日誌

倉吉市、NPO法人ふるさと遊誘駅舎館からの感謝状

2025年2月11日 13時47分

倉吉市、NPO法人ふるさと遊誘駅舎館から感謝状をいただきました。

 1月31日(金)に倉吉市観光交流課長藤井卓也様、NPO法人ふるさと遊誘駅舎館副理事長野口厚様が来校され、環境科フラワー・ガーデンコース2,3年生に感謝状が贈呈されました。

IMG_3409IMG_3441IMG_3431

門松の製作と配付・展示 

2024年12月21日 12時22分

倉吉市図書館・市役所・中部地区中学校に

門松を展示

 環境科全員が協力しながら今年も門松を製作しました。作製した門松は12月18日に倉吉市役所、図書館、中部地区の中学校に展示しました。各中学校では、母校へのお礼の言葉と門松に込めた思いの挨拶をさせていただきました。

 門松には今年に感謝し、来年も善き年でありますよう願いを込めています。皆様に喜んでいただけたら嬉しく思います。

【門松の製作】

IMG_2896IMG_2898IMG_2920IMG_2974IMG_2976IMG_2984IMG_2985IMG_3027

【倉吉図書館・市役所・中部地区中学校 展示】

IMG_3029

IMG_3030

IMG_3034IMG_3041IMG_3046IMG_3051IMG_3058

倉吉図書館

倉吉図書館では小セレモニーが行われ、学校長挨拶、生徒代表の松本君の挨拶、そして教育長よりお礼のお言葉を頂きました。

IMG_3078IMG_3070

倉吉東中学校

IMG_3082IMG_3089

倉吉西中学校

IMG_3092

久米中学校

IMG_3110IMG_3111IMG_3116

鴨川中学校

赤碕中2

赤碕中学校

大栄中2

大栄中学校

東伯中東伯中2

東伯中学校

北条中3北条中

北条中学校

市役所 (2)

倉吉市役所

湯梨浜中学校

湯梨浜中学校

三朝小学校 (2)

三朝小・中学校

寮 (2)

祥雲寮玄関

玄関 (4)

本校玄関

【環境科】「高校生の現場見学会」

2024年11月11日 16時23分

11月11日(月)環境科1年生が現場見学に行きました。三朝町加谷川河川砂防災害復旧工事、国道313号北条倉吉道路延伸橋梁下部工事、その後卒業生OBとの意見交換会、とっとり花回廊見学という日程でした。OBとの意見交換会では、たくさんの質問が出て、「地図に残るやりがいのある仕事です」「ICT活用が進み安全な職場です」「高校時代は部活動、資格取得への取り組みが大切」と言ったアドバイスに聞き入っていました。生徒は土木業界への理解を深め、造園・草花などの環境に関する視野を広げる機会となったようです。将来の進路選択の大きな動機付けとなりました。

PXL_20241111_005610005PXL_20241111_010240014PXL_20241111_014924344PXL_20241111_014916426PXL_20241111_022741072PXL_20241111_040733999.NIGHT

倉吉駅北口・南口花壇の植栽

2024年10月18日 11時10分

倉吉駅北口・南口花壇 ~創作花壇の植栽~

 環境科2年、3年生のフラワー・ガーデンコース12名が倉吉駅花壇にパンジー、ビオラ、ノースポール、ハボタン、チューリップ、アネモネの植栽をしました。今回の創作花壇は3年生津村君、松本君の合作「個性」、2年生天野さんの「フラワーカーペット」、伊藤さんの「花のコラボレーション」、吉村君の「Bioraの花火」です。ご覧になった方に喜んでいただけるよう心を込めて植栽しました。

IMG_2122IMG_2123IMG_2125IMG_2153IMG_2161IMG_2186IMG_2192IMG_2196IMG_2226IMG_2234

IMG_2214IMG_2215

倉吉市琴桜記念碑周辺の整備と芝桜の植栽

2024年10月11日 10時20分

倉吉市琴桜記念碑周辺の整備と芝桜の植栽

 NPO法人未来より依頼のありました琴桜記念碑周辺の整備と芝桜の植栽を環境科フラワー・ガーデンコースの2,3年生が10月11日(金)に行いました。前日に除草を行い、当日に施肥と鹿沼土、赤玉土を入れ耕起、整地、植栽しました。また、一部ですが、バラスが道に出ないように縁石を設置しました。

IMG_2093

IMG_2046

IMG_2060

IMG_2067

IMG_2074

IMG_2079

IMG_2087

3級造園技能検定(国家資格)

2024年8月31日 14時42分

造園技能検定3級に合格(国家資格)

 造園技能検定3級の試験が、7月14日(日)筆記試験と要素試験、30日(火)に実技試験がありました。今回は2年生の石井さんと楠本さんが受検し、みごと合格しました。(合格発表日8月30日)

【学校での練習】

 夏休みに入ってからは、毎日9時から16時まで練習をしました。(1日1回、実技試験の指定された庭を作庭しました。)

IMG_1392IMG_1396IMG_1399IMG_1401IMG_1404

7月30日(火)鳥取湖陵高等学校で実技試験が行われました。IMG_E1411IMG_1417IMG_1418IMG_1424IMG_1425IMG_1428

IMG_1429

『花と緑のフェア』にミニ庭園を作庭(環境科)

2024年6月30日 16時30分

のフェア』にミニ庭園を作庭しました。

 6月7日(金)に環境科3年フラワー・ガーデンコース 津村君、松本君の2名が東郷湖羽合臨海公園・あやめ池公園に『花と緑のフェア』に出展するミニ庭園を作庭しました。

テーマ ~ 枯山水と極楽浄土 ~

 古墳のような花の山、石道に石橋、芝と砂と石、2人の図面を合わせるとこうなりました。左右に2つの世界ができ、不思議な空間になっています。そして山あり、谷ありの道に、岐路があります。まるで人生のような道です。どちらの世界に行っても、違う美しさがあります。これが二人で考えた創作庭園です。

   暑い中、約5時間かけて作庭しました。その一部ですが紹介したいと思います。

IMG_0694

スタートはシートを敷き、縁石で枠を設置しました。

IMG_0697

真中あたりに石道と石橋を作りました。

IMG_0703IMG_0706IMG_0715

赤玉土と鹿沼土を混ぜながら築山を作り、そこに花を植栽しました。

IMG_0716

道の右側は芝を張っていきます。

IMG_0723

左側は枯山水です。奥の角に低い砂山を作ってから石柱を立て、五郎太石を置きました。そして最後に石を設置して砂利を敷きました。

IMG_0729IMG_0743

完成です。

IMG_0782IMG_0783IMG_0789IMG_1003IMG_0754

これが、作庭した『枯山水と極楽浄土』です。

倉吉駅北口花壇・南口おもてなし庭園に植栽(環境科)

2024年5月31日 15時56分
倉吉駅北口花壇に植栽

 5月8日(水)、環境科フラワー・ガーデンコース3年2名、2年10名が倉吉駅北口花壇と南口『おもてなし庭園』に新しいデザインで花の植え替えを行いました。時間の都合上できなったところは、10日(金)の午前中に植栽し、予定を終了しました。今回のデザインは3年生の津村君、松本君の合作と2年生石井さん、米田さんの作品です。だんだんと花が咲ききれいになっていきます。是非ご覧ください。

DSC05784

テーマ:一日の始まりと終わり
デザイン制作:3E津村、松本
東側から西側に朝→昼→夕方→夜になるような色彩の花を使いました。皆さんが、今日一日が元気に過ごせるようにと心を込めて植えています。

5月8日(水)

DSC05757

DSC05818

5月31日(金)

DSC05997DSC05998DSC05992DSC05994

テーマ:暖と寒
デザイン制作者:2E石井
暖色系の花と寒色系の花を分けて、お互いの色を際立たせるようにしました。

5月8日

DSC05745DSC05807DSC05775

5月31日

DSC06004DSC06005DSC06007

テーマ:花の首飾り
デザイン制作者:2E米田
美しく元気に育って欲しいと願っています。

DSC05805DSC06009DSC06008

テーマ:花の森
デザイン制作者:2E米田
夏には花の森ができることを期待しています。

DSC05806DSC06012DSC06011

DSC05790

倉吉駅南口『おもてなし庭園』の植栽
  ~虹のロックガーデン~

DSC05823DSC05836DSC05835DSC05842DSC05852DSC05862DSC05858

DSC06013DSC06019DSC06021

昨年植えたマツバギクも咲き始めました。

感謝状贈呈(環境科フラワー・ガーデンコース)

2024年1月24日 14時39分

フラワー・ガーデンコースに感謝状贈呈

 1月23日午前9時より本校校長室に於いて、倉吉市長代理観光交流課長藤井様、とふるさと遊誘駅舎館理事長牧野様から本校フラワー・ガーデンコース生に感謝状と記念品がが贈呈されました。

DSC05389DSC05371DSC05375DSC05378DSC05383DSC05387

【環境科】O7CADコンテスト2024学校部門入賞

2024年1月13日 17時33分

O7CAD CONTEST2024学校部門 入賞

 今年もO7CADコンテスト学校部門に入賞しました。

 近年の入賞作品を紹介します。

2024年入賞作品 歴史公園

環境科3年 佐々木菜緒

作品コンセプト:歴史公園らしく前方後円墳をイメージして作成してみました。

感想と創意工夫点:和だけにならないように、バラ園など西洋風なものも設置しました。それに加え、お年寄りの方にも使いやすいようにベンチ等、休養できるものを多く設置しました。

オーセブンCADコンテスト2024 学校部門 優秀賞作品

111

※この作品は昨年の卒業生が在籍中の令和5年1月に完成させたものです。

2023年入賞作品 和の春秋

環境科3年 大塚壮馬

作品コンセプト:和を意識して制作しました。

感想と創意工夫点:和を意識して橋や灯篭などを配置し、桜やもみじで春や秋をイメージでき、1年を通して景観を楽しめるようにしました。外回りはランニングもできるように考えて制作しました。

20221231_1203_16_0069w800_h565

2022年入賞作品 花見公園

環境科3年 小谷奏美

作品コンセプト:私は環境科でフラワーを専攻しています。そのため花をモチーフにした公園を作りたいと思い、花見のできる公園にしました。

感想と創意工夫点:自分が絶対に設置したいものが多すぎて一つひとつの配置を考えるのにとても苦戦しましたが、利用する人の立場になって考えながら作っていくことで、自分の納得する作品を作ることができたので、良かったです。

00002

03

04

2021年入賞作品 緑を楽しむ空間 

環境科3年 笠松明広 

作品コンセプト:この公園は、左の方は運動系にし、右の方は安らげる場を作りました。運動後、休憩がてらに噴水を見たり、木のところで休めたらいいなと思います。

感想と創意工夫点:工夫したところは、年齢関係なく楽しめる公園を作ろうと思いました。

555

2019年入賞作品 涼やかな空間 

環境科3年 永井 茉緒

作品コンセプト:この公園は、床が水面になっており夏の暑い時期でも涼しく過ごせ、水遊びなどもできます。ベンチもたくさんあるのでお子様ずれの親御さんやお年寄りの方もお楽しみいただけます。

0