お知らせ

サッカー部 新たな取り組み紹介

2024年8月1日 09時10分

サッカー部では、生徒の主体性を育むため、様々な取組にチャレンジしています。その中の一つが長期休業中のアルバイトです。生徒が部活動費を自ら稼ぐ事を通して社会経験を積み、社会貢献について考えることを目的としていて、サッカー部でアルバイトを紹介し、サッカー部として取り組んでいます。この度は「八幡東栄エステート株式会社」様にご協力いただき、7月23日と30日の2日間物件の清掃アルバイトをさせていただきました。ありがとうございました。

IMG_8688 IMG_8694

中学生体験入学

2024年7月26日 15時22分

7月26日(金)、本校への進学を希望する中学生を対象に、中学生体験入学を実施しました。中学生には授業体験と在校生による学校説明、そして部活動見学や施設見学に参加していただきました。授業体験では、買い物や身近な製品を通して会計やマーケティングについて学びました。そして暑い中でしたが、部活動や施設見学にも参加をしていただきました。短い時間ではありましたが、在校生とのふれあいを通して、本校の様子がわかっていただけたのではないかと思います。

IMG_8814  IMG_8876

IMG_8811  IMG_8817

公務員セミナー

2024年7月26日 15時21分

7月22日(月)から24日(水)までの3日間、大原学園の阿波谷先生をお迎えして公務員試験対策セミナーを実施し、1年生から3年生までの公務員志望の生徒が参加しました。公務員試験全般についてのガイダンスの後、学科試験の頻出分野の演習、適性試験対策など、今後どのような対策を立て、演習を積んでいけばよいかをわかりやすく解説していただきました。この機会を利用し、十分に対策を立て、試験に向かっていってもらいたいです。

第1学期終業式

2024年7月24日 16時40分

7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。髙垣校長よる式辞では、新札の発行と、それに伴い様々な物を新しくする必要性が生じていることについて話をされました。改修をされる機械が多くある一方で、費用の負担や、対応が間に合わないため、改修を所有する機械の1/3だけにとどめる中小企業等もあるとのことや、毎年冬に行われる鳥商デパートは利益を目指した実践の場であるので、生徒の皆さんにはコストを考えた取組をお願いしたいとの話もありました。その後、3週間本校で授業体験をされたエセックス高校のエマさんよりのお礼のあいさつをしていただき、学年集会、各クラスでのLHRを行って解散となりました。生徒の皆さんが夏休みとなる33日間、充実した時間を過ごすことを祈っています。

IMG_8794

1年「性に関する指導講演会」

2024年7月24日 16時33分

 7月16日(月)3限、1年を対象に「性に関する学習会」を行いました。講師として、鳥取県DV予防啓発支援員である4名の方に来ていただき、各教室で話をしていただきました。お互いを大切にした対等な関係をどのように築くのか、具体的なシチュエーションをもとに話をしていただきましたので、生徒たちはどのクラスも真剣な面持ちで話を聞いていました。

IMG_20240716_114158

【重要】7月26日(金)中学生体験入学に関する連絡事項

2024年7月22日 16時09分

 標記の件につきまして、県内の中学校には終業式の日までに学校を通じて、お知らせしているところですが、ホームページにも参加に関するお知らせを掲載しておきます。参加する皆さんは、今一度内容を確認していただき、参加してくださいますようよろしくお願いいたします。

 また、陸上競技部の部活動見学を希望していた中学生の皆さんには、すでに中学校を通じて連絡をしていただいていますが、部活動体験が可能となりましたので、Tシャツやシューズ、タオル等の準備をして参加してください。

(鳥取商業)8月野球部 部活動体験連絡.pdf

(鳥取商業)各中学校へ最終連絡.pdf

授業紹介(公共の授業で、新聞を読み、みんなで意見交換)

2024年7月8日 14時52分

1年の公共の授業で、興味のある新聞記事の内容をまとめ、自分の意見を書き、読んだ新聞記事の内容について意見を深めるため、ペアになって話し合いました。お互い意見交換することによって、様々な意見を知り、内容を深めることで新聞を読むことに興味が出てきた生徒もいます。

〔授業を受けた生徒の感想〕

・一つの議題にスポットを当てて考えを深めていくという経験は、普段であればあまりしないことだったので、自分の中でも面白く、集中しやすい授業でした。ディベートや賛否両論ある議題などについて話し合うことが好きなので、公共の授業以外でもしていきたいです。

・新聞を読むことにより、今の社会がどのような状況になっているのかがわかり、社会問題について深く考えることができました。じっくり新聞を読むのもいいなと思いました。

・新聞をあまり読んだことがなかったし、深掘りしたことがなかったので、一つの記事を詳しく読むことができてよかったです。新聞を読むことで、読解力もつくと思いました。

・すごく興味がある内容の記事だったので、すんなり書けました。新聞を読むと、今まで知らなかったことがしれるし、なにより頭に内容が残りやすいなと思いました。経済を知ると会話の内容が増えるし、今回の記事のように自分に迫っている危険をいち早く感じることができるので便利だなと思いました。

画像1  画像2

授業紹介(総合実践)

2024年7月5日 17時47分

生徒からの人気も高い総合実践の授業では、自身が企業を経営していると想定して、見積書等取引で必要な書類の作成や、会計帳簿の記入、財務諸表の作成など、実務的な学習を行います。一般企業では営業や経理等それぞれの担当者が分担して行う業務を一人でやりますので、実際の取引の流れを全て体感することができます。

IMG_20240627_131810

授業紹介(プログラミング)

2024年7月4日 12時38分

これは情報類型のクラスでプログラミングをしている写真です。鳥商では、ビジネスシーンを想定した情報分野を主に学習します。授業では中央モニターで教員の指示を確認しながらプログラミングをすすめていきます。将来、営業活動や企業分析に使用することができる簡単なプログラムを作成しています。

IMG_20240627_130530

授業紹介(総合デザイン)

2024年7月4日 12時34分

デザイン類型では、2年次からCG室にてポスターや動画等を創作しています。この写真はねんりんピックのウェルカムボードを制作しているところです。総合デザインの授業では、依頼を受けて実際にデザインやポスターを制作したり、様々なコンテストにもチャレンジしています。下記の写真は今年度の高校総体のポスターに選ばれたものです。デザイン類型の生徒は授業だけでなく、学校行事や部活でもパンフレットの表紙や動画を制作したりと大活躍です。

  IMG_20240627_130932  IMG_20240704_112918