令和5年度 第3回肢体不自由特別支援学級担任研修会を行いました。
2023年11月28日 18時21分令和5年度 第3回肢体不自由特別支援学級担任研修会では、本校教諭を講師に『就学、進学、転入した児童生徒の姿から考えること』『肢体不自由児の心理面に対する支援とアプローチ』という題で、お話しいただきました。講義後の意見交換では、日々の支援や進路などについて話し合いました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
令和5年度 第3回肢体不自由特別支援学級担任研修会では、本校教諭を講師に『就学、進学、転入した児童生徒の姿から考えること』『肢体不自由児の心理面に対する支援とアプローチ』という題で、お話しいただきました。講義後の意見交換では、日々の支援や進路などについて話し合いました。
11月27日(月)鳥取湖陵高校情報学科コンピュータデザインコースの生徒と本年度2回目の交流を行いました。
湖陵高生がICTを活用した交流を企画してくださり、iPadを活用して鳴き声クイズやイラストクイズ、またトランプなどをして交流を楽しみました。
お互いにとって、とても有意義な時間になったと思います。
11月22日鳥の劇場の俳優さんによる朗読会を行いました。『羅生門』や『あらしのよるに』などの小説や物語、『椰子の実』や『ねこふんじゃった』などの詩を朗読していただきました。場面の展開によって変わる朗読の速さや声色に、臨場感を味わいながら朗読を聞くことができました。
高等部1年1組と3年1組は、11月20日(月)に、リンピアいなばと喫茶レインボウへ職場見学に行きました。リンピアいなばでは、家から出るゴミの処理の様子がよく分かり、4Rの中で自分が取り組めることを考えました。喫茶レインボウでは、就労している方にインタビューをしました。仕事のやりがいや工夫について話をしていただき、働くことについて考えることができました。
高等部生活コース、1組の生徒を対象に、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーター今度珠美氏を講師に招いてデジタル・シティズンシップ授業を行いました。
生徒が普段何気なくつかっているSNSにも個人情報を特定できる危険性があることがよくわかりました。
授業の中で、自分たちがどのように考えながら情報を発信していくべきかしっかり考えることができたと思います。
毎月19日は食育の日です。
今月の献立は「山のめぐみカレー、五目たまご焼き、大根サラダ、牛乳」です。
山のめぐみカレーには鳥取県産のしいたけ、しめじなど山の幸がたくさん入っています。
さつまいもが入ったカレーは甘くて好評でした!
毎月カレーは大人気メニューで、みんなが楽しみにしています!
来月の食育の日もお楽しみに!!
11月17日(金)キャリア教育参観日を行いました。
全体会で本校キャリア教育担当より、
鳥取養護学校のキャリア教育について説明をしました。
その後、各学級で授業公開をしました。
(高等部1組合同学習の様子)
日頃の学習の様子を、知っていただくよい機会となりました。
秋が深まってきました。
小学部では秋にちなんだ学習や、音楽や体育など、さまざまな学習に取り組んでいます。
ラグビーボールを先生にパスします。この後バスケットゴールに入れます。
赤い紙でお芋に見立てた茶色の紙を包み、焼き芋づくりです。
落ち葉のトンネルの下をくぐります。
音楽の時間では、太鼓を叩きました。
ボールプールの上に乗せた板の上にのって、不思議な揺れを楽しみました。
11月14日(火)に、ICTを活用した授業実践や支援方法について学ぶことをねらいとした職員研修会を行いました。講師として、島根県立大学 人間文化学部 教授 西村 健一 先生をお招きし、授業研究会・全体講義を行いました。
小学部「国語・算数」ではiPadを活用し、高等部「情報処理」では画像処理ソフトの「フォトショップ」を使用した学習を参観していただき、研究会で指導助言をいただきました。
全体講義では、「ICTを活用した支援方法について」をテーマとして、最新の支援器具やAIの動向についてのお話を聞かせていただき、新たな気づきの多い充実した研修となりました。
高等部1組
鳥取市選挙管理委員会の職員さんをゲストティーチャーとしてお招きし、クイズを通して選挙に対する基本的な知識を習得するとともに、政見放送を聞き、模擬投票も体験しました。
クイズ考え中??
投票用紙を受け取ります
誰を書こうかな??
いざ投票。緊張しました。