9月10日(火)、就職希望者集会が開かれました。就職試験が近いこともあり、今日の集会はいつにもましてぴりっとした雰囲気で、就職試験に臨む3年生の気合が感じられました。本校では、大学から就職まで多様な進路をとるため、進路支援サポートが充実していることが特徴の一つです。1,2年の時はバランスよく卒業後の進路について考えていきますが、3年生になると、担任の指導に加え、進学希望者集会と就職希望者集会が必要に応じて数回開催され、進路実現のために必要なことを共に確認していきます。

9月6日(金)、体育祭を開催しました。快晴で気温も高い中でしたが、多くの保護者の方に見守られる中、クラスや部活動の友人を応援する声が絶えず聞こえるにぎやかな体育祭でした。1年生の「商高体操」、2年生の「集団演技」だけでなく、全ての種目において、生徒たちは楽しみながら個々の持ち味を十分に発揮し、各クラスの結束の強さを感じさせる、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。



2学期の担任面接読書週間が8月26日から始まりました。2学期の担任面接読書週間では、1年生は類型選択と来年の選択科目について、2年生は来年の選択科目や卒業後の進路について、3年生は出願書類や面接対についてなど、進路のことを中心に担任の先生と様々なことについて話をし、面談を通してそれらのことを深く考えるきっかけとしています。

8月22日(木)より2学期です。始業式では出張中の髙垣校長からの式辞が代読されました。そのあと、各学年で学年集会を行い、実力テストが実施されました。学年集会では、学年主任の先生方より、2学期の目標や過ごし方について詳しい話がありました。オンラインで実施した2年生の学年集会では、キャリアアドバイザ―の先生をお招きし、3年生の就職活動の日程や現状、2年生のうちにやっておくべきことについてお話がありました。2学期は3年生は就職や進学の試験、2年生は研修旅行、1年生はフィールドスタディなど忙しくなりますが、基礎基本を大切に、団体戦で自分の道を切り拓く2学期にしてもらえたらと思います。

8月9日(金)、鳥取中央育英高校で行われた夏期新聞部員研修会に本校の部員2名が参加しました。午前中は、日本海新聞の新聞記者、松田博美さんに、新聞記事の書き方などの講義を受けました。そのあと、山本おたふく堂、株式会社チュウブで取材したのち、倉吉農業、倉吉東、鳥取中央育英の新聞部員と新聞記事を共同作成しました。地元企業の取材や交流新聞作りを通して、地域の魅力を再発見するいい機会となりました。松田さんに教えていただいた新聞記事作成の技術やアドバイスを参考に、今後もよりよい新聞作りを行い、鳥商を盛り上げたいと思います!!

サッカー部では、生徒の主体性を育むため、様々な取組にチャレンジしています。その中の一つが長期休業中のアルバイトです。生徒が部活動費を自ら稼ぐ事を通して社会経験を積み、社会貢献について考えることを目的としていて、サッカー部でアルバイトを紹介し、サッカー部として取り組んでいます。この度は「八幡東栄エステート株式会社」様にご協力いただき、7月23日と30日の2日間物件の清掃アルバイトをさせていただきました。ありがとうございました。

7月26日(金)、本校への進学を希望する中学生を対象に、中学生体験入学を実施しました。中学生には授業体験と在校生による学校説明、そして部活動見学や施設見学に参加していただきました。授業体験では、買い物や身近な製品を通して会計やマーケティングについて学びました。そして暑い中でしたが、部活動や施設見学にも参加をしていただきました。短い時間ではありましたが、在校生とのふれあいを通して、本校の様子がわかっていただけたのではないかと思います。


7月22日(月)から24日(水)までの3日間、大原学園の阿波谷先生をお迎えして公務員試験対策セミナーを実施し、1年生から3年生までの公務員志望の生徒が参加しました。公務員試験全般についてのガイダンスの後、学科試験の頻出分野の演習、適性試験対策など、今後どのような対策を立て、演習を積んでいけばよいかをわかりやすく解説していただきました。この機会を利用し、十分に対策を立て、試験に向かっていってもらいたいです。
7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。髙垣校長よる式辞では、新札の発行と、それに伴い様々な物を新しくする必要性が生じていることについて話をされました。改修をされる機械が多くある一方で、費用の負担や、対応が間に合わないため、改修を所有する機械の1/3だけにとどめる中小企業等もあるとのことや、毎年冬に行われる鳥商デパートは利益を目指した実践の場であるので、生徒の皆さんにはコストを考えた取組をお願いしたいとの話もありました。その後、3週間本校で授業体験をされたエセックス高校のエマさんよりのお礼のあいさつをしていただき、学年集会、各クラスでのLHRを行って解散となりました。生徒の皆さんが夏休みとなる33日間、充実した時間を過ごすことを祈っています。
