全商情報処理検定合格
2024年2月20日 08時20分高等部3年生の生徒が1月21日(日)に受検した全国商業高等学校協会主催情報処理検定に合格しました。時間をかけて苦手な分野にコツコツ取り組み頑張った成果がでたと思います。この経験がこれから先のなにかに役立っていくことを期待しています。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
高等部3年生の生徒が1月21日(日)に受検した全国商業高等学校協会主催情報処理検定に合格しました。時間をかけて苦手な分野にコツコツ取り組み頑張った成果がでたと思います。この経験がこれから先のなにかに役立っていくことを期待しています。
今日の献立は、「ビーンズカレー、ひじき入り卵焼き、冬野菜サラダ、牛乳」でした。
冬野菜サラダには、旬の大根、ブロッコリー、カリフラワーが入っています。
カリフラワーってどんな野菜だろう?と探しながら食べる様子も見られました。
給食時間には、ハッピーランチグループの生徒が今日の献立について放送で紹介しました。
1年1組
3日間にわたる学年末考査が終わりました。高等部1年生3名が受験し、時間いっぱい問題と格闘している姿がみられました。本年度最後の試験です。良い結果が出て、気持ち良く進級できるとよいですね。
この時期はお箏の音楽をよく耳にします。教室でもお箏を用意してみんなで触ってみました。
(餅つき)餅つきの様子です。温かく良く伸びるお餅の感触はみんなが大好きです。
(バランスボール)ボールから立ち上がって、係の仕事をするぞと張り切っています。
4組 チャレンジ
1・2月のチャレンジは「大豆でクッキング♪」です。今年度は猛暑だったため、育てた大豆の収穫はわずかでしたが、すでに大豆の学習をした2人は、買った大豆にも興味津々です。カップ1杯分の豆に水を入れて、ふやかした大豆を準備します。
ふやかした大豆をミキサーにかけると・・・大豆汁に。ドロドロの感触を確認しながら、ガーゼで絞り、豆乳とおからにしました。しっかり感触を確認し、この感触好きだな、これはちょっと嫌だなど、感じたことを伝えます。
まずは「豆乳でクッキング♪」です。使うのは、豆乳カップ1杯分。カップのふちに手を置いて、1杯分を計りました。豆乳がカップ1杯になると豆乳が手のひらに触れ、「あっ!」と表情を変えて気づいたことを伝えました。これは豆腐になりました。次は何になるかな?
チャレンジの学習で米粉を使った「あんパン作り」をしました。
米粉のサラサラ感、水を加えたモチモチ感、さらに水を加えたベタベタ感など、感触の変化を感じ取っていました。
あんこの香りやパンが焼けた香りを確かめると、口をもぐもぐと動かして、おいしそうという気持ちを伝える姿も見られました。
触覚や嗅覚をフル活用した学習となりました。
もちつきをしました。
みんなの「よいしょ!」の掛け声に合わせて、杵を振り下ろします。
「職人です!」得意そうな様子です。上手に丸めます。
杵と臼でおもちをついたり、粉をつけてもちを丸めたりしました。
食紅を使って、ピンクのお団子も作りました。
3組 チャレンジ「感じよう・やってみよう」
「りんご」を使った学習に取り組んでいます。大きさ、形、香り、色、固さだけでなく、切ったり折ったり焼いたりすったり・・・と、五感いっぱいにいろいろな「りんご」との出会いを味わっています。
つやつやの赤いりんご・・・。ほっぺたにあてるとひ~んやり。
あまずっぱい香りに思わず深呼吸
ミキサーにかけて細かく小さくなっていく様子に「おもしろいなあ」とニコニコ
2月1日(木)から8日(木)まで、わらべ館エントランスホールで校外作品展を開催しています。子どもたちが様々な方法で表現した作品が並んでいます。鳥取養護学校について知っていただく機会として、多くの方に見ていただきたいと思います。
小学部の2クラスがもちつきをしました。蒸されたモチ米のにおいがする調理室に集まって、先生の話を聞いた後いよいよおもちつきです。杵と臼を使ってもちつきをしたり、つき上げたおもちの感触を楽しんだりしました。