学校長日誌

創立138年 創立記念日に寄せて

2023年6月5日 17時20分

 明治14年8月久米郡倉吉町東町の大岳院にて、山桝直好氏・山桝友蔵氏によって、鳥取県下初の産声を上げた公立久米河村農学校に始まる。明治18年(1885)6月5日、農学校は県立に移管され、初代校長唯武連氏であった。建学の精神(開拓精神)は当時から大谷原野の開墾に注がれ明治20年11月に現在の地に校舎が移転した。

 明治23年に県立農学校と改称し、獣医科が設置され、藍、タバコ、養蚕などの専修科もおかれたが、卒業生は少なく明治28年3月県議会にて農学校廃止が議決された。当時の県議会議長山瀬幸人氏が農学校存続に全精力を傾け、議長を辞任して校長事務嘱託となり本校の発展に寄与された。この時期、除草機の太一車を発明した中井太一郎氏がいる。明治34年に山瀬校長の創案で現行の月星校章が制定された。月と星は、「あしたに星をいただき、夕べに月を踏んで帰る」という勤勉を表したもので、農業(Agriculture)のAを表象化している。また、同年、小松宮彰仁親王が来県され「國本」の親書を与えられ、これを銘とした。

 倉吉農業高校の発足当時の状況は前述したとおりだが、現在も、「國本」「進徳修業」は校是として学校の柱となっている。本校は農業経営者育成を目指すことのみならず、持続可能な地域社会・産業界に有能な人材を輩出し続けると共に、農業・林業・造園業・建設業・食品関連産業・販売業・運送業など幅広い職種への就職、4年生大学への進学、短大・農業大学校等への進学、卒業後の地元就職へと地域に根差した教育を実践しています。

 令和7年の創立140周年に向けて、探究学習・農業クラブ活動をさらに推進し、農業クラブ活動・部活動の振興、県外生徒募集の推進で更なる発展を目指します。

 本日は、創立記念日の行事として「人生を考える講演会」を実施しました。講師には5年ぶりに岸田ひろ実さんにオンラインで講演をいただきました。みんなと一緒にいるために、挨拶・ルールを守ること・清潔にすること、他の人と違うことを恐れない、何を言っているのかではなく、何で言っているのか耳と目を傾ける。バイアスを見直す良いチャンスとなったようです。倉吉農業高校は140年に向けて、進化し続けます。どうかご期待ください。