカール先生によるティーム・ティーチング(TT)による授業参観では、研修に参加された先生方にも、積極的に授業に参加していただくことができました。この研修会が、勤務校での授業作りの参考になったことと思います。
9月8日(木)体育祭を開催しました。本年度も新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から、生徒・教職員のみでの実施となりました。
1年生の「商高体操」、2年生の「集団行動」は、誠実な態度での演技が好印象でした。また、全ての種目について、生徒たちは個々の持ち味を十分に発揮し、各クラスの結束の強さを感じさせる、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
9月1日(木)、3年生を対象に「健康教育LHR」を行いました。清水病院診療支援部部長で理学療法士の三谷管雄先生に、3年3組で「けがをしない体づくり」「よい姿勢と素敵な笑顔」を題材としてお話しいただき、他クラスはオンラインでお話を聞きました。新型コロナウイルス感染症拡大の中、直接指導を受けることができた3年生にとって、就職や進学に生かされる内容でもあり、大変役に立つ実践的なものでした。三谷先生、ありがとうございました。
7月6日に実施予定だった鳥商文化祭が、8月23日(火)とりぎん文化会館梨花ホールで開催されました。髙垣校長挨拶に続き、有志の演技、吹奏楽部と演劇部の発表、そしてクラス演技の発表を行いました。
クラス演技は、練習時間の確保が難しい中どんなステージになるのか心配していましたが、各クラスがそれぞれ工夫して素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。最後に藤井生徒会長があいさつをし、文化祭は無事終了しました。素晴らしい文化祭を裏方として支えてくれた生徒会執行部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
(ホワイエには華道部の作品が展示されました)
8月19日(金)、本校への進学を希望する中学3年生及び保護者を対象に、オープンスクール(部活動体験見学・施設公開)を実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、部活動の体験のみに絞って実施しました。短い時間ではありましたが、本校生の生き生きと活動する姿を身近に感じていただけたのではないでしょうか。
民間企業に就職を希望する生徒が、入社試験の面接で不安無く受け答えができるように、鳥取青年会議所の会員の方々にご指導をいただきました。今年度も、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全体の生徒を集めての講話をとりやめました。
ビジネスの最前線で活躍しておられる皆さんからの企業の求める人材という観点での面接は、就職希望の生徒にとって貴重な経験となりました。具体的かつ丁寧に指導していただき、これからの準備に大いに参考になったことと思います。
会員の皆様には貴重な時間を鳥商生に割いていただきありがとうございました。今後も御指導いただきますようお願いします。