課題研究で取り組んでいる青パパイヤの試食を行いました。
露地栽培のパパイヤはまだ収穫できませんが、ハウス栽培の果実を使って自分たちで考えたレシピで4種類の青パパイヤ料理を作りました。
パパイヤカレー、パパイヤのポテトサラダ風、パパイヤの炒めもの、パパイヤミックスジュースの4種類です。


ハウス栽培のパパイヤの収穫 パパイヤの果実を切っています。
サラダ用に切ってゆでたパパイヤ アク抜きをしているパパイヤ(左)とジャガイモ


千切りにした青パパイヤを炒めます。 ミックスジュースにする青パパイヤと他のフルーツ
完成した青パパイヤ料理 左上から時計回りにミックスジュース、ポテトサラダ風、炒め物、カレー

最後はおいしくいただきました。
2月21日(日) 4年目の青パパイヤ栽培が始まりました。
青パパイヤの播種には生物科園芸コース野菜専攻生5名のほかに、栽培を希望している農家の方々が参加してくださいました。
今回は、2種類のパパイヤを播種!

『ベニテング』前年度も栽培 1袋20ml×4袋 930粒
早い時期から実ができる品種(わい性種) 果実は大玉で最大2kg以上に!
『ハワイオウロ』今年度初チャレンジ! 1袋 20ml×3袋 576粒
フルーツ向き品種 果実の重さ約550g 果実の揃いが良いです
種子:黒いひっつき虫?にみえなくもない見た目
播種手順
プラグトレイに培養土を均一に入れます。
ひとつの穴に1粒置いていきます…が、
土も黒いので種子を2粒置きそうになるなんてことも…。
種子を置いた後は、深さ1cm程で埋めます(覆土)

慎重に種子を蒔いていますね、グッジョブ!

ぬるま湯をジョウロに溜めて十分に与えます(かん水)

新聞紙被せて、32℃に設定した育苗器に入れますこれで播種は完了です!
外部から参加してくださったみなさまありがとうございました!
野菜専攻生が管理・記録等をおこなっていきます
みなさま今日はおつかれさまでした!!