こんにちは、新聞部です。
8月9日に鳥取県新聞部員を対象とした夏季研修会が行われました。
今年は鳥取県のお土産として人気の老舗店「おたふく堂」さんと、全国に展開している芝産業の「株式会社チュウブ」さんにお邪魔して、取材を行いました。
「ふろしきまんじゅう」の製法のこだわりや、ゴルフ場や国立競技場など様々な事業の話を聞き、地元の人間だからこその驚きがありました。
取材した情報、写真をもとに他校とチームを組み、「Canva」を使っての記事を作成しました。最後は日本海新聞社の方に講評をいただき、非常に刺激を受けた一日でした。
今回学んだノウハウを取り入れ、2学期からの新聞作成に励みます。


こんにちは、新聞部です。
昨年度行われた県新聞コンクールにおいて、本校新聞部は優良賞を獲得し、近畿総合文化祭に出場が決まりました。
令和6年度大会は11月に福井県で行われます。
部員もインタビューや写真の技術を向上させながら、月1回の新聞発行を目標に活動しています。
これからも「倉農新聞」を通して、本校の魅力を発信していきます!
倉農新聞第107号発行しました!
倉農新聞部は現在2年生2名、1年生3名の合計5名で活動しています。
月1回の発行を目標に、校内の記事を中心に取材や写真撮影、編集などの作業を協力して行っているところです。決して部員が多いわけではありませんが、月曜日から木曜日の放課後、地道に活動を続けています。
今年度に入ってからは、105号、106号、107号と3号発行しました。発行新聞は教室や階段の踊り場に掲示する他、印刷して生徒の皆さんに配っています。
今後も生徒の皆さんの活躍を追い続けられる倉農新聞部でありたいと思います。

▲
階段踊り場に掲示している倉農新聞
第43回鳥取県高校新聞コンクール優良賞受賞しました!
先日開催された第43回鳥取県高校新聞コンクールで、本校新聞部の作品が優良賞を受賞しました。
現在新聞部は3年生が引退し、1年生2名のみで活動しています。少ない部員ながらも、1ヶ月に1度の発行を目指して地道に活動を続けています。今回の受賞を励みに、これからも生徒の皆さんの部活動や農業クラブ等での頑張りなど、身近な話題を取り上げていきたいと思っています。
今後は12月9日(木)に鳥取県立生涯学習センターで行われる表彰式に参加予定です。
▲ スポーツフェスティバル前に撮った新聞部の集合写真
新聞部 2年ぶりに全国高校野球選手権鳥取県大会を取材しました!
7月17日(土)、全国高校野球選手権大会鳥取県大会がどらドラパーク米子市民球場で行われました。新聞部では、本校の野球部が初戦(八頭高戦)に臨んだ様子を取材しました。コロナ禍の中、2年ぶりに行われた夏の大会は、選手の皆さんにとってかけがえのない試合になったと思います。残念ながら1勝をあげることはできませんでしたが、選手たちの全力プレーは新聞部や音楽部など応援に来た生徒たちにも元気と勇気を与えてくれるものでした。
今年度は、県総体など多くの大会が無観客で行われたため、新聞部の取材も久しぶりに行いました。今回の取材をとおして、部活動に頑張っている生徒の皆さんを取材できることが、これ程貴重なものだったのだと改めて感じることができました。
本校新聞部は、3年生が引退すると1年生2名での活動となります。少ない人数ですが、今後も生徒の皆さんの活躍を取材し、記事にできるように頑張りたいと思います。

▲ 暑い中選手の姿をカメラに収める新聞部員たち
4月16日(金)倉農新聞第92号を発行しました。
新聞部はこれまで3年生3名で活動してきましたが、今年度新たに3年生1名と1年生2名を迎え、合計6名で始動しました。
今年度も倉農生の頑張りや活躍を追っていきたいと思っています。
第92号の裏面は今年度のクラス担任を紹介していますので、ご覧ください。

PDF版は、こちらをクリック 第92号 .pdf
今年度は3年生6名 2年生3名 の合計9名で活動しています。
月曜日から木曜日の放課後、情報処理室で校内の行事等を中心に取材、撮影、記事作りを行い、月に1回のペースで「倉農新聞」を発行しています。令和元年度第41回鳥取県高校新聞コンクールでは、優良賞を受賞することができました。また、昨年度は鳥取県内の新聞部研修会に参加し、他校の新聞部員とワークショップを行って交流を深めたり、レイアウトや写真のトリミングの方法を学びました。
今年度は運動部の大会が中止になって記事作りに影響もありましたが、みんなで協力して新聞づくりに取り組んでいます。3年生が引退してしまうと、2年生だけになってしまうのが寂しいですが、これからも生徒の皆さんに親しんでもらえる新聞を目指して地道に活動を続けていきたいと思っています。
