豆まきしましょう。
2025年2月4日 19時47分「豆まきしましょう。」(立春2月3日)
2年生の女子が北一事務室に来て、「豆まきしませんか。」と節分の催しを持ち掛けてきました。鬼に扮した教員が投げられた豆を受け止めます。季節の変わり目にあたる立春に豆をまき、この一年をのり越えようとする二年生女子の新年度に向けての決意(進路目標を叶えるという意気込み)が感じられました。
「豆まきしましょう。」(立春2月3日)
2年生の女子が北一事務室に来て、「豆まきしませんか。」と節分の催しを持ち掛けてきました。鬼に扮した教員が投げられた豆を受け止めます。季節の変わり目にあたる立春に豆をまき、この一年をのり越えようとする二年生女子の新年度に向けての決意(進路目標を叶えるという意気込み)が感じられました。
新しい年(令和7年)を迎えて
昨年から今年(令和7年)を迎えるにあたり、当番実習に関わっている生徒が玄関前に集合し、元気な姿を見せてくれました。年末年始を寮で過ごした経験は多かれ少なかれ貴重な体験ができました。
経済産業動物を飼育管理することの難しさや面白さを実感できる経験となりました。幸いに昨日は空にきれいに輝くオリオン座を見ながら夜を過ごし、「星空観察会がしたい」など要望を申し出る生徒がいました。
寮クリスマス会
12月18日(水)午後7時から食堂にてクリスマス会が開催されました。各自が希望したケーキとクッキー、プリン、ジュースがテーブルに並べられました。催し物として1年生と2・3年生有志による出し物が披露され、多くの寮生、保護者、先生方から大きな拍手が送られ、笑いが絶えない時間を過ごしました。翌日には、ビンゴ大会が実施され、サンタ(PTA会長)から贈られたプレゼントも披露されました。
寮大掃除
二学期の寮大掃除が行われました。12月11日(水)と12日(木)の二日間に渡り、自室及び共同使用場所を掃除し、普段できないサッシレール隙間やベランダ、便所・洗面所・研修室など隅々まで学期間の汚れを除き、再び綺麗な施設となりました。この日参加できなった寮生は別日に、寮中庭の落ち葉、浴室を中心に清掃を行いました。
救命救急講習会
12月5日(木)午後7時30分から午後9時まで、西倉吉消防署職員(2名)をお招きし、救命救急講習会を開きました。365日寝食を共に過ごし、いつ何時どのような救命救急事態が発生するか覚悟し、その時に慌てず誰かの手助けが呼べることやAEDの取り扱いに躊躇することなく対応できる姿勢を身につけるために講習を行いました。「より身近に自分のことを守ってくれる人を探しておいてください。」との消防職員の方の声掛けが印象に残りました。
令和6年度 近畿・中国・四国ブロック寮生サミットin倉農
令和6年9月5日(木)~9月6日(金)の日程で、本校祥雲寮を主会場にして、兵庫県立播磨農業高校(玉丘寮)、京都府立農芸高校(船南寮)、香川県立農業経営高校(拓心寮)、倉吉農業高校の4校の寮生会役員が一堂に集まり、各校の課題やその改善策について協議や意見交換を行いました。5日は自己紹介、分科会ごとのテーマについて討論、学校・寮案内そして、各寮の紹介を全寮生で聴きました。
分科会ごとの協議
出された意見を付箋に記入し、グループ分けしまとめる
農場見学で部門説明する本校生徒
寮講演会開催
令和6年6月11日(火)の午後7時30分から午後8時30分の予定で、卒業生の衣笠尚義氏をお迎えして講演をしていただきました。演題は「高校卒業後を見通して、高校で取り組まれたこと」と題して、中学卒業時から現在までを振り返り、高校・大学進学時の苦悩や社会人として県外での就職経験や取り組まれている社会貢献活動などについて話を聞きました。寮生からは「資格取得の強みや頑張っていることは何ですか」などこれから卒業していく上での質問が出されました。
高校在学時のエピソード(学生服を着用されて当時を想起されました。)
男子文化委員長がお礼・感想の言葉を申し述べました。
女子文化委員長・副委員長による司会進行
バイキング昼食
一回目のバイキング昼食が行われ、寮生は普段とは違う豊富な料理に目を輝かせ、箸を進めていました。
取り皿に料理を盛り付ける寮生
人気料理は唐揚げ、ケーキ。
料理を話題に会話が盛り上がる。
春の防災避難訓練
夕方、夜間出火を想定した安全な場所への避難訓練を行いました。火災発生場所が厨房ということで、北寮・南寮・女子寮の非常口からグラウンドに慌てず、騒がず、安全に避難できました。
岩瀬教頭先生より、「中部地震のこと」など災害や火事避難時の留意点について話がありました。
暗がりの中を想定しての避難訓練
グラウンドに避難しました。
岩瀬教頭先生より講評を聞く寮生
令和6年度入寮式
祥雲寮において午後0時30分から令和6年度入寮式が寮の食堂で行われました。生物科(20名)・食品科(2名)・環境科(20名)で合計42名が入寮しました。新入寮生を代表して金盛さんが入寮の誓いを述べました。式後参加保護者と共に食事を済ませ、上級生の指導の下、寮生活のルールなどについて質問をしていました。
食堂において入寮式
寮生会の役員紹介
式後、保護者との昼食