お知らせ

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(17回目)

2022年12月19日 16時09分

 12月17日(土)、バーモント州エセックス高校とのオンライン交流を行いました。ともに交流を行っている米子西高校の生徒が日本の鍋料理を紹介し、本校は鳥商デパートの様子を動画で報告しました。また、エセックス高校の生徒が三線の生演奏を披露してくれました。後半のブレイクアウトルームでは、それぞれの部屋で情報交換を行いました。

 一昨年度始まったこの交流も、17回目となりました。今回は教員の呼びかけに興味を持ってくれた2年生も参加してくれました。鳥商生で交流に興味がある人は是非参加してみて下さい。次回は2023年1月21日(土)8:30~の予定です。

1217-1

琴の演奏(1年音楽、社会人講師事業)

2022年12月16日 16時18分

 1年生芸術科(音楽)の授業では、毎年、佐々木恭子先生をお招きして、琴の演奏をご指導いただいています。

 12月16日(金)午後、産文ホールにおいて、音楽選択者が琴の演奏を行いました。ご指導のおかげで、生徒たちは美しい旋律を奏でており、一足早いお正月気分を味わうことができました。

1216-1 1216-2

第2学年 選挙出前講座

2022年12月15日 16時29分

 12月15日(水)LHRの時間を使い、2年生が主権者教育に関する「選挙出前講座」を受講しました。鳥取県選挙管理委員会事務局の石本さんにご来校いただき、はじめに選挙の意義、政治と国民生活のかかわり等について、動画を交えてご説明いただきました。続いて、生徒が様々な役割に分かれて模擬投票を行いました。

1215-1 1215-2

1215-3 1215-4

研究授業(新教諭・ビジネス基礎)

2022年12月13日 16時45分

 12月12日、新教諭による研究授業(科目「ビジネス基礎」・1年4組)が行われました。身近な地域のビジネスという単元で、本時では「地域ビジネスの魅力や課題を理解する」ことを目標としています。生徒は「人口減少と少子高齢化により、地方にはどのような影響が起こると考えられるか」という問いに、クロムブックを利用して調べたりまとめたりしました。

1212-1 1212-2

1212-3 1212-4

第2回学校運営協議会

2022年12月12日 12時06分

 12月9日(金)に第2回学校運営協議会を開催し、7名の委員の皆様に御出席いただきました。

 会に先立って6限の授業を参観していただきました。3年生の課題研究の授業では鳥商デパートの振り返りを行っていました。この後は成果発表会に向けて資料を作成し、発表の準備をしていくことになります。

 会議では、まず本年度前期の教育活動全般について、学校自己評価(中間評価)、進路決定状況、行事、生徒の学校生活の様子などを学校側が説明しました。また、委員の方々には特に「鳥商デパートのあり方」「校則について」のご意見をいただきました。

【中学2,3年生対象】鳥商デパート見学会・追加募集について(11/25追記あり)

2022年11月18日 18時58分

鳥商デパート見学会について、各回とも6名10名程度を追加募集いたします。下記URLまたはQRコードから申込フォームへアクセスいただき申し込みを行ってください。 なお、参加者の決定は先着順とし、追加募集人数に達し次第、申し込みを終了させていただきますまた、申し込み後の変更はできません。確認の上お申し込みください。

申込期間 11月26日(土)12:00 ~11月29日(火)17:00まで
フォームURL  https://forms.gle/9AYUkgkf398SMx4N7
QRコード 追加申込QRコード

【中学2,3年生対象】鳥商デパート見学会・追加募集のご案内

2022年11月18日 18時18分

中学2,3年生対象の鳥商デパート見学会は定員に達したため、申込みは終了しましたが、若干名の追加募集を行います。追加募集は11月26日(土)12:00より開始します。(先着順)

追加募集については新規のQRコードを使っていただきます。新規のQRコードはこちらのページでお知らせします。

2年「マーケティング」鳥取県認定グリーン商品について

2022年11月18日 14時07分

 11月18日(金)1限マーケティングの時間に、鳥取県認定グリーン商品普及促進協議会の中川会長(北溟産業有限会社代表取締役社長)にお越しいただき、鳥取県認定グリーン商品についてお話しいただきました。

 10月27日~11月22日の期間、図書館では鳥取県認定グリーン商品の展示を行っており、マーケティングの教科書にもグリーン商品について触れられていたことから、グリーン商品について学べる良い機会だと考え、中川会長をお招き致しました。

 本日の講義では、鳥取県認定グリーン商品とは何なのか、認定の要件、どういった商品があるのかなどを分かりやすくお話しいただきました。実際に鳥取県認定グリーン商品「ネスナイト」を使って、泥水を浄化する実演もやっていただきました。生徒たちも、目の前で泥水がきれいになっていく様子に興味津々でした。 

 授業後には図書館の展示を見ていく生徒の姿も見られ、今回の講義をきっかけにグリーン商品について理解を深めていけたらと思います。

 お忙しい中、本校生のためにお話しいただき、ありがとうございました。

1118-1 1118-2

1118-3 1118-4

1・2年生進路学習デー(11月17日)

2022年11月17日 18時32分

 11月17日(木)午後、1・2年生合同で進路学習デーを実施しました。

 進路決定に向けて、進学先での学びの内容や校種ごとの特徴、就職先の業種や仕事の内容、志望分野に進むに当たって求められる力等を各界の方から直接聞くことで、自身の今後取り組むべきことを明確にすることをねらいとする取り組みです。現1・2年生はコロナ禍により、進路について学ぶ各種の行事が中止や延期を余儀なくされてきました。そこで、株式会社昭栄広報のご協力をいただきながら、一部オンラインも併用しつつ、実際の学校や企業の方のお話しを、全31分野3ローテで聞く機会を設定しました。

 生徒たちは各会場で熱心にメモをとり、お話に耳を傾けていました。また会場で話を聞いた後は、各クラスに戻って振り返りの時間を取り、今後に向けて決意を新たにしていました。

 お忙しい中本校生徒のために時間を割いてくださった各学校担当者、企業担当者のみなさま、ありがとうございました。

1117-1 1117-2

1117-3 1117-4

1117-5 1117-6

1117-7 1117-8

1117-9 1117-10

2年「経済入門」

2022年11月15日 19時36分

 11月15日(火)、2年の授業「経済入門」に、ゲストティーチャーを招きました。お越しいただいたゲストティーチャーは、大江ノ郷自然牧場取締役、小原良庸さんです。

 経済入門は、本校独自の科目で、現在地域社会で起こっている社会問題や、地元企業の諸活動の課題を見出し、解決に向けた深い思考により、将来主体的に社会に関わる人材を養うことを目的に設定された教科横断型(商業・地歴公民)の学校設定科目です。

 本日の講義では、大江ノ郷自然牧場が起業されてから今までの歩みをたどりながら、どのように会社を経営しているか、他社とはどう違うのか、様々な角度からお話しいただきました。お話から、地域とともに持続可能な社会を築き、長く愛される会社となることを目指しておられることが伝わってきました。生徒たちからは「どんな人材が欲しいか」「おすすめ商品は何か」などの質問があり、丁寧にお答えいただきました。

 12月に開催予定の鳥商デパートでは、本年も、大江ノ郷の商品を扱う店舗を設定しています。会社の理念をしっかり理解して、販売させていただきたいと思います。

1115-1 1115-2