お知らせ

県高校総体延期に伴う日程の変更について

2021年5月20日 07時53分
緊急・重要

新型コロナウィルス感染拡大を受けて県高校総体が延期されることとなりました。
それに伴い、5月29日(土)、30日(日)は週休日、
6月1日(火)、2日(水)は平常授業となります。

各競技の実施日については現在検討中です。

また、5月27日(木)の学校再開以降の本校の日程については現在協議中です。
詳細が決まり次第、お知らせします。

創立110周年記念式典

2021年5月8日 16時04分

 5月8日(土)、とりぎん文化会館梨花ホールにて、創立110周年記念式典を執り行いました。式典は昨年度実施を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で開催を延期していたものです。今年度は、県のガイドラインを基準に感染対策を十分に行い、出席者数を限定して実施しました。

 第1部の記念式典では、学校長の式辞にて明治43年に開校した鳥商の歴史を振り返り、現在、三本柱と位置づけられている「ビジネス教育」「資格取得」「部活動」のどの分野でも成果を上げていることが確認されました。(学校長式辞全文は、次のPDFファイルで読んでいただくことができます【校長式辞】R3.5.8 創立記念式典.pdf
その後鱸教育委員より祝辞、岡田同窓会長の挨拶(谷尾同窓会幹事長代読)、生徒代表挨拶があり、校歌の演奏が行われました。

 

        学校長式辞                  祝辞(鱸教育委員)

 
   同窓会長挨拶(谷尾同窓会幹事長代読)        生徒代表挨拶(佃凜花)

 
         校歌演奏                     


 第2部では卒業生からのビデオメッセージでした。昭和58年卒の小原利一郎氏、東條真千子氏、平成7年卒の小林竜一氏、平成9年卒の山本隆弘氏からのメッセージが上映され、それぞれが高校生への思いを伝えてくださると同時に、110周年を祝ってくださいました。

 第3部では吹奏楽部の記念演奏が行われました。短い時間ではありましたが、音響照明の効果も抜群で、迫力ある演奏を楽しむことができました。
 

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(5回目)

2021年4月24日 10時27分

 4月24日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとのオンライン交流を実施しました(今年度1回目、通算5回目)。卒業生、ESS部員、男子バレーボール部員合計20名が参加しました。

はじめに、鳥商の新メンバーが自己紹介したあと、鳥商ESSのメンバーが、新学期の行事と遠足について説明しました。次にエセックス高校の生徒が、様々な場面での英語の相槌の打ち方を紹介、続いてDRIVERS LISENCEという曲について紹介をしてくれました。それから、6つのブレイクアウトルームに分かれてトピックについて少人数で話しました。

初回ということで少し緊張も見られましたが、画面上の相手が大きく反応してくれるとほっとした表情を浮かべているのが印象的でした。次回は5月15日開催の予定です。

   
 

1年LOCUS講演会

2021年4月22日 16時13分

 今年度、1年生は探究プログラム「LOCUS」を利用して、地域や社会の課題を見つめる探究学習を進めていきます。第1回の今日は、(株)マイナビの水戸岡真治さんが、リモートにて、システムや学習について説明してくださいました。生徒はメモをとったり話し合いをしたりしながら、探究学習の第一歩を踏み出しました。

この後1ヶ月に1回のペースで学習を進め、10月には鳥取の企業でのフィールドスタディを予定しています。このプログラムを通じて、鳥取を学び、鳥取で活躍する人材に育ってくれることを期待しています。

 

担任読書面接週間

2021年4月15日 09時37分

 4月15日(木)から28日(水)まで担任面接読書週間です。朝に面接時間を設け、各クラス担任・副担任が面接と読書指導を行います。
 面接では新学年での目標や春休み中の過ごし方、進路志望を中心に生徒と面談を行います。1年生は高校生活の目標について、2年生は進路目標をより具体化するための過ごし方についてなどの面談が行われています。そして、3年生は進路志望についてより具体的な面談が行われています。

 面接を行っている間、他の生徒はそれぞれが選んだ本を静かに読んでいました。また、1年生では身体測定の結果をGoogleClassroomに入力する姿も見られました。

  
 

1年ビジネス基礎研修

2021年4月14日 17時00分

 4月14日(水)5・6限 1年ビジネス基礎研修を行いました。

 昨年同様、池上由美様(ユミ・プロデュース代表)を講師にお迎えしマナー講習を行いました。1年生のうちから、社会人として求められるマナーを必ず身に着けてもらいたいと熱心にご指導いただきました。挨拶の仕方だけでなく、メモを取りながら話を聞く必要性や、人の第一印象はいかにして決まるかなど、社会人としての心得も教えていただきました。
 
 

校歌練習を行いました

2021年4月13日 15時35分

 4月13日(火)1,2年生が校歌練習を行いました(5限:2年生、6限:1年生)。生徒会担当の山田先生が校歌を紹介し、生徒は小さく声に出しながら校歌を覚えていきました。また、1年生の練習には、生徒会執行部の生徒が参加して模範を示しました。
 

 
 昨日の遠足も本日の校歌練習も、健康観察の実施、マスクの着用、人との距離を十分に確保するなどの対策を講じて行事を実施しています。例年通りとはいかないことがたくさんありますが、今後も感染防止対策を徹底して行事や活動を行っていきます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

春の遠足

2021年4月13日 09時57分

 4月12日(水)遠足を行いました。1,2年生は砂丘を目指して学校を出発。約2時間かけてそれぞれの目的地へと歩いて行きました。到着後は、レクリエーション、友人との昼食や語らいなどで自然の中で時間を過ごしました。3年生はバスにて蒜山へ。それぞれ仲間作りのよい機会となったと思います。

 



 

 

【緊急・重要】4月13日(火)明日の対応について

2021年4月12日 17時31分
緊急・重要

今晩から明日にかけて強風等が見込まれており、JR西日本米子支社から4月13日(火)の始発列車の時刻を次のように遅らせるという連絡がありました。

〇浜坂 10:48発 → 鳥取 11:42着 

〇鳥取  8:51発 → 米子 11:27着

〇倉吉  8:33発 → 鳥取   9:43着

それに伴い、4月13日(火)の日程を下記の通り変更します。生徒のみなさんは気をつけて登校してください。

12:20~12:30 SHR

12:40~ 4限開始

岩美方面の生徒については、鳥取大学前12時22分着の列車を利用してください。

 SHRについては公欠にします。

 

13日午前中に予定していたベネッセ実力診断テストは14日に実施します。

13日の午後の日程の詳細は、登校後あらためて連絡します。