1月24日~30日は全国学校給食週間です。今日の給食は、リクエスト投票第1位の「からあげ」と「たくあん和え」、鳥取県産のさといもや、白ねぎを使った「いもこん汁」でした。

給食週間中は、ハッピーランチグループの児童生徒が取材をした「調理員さんのお仕事の様子」の紹介や、献立紹介の放送がありました。

お汁に入っている食べ物を確認しています。いい香りがして好みだったようです。給食を通じて、いろいろなことを感じてもらえたらと思います。食育だよりでは、臨時休校で提供できなかった「じゃぶ煮」のレシピを紹介しています。
人気のたくあん和えのレシピもぜひご覧ください。

すくうるらんち給食週間号.pdf
たくあんあえ.pdf
2組 「生活単元学習」
1月の生活単元学習で「日本の文化と世界の文化」について学習しています。日本のソウルフード、米と餅米を実際に炊いて触って違いを比べました。餅米を潰してみると粘りがあることに気づき、普段食べている米との違いに気づくことができました。

3年1組
大雪のため2日間臨時休校となったため、今日から2学期期末考査が始まりました。時間いっぱい一生懸命問題を解く姿が見られました。高校生活最後の期末考査となります。悔いが残らないよう頑張って欲しいです。

体育の学習です。友だちと一緒にシートの揺れる様子、風、体にふれる感触を感じます。

おはなしの学習です。
飛ばされた赤いえりまきを探して、動物たちに尋ねて回ります。

2,3組「くらし・生単」
ショウガを使った学習に取り組みました。今回は、ショウガを使った足湯に入りました。ショウガの効果か、足湯から上がった後もみんな体がぽかぽかして心も体も温まりました。

1組 保健体育「大切な私、大切なあなた」
23日(火)助産師さんを招いて性に関する指導の授業がありました。思春期や二次性徴について、命の誕生や交際のことなど大切な話をたくさん聞きました。みんなが真剣な表情でじっくりと考えていました。

今月の献立は「ブロッコリーカレー、ウインナー、大根サラダ、牛乳」でした。
給食時間には、ハッピーランチグループの生徒が放送で献立について紹介しました。

教室ではブロッコリークイズに挑戦しました。
ブロッコリーには風邪予防に効果のあるビタミンA、ビタミンCが多く含まれています。
旬の野菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう^^
各クラスが、先生と一緒にお参りしています。どんなお願いをしているのでしょうか。
最後におみくじを引いて、今年を占います。


今年もとりよう神社が現れました。早速子どもたちは、今年の願い事をしたりおみくじを引いたりして、新年の行事を味わっていました。
、