4組 「音楽」
「ふしぎなつきよのおんがくかい」の曲を聴きながら、楽器を演奏します。楽器選びでは、どの楽器が好きかな?鳴らしたい気持ちが高まるかな?と、キーボードや鉄琴、ツリーチャイムなど、様々な楽器を様々な方法で鳴らしました。

木琴に大好きなどんぐりを落とすと、コロ、コロ、コロンとかわいい音が鳴り、お気に入りになりました。どんぐりをどんどんかき出し、かわいい演奏をしました。

平太鼓は、いろんな音が出ることに気づきました。素手で鳴らすとシューっと皮が擦れるような音がして、おもしろい!バチでも挑戦です。手のちょっとした動きでバチが落ち、トンと音がします。大きな音に鳴りすぎないよう、真剣な顔!


小学部のみんなが、体育館に集まりました。

小学部7組のみんなが司会をします。少し緊張してるかな。

各クラスで作ったクリスマスの飾りをツリーに掛けます。お休みの友達ともリモートでつながっています。


いよいよサンタさんが登場。一人一人にプレゼントを渡してくれました。

ツリーは児童生徒玄関の近くに移動して飾っています。サンタさんと一緒に。記念写真を撮りました。
1-1・2-1 実力テスト
1年生と2年生が初めての実力テストを受けました。
いつも3年生が受けているのを眺めていましたが、自分たちが受けるとなると緊張感も高まりました。
5教科を終えるとクタクタの様子でした。

2,3組 くらし
3時間目に、給食室の先生から冬の野菜について学習しました。にんじんやごぼう、ネギ、そして自分たちが育てたジャガイモなどに触れ、皮をむいたりカットしたりしました。5時間目には調理活動をしました。炊飯器で蒸した野菜をミキサーでスープ状にして匂いや感触を楽しみました。
冬の野菜について説明

なかなか難しい・・・

3組 チャレンジ「そらまめくんのベッド」
今年度の読書月間テーマにちなんで、絵本の「そらまめくんのベッド」を題材に授業に取り組んでいます。
そらまめくんのベッドを見たり触ったりしました。
ふわふわベッドに興味津々です。どっちが本物か見極めます。

しっかり見比べ最後は思い切り「これです!!」とタッチで意思表示。

最後はそらまめくんのふわふわベッド(エアートランポリン)に招待されました。皆でふわふわを感じ楽しみました。

「おはなし ゆうびんでーす!」
面白い本を紹介してもらったり、おすすめの本を紹介したりして、他のクラスの友達や先生とやりとりを楽しんでいます。


おいしい給食をもりもり食べます。スプーンをしっかり握って、給食を食べています。大きな口でたくさん食べるよ。

先月は「とりよう 読書月間」でした。「なかやみわ」さんをテーマに、図書室には大型の「そらまめくんのベッド」やそらまめくんのぬいぐるみ、くれよんのくろくんの大きな人形などが並びました。クイズなどの催しもあり、楽しみながら読書に親しみました。

12月1日(金)に鳥取大学医学部 教授 竹田伸也先生をお招きし、「対人援助職に効く 人と折り合う流儀」についての研修会をしました。「人間関係の悩みを解決するのが難しく感じられるのはどうして?」というお話から始まりました。「相手の持ち場・自分の持ち場」「あらゆることに市場原理のルールが適用されていくと…」等の印象深いお話もありました。
お話しいただいたことをこれからの子どもたちとの関わりや、仕事や家庭での人間関係の中でいかしていこうと思います。

自分たちで作ったお皿に釉薬をつけました。世界で一つだけの作品です。心を込めて作りました。

参観日の授業の様子です。おうちの方と先生と一緒に。手袋の中に入る動物を決めています。「今日はおしゃれキツネにしようね。」

トランポリンに乗って、先生に揺らしてもらいました。揺れるのが楽しくて大笑いです。
