お知らせ

【重要】7月26日(金)中学生体験入学に関する連絡事項

2024年7月22日 16時09分

 標記の件につきまして、県内の中学校には終業式の日までに学校を通じて、お知らせしているところですが、ホームページにも参加に関するお知らせを掲載しておきます。参加する皆さんは、今一度内容を確認していただき、参加してくださいますようよろしくお願いいたします。

 また、陸上競技部の部活動見学を希望していた中学生の皆さんには、すでに中学校を通じて連絡をしていただいていますが、部活動体験が可能となりましたので、Tシャツやシューズ、タオル等の準備をして参加してください。

(鳥取商業)8月野球部 部活動体験連絡.pdf

(鳥取商業)各中学校へ最終連絡.pdf

授業紹介(公共の授業で、新聞を読み、みんなで意見交換)

2024年7月8日 14時52分

1年の公共の授業で、興味のある新聞記事の内容をまとめ、自分の意見を書き、読んだ新聞記事の内容について意見を深めるため、ペアになって話し合いました。お互い意見交換することによって、様々な意見を知り、内容を深めることで新聞を読むことに興味が出てきた生徒もいます。

〔授業を受けた生徒の感想〕

・一つの議題にスポットを当てて考えを深めていくという経験は、普段であればあまりしないことだったので、自分の中でも面白く、集中しやすい授業でした。ディベートや賛否両論ある議題などについて話し合うことが好きなので、公共の授業以外でもしていきたいです。

・新聞を読むことにより、今の社会がどのような状況になっているのかがわかり、社会問題について深く考えることができました。じっくり新聞を読むのもいいなと思いました。

・新聞をあまり読んだことがなかったし、深掘りしたことがなかったので、一つの記事を詳しく読むことができてよかったです。新聞を読むことで、読解力もつくと思いました。

・すごく興味がある内容の記事だったので、すんなり書けました。新聞を読むと、今まで知らなかったことがしれるし、なにより頭に内容が残りやすいなと思いました。経済を知ると会話の内容が増えるし、今回の記事のように自分に迫っている危険をいち早く感じることができるので便利だなと思いました。

画像1  画像2

授業紹介(総合実践)

2024年7月5日 17時47分

生徒からの人気も高い総合実践の授業では、自身が企業を経営していると想定して、見積書等取引で必要な書類の作成や、会計帳簿の記入、財務諸表の作成など、実務的な学習を行います。一般企業では営業や経理等それぞれの担当者が分担して行う業務を一人でやりますので、実際の取引の流れを全て体感することができます。

IMG_20240627_131810

授業紹介(プログラミング)

2024年7月4日 12時38分

これは情報類型のクラスでプログラミングをしている写真です。鳥商では、ビジネスシーンを想定した情報分野を主に学習します。授業では中央モニターで教員の指示を確認しながらプログラミングをすすめていきます。将来、営業活動や企業分析に使用することができる簡単なプログラムを作成しています。

IMG_20240627_130530

授業紹介(総合デザイン)

2024年7月4日 12時34分

デザイン類型では、2年次からCG室にてポスターや動画等を創作しています。この写真はねんりんピックのウェルカムボードを制作しているところです。総合デザインの授業では、依頼を受けて実際にデザインやポスターを制作したり、様々なコンテストにもチャレンジしています。下記の写真は今年度の高校総体のポスターに選ばれたものです。デザイン類型の生徒は授業だけでなく、学校行事や部活でもパンフレットの表紙や動画を制作したりと大活躍です。

  IMG_20240627_130932  IMG_20240704_112918

鳥商文化祭

2024年7月4日 12時14分

7月3日(水)、鳥取市民会館で鳥商文化祭が開催されました。髙垣校長先生と生徒会長の挨拶に続き、吹奏楽部と演劇部の発表、クラス演技の発表を行いました。 クラス演技は、台風による臨時休業でクラスごとの全体練習が不十分となってしまいましたが、各クラスが現状でできる最高のパフォーマンスをするためにそれぞれが考え、相談しあって、当日はクラスカラーを感じさせる素敵なパフォーマンスを披露してくれました。

IMG_0466  IMG_2083 

IMG_0494  IMG_0572

IMG_2143  IMG_0565

高校生議会打合せ

2024年7月4日 12時13分

6月28日(金)、7月に開催される高校生議会の打ち合わせのため、3年生の生徒が鳥取県議会を訪問しました。鳥取商業高校から参加する生徒は子育てに焦点をあてながら、暮らしやすい町作りについて興味がある生徒たちです。事前に考えた自分たちの提案や質問について担当の福浜議員と打ち合わせをした後、議場も実際に見せていただきました。普段、少し遠くに感じることもある県政ですが、一気に身近に感じる瞬間でした。

IMG_7601  IMG_7604

授業紹介(1年簿記)

2024年7月3日 09時24分

4月から簿記を習い始めて3か月たちました。現在は仕入帳や売上帳といった取引の発生順に明細を記録していく補助簿について学んでいます。商業科の先生方にその意義や大切さ、そしてどのように記入するのかを丁寧に教えていただいた後に、自分でも実際に記入していきます。最初は難しく感じるようですが、3年生になる頃には、簿記が一番好きな科目だという生徒がとても多くなります。会計類型の生徒たちは在学中に日商簿記検定にもチャレンジしていきます。

IMG_20240624_140921

高校生ビジネスプランコンテストに向けて始動

2024年7月3日 09時23分

6月27日(木)、第3回高校生ビジネスコンテストに向けて、2年生の「経済入門」選択者が、企業の方と打ち合わせを行いました。 昨年度に引き続き、「経済入門」を選択している2年生が参加します。クラス別にすなばスポーツの担当者の方や鳥取市観光コンベンション協会の担当者の方と、砂場で楽しめるスポーツを考えたり、鳥取市の特産物や特産品の購買層などの情報分析を行いました。初顔合わせに生徒も最初は少し緊張気味でしたが、チーム名を考えたり、関連資料を読み込んだりと、積極的に活動に参加をしていました。

画像1    画像2

福島ひまわりプロジェクト~福島にたくさんの笑顔を~

2024年7月3日 09時22分

本校が「福島ひまわりプロジェクト」に参加して、今年が3年目になります。このプロジェクトは、福島から種を買い、全国各地で育て、採れた種を福島に送り返し、その種を翌年には福島県内各所で蒔き、復興のシンボルとしてひまわりでいっぱいにするというプロジェクトです。福島県内にひまわりがいっぱい咲くことで元気になってもらうことはもちろん、そのひまわりを全国各地から観に来られ、観光支援につながっています。また、震災で仕事がなくなった障がいのある方々が種の袋詰めをされたり、パスの燃料にする油を採る作業をされたりして、新しい仕事となり雇用支援にもつながっています。中学生体験入学等で本校に来校された時には大きく育ったひまわりをぜひ探してみてください。

ひまわり1    ひまわり2