新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応について(お願い)

2021年4月12日 09時33分

 3月下旬以降変異株が確認されたりクラスターが発生したりするなど県内でも感染が急拡大しており、さらなる対策の強化が必要となっています。今一度、マスク着用、手指消毒、換気、三密の回避等従来の感染防止対策の徹底についてよろしくおねがいします。
 また、体調不良または感染者の濃厚接触者であると認定されたなどの理由によりPCR検査を受検される場合には、夜間休日を問わず下記宛てに連絡していただきますようお願いします。

   平日午前8時10分から午後4時40分まで   0858-72-0022(学校代表電話)
   平日上記時間帯以外及び土日祝日             080-5239-7259(学校公用電話)

 あわせて、緊急の連絡に備え、一斉メール配信の登録をお願いします。昨年度の登録は4月6日でいったん削除されていますので、必ず再登録をお願いします。登録の方法がわからない場合は担任に相談してください。


 

令和3年度 着任式・始業式・入学式

2021年4月9日 18時10分
2021年度

 4月7日(水)に、令和3年度の着任式・始業式・入学式を行いました。
 着任式では、新たに15名の先生方が八頭高に着任されました。転入職員を代表して岡田副校長が「転入職員全員が力を合わせて生徒の目標実現に向けて支援していきます」と挨拶されました。

 続く始業式では、加賀田校長より「3年生は進路実現に向けて1日1日を大切に過ごす学年であり、2年生は学校の中で責任が伴ってくる学年という自覚をそれぞれが持ち、全ての生徒が充実した生活となるように心掛けましょう」と、新年度の挨拶をされました。
 

 午後から行われた入学式は、245名の新入生を迎えて挙行されました。加賀田校長先生から新入生に対して「本校入学はゴールではなくスタートです。これからの高校生活で自分自身への問いかけ、質問を常に心がけてほしい」とエールを送られました。
 新入生を代表して露木 奏羽さんが「目標に向かって学業に励み、部活動や諸行事にも積極的に参加し、たくさんの仲間を作り、規則正しい生活を送ります」と高校生活の決意を述べました。
 上田PTA会長からは、「人は多くの人と出会うことで成長します。一つ一つの出会いを大切にして高校生活を送ってください」と新入生の成長を期待して挨拶をされました。
 

保健便り4月号

2021年4月8日 18時35分
2021年度


保健便り4月号を発行しました。定期健康診断日程、新型コロナウイルス感染症ついて等掲載しています。ご一読ください。

保健便り4月号.pdf

終業式・退任式・離任式

2021年3月26日 08時58分
2020年度

 令和2年度の終業式、退任式、離任式を行いました。
 終業式では、加賀田校長より「努力した経験は未来の自分を支えてくれる。積極的に挑戦し続けることを頑張ってほしい」との式辞がありました。


 退任式では、3名の先生からそれぞれエールをいただきました。生徒会長から、「先生方から教えていただいたことを大切にして、学校生活を送っていきます。」と退任される先生へ感謝の言葉を送りました。

 離任式では、14名の先生方を送ることとなりました。離任職員を代表して辻中副校長より「自分たちのことをもっと褒めて、もっと自信をつけていけば素晴らしい社会人になっていきます。」と在校生へエールを送られました。

それぞれの新天地で活躍されることを祈念いたします。
 

まさにゃんこと森田真登さんとzoomでつながるオンライン授業!

2021年3月25日 17時25分
2020年度

 3月18日(木)と3月22日(月)、2年5組、2年3組の英語表現Ⅱで、本校の卒業生であるまさにゃんこと森田真登さんにオンラインで授業をしていただきました。森田さんは9年前の卒業生で、現在慶応義塾大学博士課程に在籍されています。「ただよび」や河合塾で英語講師をされている森田鉄也先生の英語講師オーディションに応募し、決勝戦で惜しくも優勝は逃したものの、その動画内容を高く評価され「まさにゃんチャンネル」という名前で「語源で学ぶ英単語」というシリーズをYouTube上で担当しておられます。

 問を作ることに取り組んできた2年生3学期の英語表現Ⅱの授業でしたが、その中で「まさにゃんチャンネル」を見ている生徒たちは、森田さんにとてもたくさんの質問を送りました。

〇英語が好きになったきっかけを教えてください。
〇どうやって古英語の発音ができるようになったのですか?
〇なんで英語には同じ意味の表現がこんなにたくさんあるんですか?
〇おすすめの英語教材を教えてください。
〇前置詞がいろいろありすぎて覚えられません。どうやったら前置詞が覚えられますか?
〇まさにゃん式単語や熟語の覚え方を教えてください。

 森田さんは送った質問に答えていく形で授業をしてくださいました。大学で研究されている古英語の話に始まり、アニメに出てくる英語表現やおすすめの教材や勉強方法など、45分ではとても足りない盛りだくさんの授業でした。自分たちの先輩から直接聞ける、この貴重な情報は、彼らにとっては多くの刺激になったのではないかと思います。こんなにすばらしい機会を与えてくださり、森田真登さん、本当にありがとうございました!


生徒たちの感想を紹介します!
 〇英単語を覚えるのはどうしても苦手意識があったけど、語源とか別の目線で考えるのもいいなと思いました。今回の授業めちゃくちゃおもしろかったです。チャンネル登録します!
 〇僕も英語の教師を目指しているので英語を頑張りたいと思った。目指せ、まさにゃん!
 〇オススメの教材を、紹介しながら特徴や使い方を説明してくださったので参考になった。
 〇これからの英語の取り組み方と勉強をどうやって計画するかがしっかりと分かりました。


いつになく真剣な面持ちの2年5組の生徒たち

女子バレーボール部 成績報告

2021年3月16日 10時34分

3月14日(日)、鳥取産業体育館にて鳥取県東部地区6人制総合選手権大会が行われました。この大会は、中学、高校、大学、社会人とすべてのカテゴリーからバレーボールチームが参加するオープン大会で、本校女子バレーボール部は部員数は少ないものの、一体となって戦い、みごと優勝しました!おめでとうございます。

1回戦 八頭 2-0 鳥取ドリームズ
2回戦 八頭 2-1 LIPELALA
決勝  八頭 2-1 鳥取東高

女子バレーボール部の応援を引き続きよろしくお願いいたします!

八頭中学校訪問「先輩に学ぶ」に参加してきました

2021年3月12日 16時19分
2020年度

 3月5日(金)に、生徒会執行部19名が八頭中学校を訪問してきました。当日は、2年生の教室で、高校生活についての質問を受けました。中学校との違いや高校の大変さ・やりがい、中学生に今頑張ってほしいことなど真面目な内容から、食堂のおすすめメニューなど日常生活までの多岐にわたる質問が出てきました。
 初めはお互い緊張していましたが、時間が経つにつれて活発に意見を交わすことができました。
 生徒会執行部の生徒も中学生に負けじと一生懸命頑張りました。この交流を中学生の皆さんにも役立てていただければと思います。

校長先生の歓迎のあいさつ 


交流会の様子


執行部で記念撮影

2020年度 卒業証書授与式

2021年3月3日 09時48分
2020年度

 3月1日、表彰式・同窓会入会式、卒業証書授与式を行い259名の卒業生が巣立っていきました。
 表彰式では学習面・部活動・生活面それぞれで活躍した生徒が表彰されました。加賀田校長からは、「3年間コツコツと積み重ねた努力の結果です。これからも真摯明朗に励んでください」と卒業生へエールが送られました。
 同窓会入会式では、小椋孝昭副会長から「皆さんの学んだことを後輩へ伝えていただき、八頭高校を支えてください」と述べていただきました。
 卒業証書授与式では、加賀田校長から「今後の人生における自らの使命を自覚し、生涯において努力し続け、その使命を果たしてほしい」との式辞がありました。また、PTA会長からは、「どんな時にもどんな人にも感謝することが、今後ポジティブな思考を身に付けることとなります。新たな人生の一歩を笑顔で踏み出してください」とエールをいただきました。
 

 生徒会長の武田君は「コロナの中で『できない』ではなく、『できる』を信じて活動する卒業生の姿は、私たちの憧れでもあり目標でした」と述べ、卒業生への感謝の気持ちのこもった送辞となりました。卒業生の中島成美さんは「高校生活の中でいつも大切な人に支えられ、たくさんの勇気をもらいました。コロナにより人と人との距離が広がりつつある今だからこそ、心のつながりを大切にしていきたい。」と述べ、今後の活躍が期待できる答辞でした。
 卒業生の今後の更なる活躍を期待しています。

「前田純孝賞」学生短歌コンクール 入賞報告

2021年2月26日 10時36分

 毎年、新温泉町では、先人 前田純孝を顕彰するとともに、”文学の町 うたが生まれる町 浜坂”を目指すため、平成7年に「前田純孝賞」を制定し、全国各地からたくさんの短歌が寄せられました。
 本年度は約5000点の作品が全国から応募されました。前田純孝賞を受賞した作品は、歌碑として町内の公共施設に設置されています。


神戸新聞社賞(全国で9点)
3年 中原 翔太
「思い出す黒土落ちる青時雨 感謝を込めてグラウンドに礼」


戸新聞社賞(全国で9点)

3年 西村 朋子
「バスの中 今日が最後の部活動 終点までは思い出話」


おめでとうございます!

保健便り2月号

2021年2月22日 09時19分


保健便り2月号を発行しました。
メディア調査の結果、健康診断受診状況、保健委員の特集ついて掲載しています。
ご一読ください。

保健便り2月号.pdf