お知らせ

令和2年度卒業証書授与式

2021年3月1日 16時23分

 3月1日(月)令和2年度卒業証書授与式を挙行しました。
 コロナ禍の影響で、御来賓の御臨席は岩崎PTA会長様、谷尾幹事長様をはじめとするPTA関係者と同窓会関係者に限らせていただきましたが、出席いただいた保護者の皆様にも祝福され190名の卒業生たちが3年間にわたる鳥商での学びと経験を携え社会へと旅立って行きました。
 
 はじめに、岩田校長より各クラス代表に卒業証書が授与されました。
   
 
 校長式辞では、アメリカのハーバード大学の経営大学院で学生が感動する日本のケースとして、東京駅の新幹線ホームで車両の清掃を担当する「JR東日本テクノハートTESSEI」の例を取り上げられました。経営方針を「トップダウン」から「ボトムアップ」へと一八〇度転換したことで従業員たちの仕事に対する姿勢が大きく変わり、次々に改善策を提案するようになり「七分間の奇跡」と呼ばれる至ったこと、仕事をするのはもちろん生活のためだが、従業員たちは、「お金のためだけではない」、「人の役に立っているから楽しい」と口々に言うことに触れられました。そして、コロナ前のグローバル企業はエッセンシャル・ワークを軽んじてきたが、コロナ後の世界では「仕事に誇りを持ち、他人や社会の役に立ちたい」という職業観が、再び脚光を浴びることを確信すると述べ、鳥商の三年間で培ってきた「質実剛健」の精神を糧に、家族、周りの人たち、ふるさと鳥取を幸せにして、人生一〇〇時代を有意義に歩んでほしいと締めくくられました。
  

 校長式辞に続き、岩崎PTA会長様より御祝辞をいただきました。
 
 在校生からは代表して山根真哉さんが送辞を読み上げ、コロナ禍の中での学校生活を牽引した卒業生に対する感謝と鳥商をさらによい学校にしていく決意が述べられました。

 卒業生からは代表して森田優衣さんが、ホームルームでの活動や部活動、鳥商デパート運営での苦悩や葛藤を振り返り、苦楽をともにした仲間や在校生への感謝の気持ち、保護者の方々、教職員の支援への感謝を万感の思いをこめて答辞を述べました。

 
 また卒業生一同より記念品として大体育館遮光カーテンが贈呈され、代表して川口春日さんより岩田校長に目録が手渡されました。式典、部活動、講演会などに活用させていただきます。ありがとうございました。
 
 コロナ禍の影響で来賓もあまりお招きできませんでしたが、中学校の校長先生方や卒業生の進路先の大学、短大、専門学校、旧担任の先生方など多くの方からお祝いの言葉をいただきました。また、コロナ禍により活動の制約の多かったPTAの皆様からのお気持ちとして卒業生にコサージュが贈られました。
   
 式の後、クラスごとに最後のホームルームが実施され、担任の先生から卒業証書を受け取った生徒たちが、友人や先生方への感謝の言葉を述べていました。残念ながら保護者のみなさまには教室にお入りいただくことはできませんでしたが、各教室のようすをZoomで配信しました。
    

 鳥取商業高校職員一同卒業生の皆さんを祝福し、これからの前途に幸多からんことを願っています。卒業生の皆様、保護者の皆様、本日は御卒業おめでとうございました。
 なお、本日の卒業式の模様は3月18日(木)NCN19:00~まちネタで放送される予定です。

外部表彰等伝達表彰式

2021年2月26日 17時03分

 2月26日(金)外部表彰等伝達表彰式を実施しました。
 バレーボール部で活躍した2名に鳥取市体育協会気高町支部表彰が、茶道部2名にお点前の修了証が贈られました。
    
 

令和2年度表彰式

2021年2月26日 16時53分
行事・イベント

 2月26日(金)3年生の出校日に度表彰式を実施し、各方面で頑張った卒業生の努力と栄誉を全校生徒で祝福しました。
 式辞で岩田校長先生は、表彰式は3年生の功績を全校で称えることと2年生、1年生が3年生からバトンを受け取るという2つの意味があると述べ、さらにコロナ禍の中で卒業式を行うに当たって、卒業式は1・2年生が卒業していく3年生に祝意、お祝いの気持ちを表す1年間の中で最も大切な式典であると述べ、生徒に感染防止対策の徹底と良識ある行動を求められました。
 表彰に関する特筆すべきこととして、商業経済検定全科目合格が5名(昨年度1名)、会計実務検定全科目合格1名出たことは全国的にも珍しい快挙であること、また1級7種目合格が3年連続出たのは鳥商史上初めてであり、97名が1級3種目以上合格したことは鳥商史上、最高の記録であることを取り上げ、2年生、1年生もこの記録を破るべく続いてほしいと激励されました。
 また、資格取得以外にも鳥商教育の集大成である鳥商デパートで客単価の記録を作り、就職試験開始が例年より1カ月遅れるコロナ禍の逆風の中で12月半ばには就職希望者が全員内定したことを取り上げ、3年生の頑張りをたたえられました。

    <各賞の受賞者数等>
・「総合優秀賞」13名            ・「学業優秀賞」 13名
  
・「在学年間皆勤賞」39名     
 
・「学校功労賞」29名            ・「生徒会功労賞」44名
 
・「財団法人産業教育振興中央会長表彰」1名 

・「鳥取県産業教育振興会長表彰」1名

・「全国商業高等学校協会 卒業生成績優秀者表彰」1名

・全国商業高等学校協会商業経済検定全科目合格者表彰 5名

・全国商業高等学校協会会計実務検定全科目合格者表彰 1名

・「全国商業高等学校協会主催検定1級3種目合格者表彰」67名
・「同4種目合格者表彰」22名    ・「同5種目合格者表彰」7名
・「同7種目合格者表彰」1名
 
・「鳥取県立高校職業教育技術顕彰」142名
 

中学校出前授業(西中学校)

2021年2月24日 18時04分

 2月24日(水)鳥取市立西中学校で2年生26名を対象にした高校授業体験が行われました。本校からは商業学科の山田真也教諭が講師として参加し、模擬授業と学科説明を行いました。
「ヒット商品のヒ・ミ・ツ~マーケティングってなあに?」というテーマで、マーケティングに関する内容について授業体験をしていただきました。過去にヒットした商品の商品名や価格を考えるとともに、なぜそのような商品が開発されたのか、商品開発の背景を班活動で意見を出し合い発表してもらいました。日頃生活する中で「あったらいいな!」とアイデアを思い浮かべることの楽しさを学んでもらえたのではないかと思います。最後に、商業科目や資格、部活動について説明をしました。
   

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(3回目)

2021年2月20日 11時17分
行事・イベント

 2月20日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの3回目のオンライン交流を実施しました。3年生の英語表現選択者、ESS部員、男子バレーボール部員20名が参加しました。
 はじめにエセックス高校の生徒ダン君が制作したバーモントとエセックス高校の紹介ビデオを見せていただき、そのビデオの内容についての質問の時間をとりました。なかなかすぐには質問も思いつかず、質問力の必要性を実感しました。

写真はチョコレートパイの作り方の一部です。

 それから、いくつかのブレイクアウトルームに分かれてトピックについて少人数で話しました。中には「宿題はたくさんあるか」といった話題で話しているグループもありました。最後に各グループの代表が発表し全体で共有しました。
 
 交流が終了してから、それぞれが感想や聞き足りなかった質問を記憶が新しいうちにメモしながら、交流を振り返りました。
 
 エセックス高校の生徒にファシリテーターの言葉を和訳してもらったり、機械の操作にも少しは慣れたりと、少しずつスムーズに意思の疎通ができるようになってきました。男子バレーボール部員たちはもう少しバレーボールの話をしたかったようです。今後は、部活動や鳥商デパートで扱いたいバーモントの州産品などについても意見交換をしていく予定です。
 次回は3月20日(土)を予定して会を閉じました。今回は3年生の4名が自宅からの参加になりました。引き続き3年生のサポートを受けながらも、1・2年生たちがこの交流をさらに充実したものにしてくれることを期待しています。

中学校出前授業(中ノ郷中学校)

2021年2月19日 17時54分

 2月19日(金)鳥取市立中ノ郷中学校で2年生約50名を対象にした高校授業体験が行われました。本校から商業学科の斎藤弥生教諭が講師として参加し、学科説明と模擬授業を行いました。
最初に、「どのくらい売れば利益が出るか計算しよう」というテーマで授業体験を行い損益分岐点の計算をしていただきました。その後「鳥商教育の目指す姿」や資格・部活動について説明をしました。最初は「売上って何?」と口にしている生徒もありましたが、学習が進んでいくと利益を計算できたり、損益分岐点分析ができたりして楽しんで学習している様子が見られました。高校生でも難しい内容が含まれていましたが、粘り強くしっかりと考え答えを導き出す姿にとても感心しました。
 中ノ郷中学校の皆さんには、日常ではあまり考えることがない「利益」について考える時間となったようです。今回の出前授業を通して、少しでも商業科目や鳥商に興味を持っていただけると嬉しいです。
   

ビジネスマナー講習会

2021年2月15日 15時35分
進路指導部

 2月15日(月)株式会社スイコーの増田千佳子先生をお招きし、3年生就職内定者を対象としたビジネスマナー講習会を実施しました。
 午前中は「学生と社会人の違い」や「社会人・組織人としての心構え」といった基本的な講義を受け、午後からは上司からの指示の受け方、報連相の行い方、敬語の基本、電話対応等についての演習に取り組みました。
 上司の指示の受け方の場面では「結果・理由・代案」の順序で話す、人は先に言い訳をしがちだが、理由が先にならないようにすることを、ロールプレイを通して教えていただきました。この他にも、「失敗しなかった人は挑戦しなかった人、失敗を共有して次に生かしてほしい」「やさしさと正しさに挟まれたら正しい方を選べるようなってほしい」など、心に響く言葉をまじえてわかりやすく話していただきました。
 4月から社会人として新たな一歩を踏み出すにあたり期待と共に大きな不安も抱えている生徒たちにとって、大きな自信につながる講習会となりました。
         

健康づくり推進学校表彰 NCNの取材を受けました

2021年2月12日 12時32分

 2月12日(金)日本学校保健会 全国健康づくり推進学校最優秀校に選出されたことに関連して、NCNの取材を受けました。
 インタビューを受けたのは鳥商デパート経営委員の森田さんと岩﨑くん、生徒保健委員の桑村くん、森下さん、斎藤くん、鈴木さんの6名、そして取材担当は昨年春の卒業生の中田さんでした。
 生徒保健委員の活動や鳥商デパートでの感染症対策など生徒が主体となって取り組んだ活動についてカメラの前で説明しました。中には、緊張して何度も取り直しをする人もいましたが、中田さんが優しく励まし、和やかな雰囲気で取材が進められました。社会人1年間での卒業生の成長が感じられるうれしい時間となりました。
       

中学校出前授業(北中学校)

2021年2月8日 12時37分

2月5日(金)鳥取市立北中学校で2年生51名を対象にした高校授業体験が行われました。本校からは同校の卒業生でもある商業学科主任の狩野永治教諭が講師として参加し、学科説明と模擬授業を行いました。

最初に、「鳥商教育の目指す姿」や類型、商業科目について説明をした後、「消費者心理をついた販売戦略」というテーマで、マーケティングに関する内容について授業体験をしていただきました。考えている過程を見させていただいていると、「原価」とか「在庫管理」などという言葉も飛び交い、すでに鳥商生レベルの知識を持っている北中の生徒さんに驚きました。北中の皆さんには、日常ではあまり考えることがない「商品の販売戦略」について考える時間となったようです。今回の出前授業を通して、少しでも商業科目や鳥商に興味を持っていただけると嬉しいです。