お知らせ

【受付終了】鳥取県立学校体育施設開放要綱に係る令和5年度体育館夜間開放の利用団体募集について

2023年1月23日 17時00分
事務室

 この度、体育・スポーツ活動をされる県民の皆様に向けて、鳥取県立学校体育施設開放要綱に係る令和5年度利用団体を募集します。

 希望される場合は、下記の注意事項等を確認の上、下記利用申込み専用フォームからお申し込みください。

 なお、申込み多数の場合は抽選となりますので、あらかじめ御了承ください。

 1 開放施設 鳥取商業高等学校 大体育館

 2 開放日  令和5年4月1日(土)から令和6年3月31日(日)

        毎週 月曜日から日曜日(通年的に利用される方に限ります。また、学校行事等により使用できない日があります)

 3 開放時間 午後7時30分から午後9時30分(時間の変更はできません)

 4 使用料金 使用1時間につき300円の照明使用料

        (団体の構成員のうち、児童生徒又は障がい者の割合が2分の1以上の場合は不要です)

 5 留意事項  ・鳥取県立学校体育施設開放要綱第7条を厳守すること

          鳥取県立学校体育施設開放要綱.pdf

        ・照明使用料を期限内に納付すること

        ・半面の利用の場合、他の団体と共同使用となる場合があること

        ・使用目的によっては、使用許可できない場合があること

        ・使用状況がよくない場合、許可を取り消す場合があること(使用料金の未納、ごみの不始末、未施錠など)

 6 申込方法  こちらの体育館夜間開放の利用申込み専用フォームから申込んでください。

         利用団体決定後、申請書等を提出していただき、使用許可書を発行します。

 7 申込締切  令和5年2月6日(月)午後5時

不明な点は、学校までお問い合わせください。

〒680-0941          

鳥取県鳥取市湖山町北二丁目401番地 

鳥取商業高等学校 事務室       

(電 話)0857-28-0156   

(ファクシミリ)0857-28-0157   

(電子メール)torisyo-h@pref.tottori.lg.jp 

3年出前授業(金融教育)

2023年1月17日 19時16分

 1月17日(火)、山陰合同銀行から曽根総一郎さんを講師に招き、金融教育の出前授業が行われました。この授業は、成人年齢が18歳に引き下げられたことを受け、進学や就職を控える生徒にお金に関する知識を学んでもらいたいと企画されたものです。3年の2クラスの生徒がこの授業を受けましたが、生徒たちは、お話を聞いたりワークシートに取り組みながら、金融や経済について学びました。まもなく卒業をする生徒たちにとって、自分の将来設計とお金について考えるよい機会となりました。

0117-1 0117-2

2年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2023年1月13日 15時29分

 1月12日(木)2年生進路LHRで「3年生に学ぶ」を実施しました。

 四年制大学・短大、専門学校、医療系、民間企業・公務員の各分野に分かれて、進路実現を果たした先輩たちが、

1 進路志望を決定した理由・決め手

2 具体的な試験内容

3 進路実現に向けて努力したこと

4 1年生、2年生の時にしておけばよかったと思うこと

5 現在鍛えていること

などの項目に沿って詳しく話してくれました。

 3年生の卒業が近づき、自分たちの進路決定が迫ってきたことを改めて感じたと思います。進路が決定している3年生から、どのように進路を決定し、どのような鳥商生活を経て内定や合格を勝ち得たのかを先輩たち自身の言葉で聞くことで、生徒たちも決意を新たにしていました。

0112-1 0112-2

0112-3 0112-4

第3学期始業式

2023年1月7日 15時46分

 1月6日(金)オンラインで第3学期始業式を実施しました。髙垣校長は式辞で本校が防災甲子園でwithコロナ賞を受賞したこと、ジャパンナレッッジの活用についても触れながら、デパート(百貨店)の歴史について話をされました。

 3学期は各種検定も予定されています。また、学年の集大成の学期でもあります。感染症対策を行いながら、しっかり学びを深めていきましょう。

0106-2 0106-1

第2学期終業式

2022年12月23日 16時00分

 12月23日(金)第2学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡防止の観点から、オンラインで学校長が式辞を述べられました。

 続いて、オンラインで生徒総会が行われ、生徒会執行部から校則の見直しについての提案がありました。

1223-1 1223-2

1223-3 1223-4

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(17回目)

2022年12月19日 16時09分

 12月17日(土)、バーモント州エセックス高校とのオンライン交流を行いました。ともに交流を行っている米子西高校の生徒が日本の鍋料理を紹介し、本校は鳥商デパートの様子を動画で報告しました。また、エセックス高校の生徒が三線の生演奏を披露してくれました。後半のブレイクアウトルームでは、それぞれの部屋で情報交換を行いました。

 一昨年度始まったこの交流も、17回目となりました。今回は教員の呼びかけに興味を持ってくれた2年生も参加してくれました。鳥商生で交流に興味がある人は是非参加してみて下さい。次回は2023年1月21日(土)8:30~の予定です。

1217-1

琴の演奏(1年音楽、社会人講師事業)

2022年12月16日 16時18分

 1年生芸術科(音楽)の授業では、毎年、佐々木恭子先生をお招きして、琴の演奏をご指導いただいています。

 12月16日(金)午後、産文ホールにおいて、音楽選択者が琴の演奏を行いました。ご指導のおかげで、生徒たちは美しい旋律を奏でており、一足早いお正月気分を味わうことができました。

1216-1 1216-2

第2学年 選挙出前講座

2022年12月15日 16時29分

 12月15日(水)LHRの時間を使い、2年生が主権者教育に関する「選挙出前講座」を受講しました。鳥取県選挙管理委員会事務局の石本さんにご来校いただき、はじめに選挙の意義、政治と国民生活のかかわり等について、動画を交えてご説明いただきました。続いて、生徒が様々な役割に分かれて模擬投票を行いました。

1215-1 1215-2

1215-3 1215-4

研究授業(新教諭・ビジネス基礎)

2022年12月13日 16時45分

 12月12日、新教諭による研究授業(科目「ビジネス基礎」・1年4組)が行われました。身近な地域のビジネスという単元で、本時では「地域ビジネスの魅力や課題を理解する」ことを目標としています。生徒は「人口減少と少子高齢化により、地方にはどのような影響が起こると考えられるか」という問いに、クロムブックを利用して調べたりまとめたりしました。

1212-1 1212-2

1212-3 1212-4

第2回学校運営協議会

2022年12月12日 12時06分

 12月9日(金)に第2回学校運営協議会を開催し、7名の委員の皆様に御出席いただきました。

 会に先立って6限の授業を参観していただきました。3年生の課題研究の授業では鳥商デパートの振り返りを行っていました。この後は成果発表会に向けて資料を作成し、発表の準備をしていくことになります。

 会議では、まず本年度前期の教育活動全般について、学校自己評価(中間評価)、進路決定状況、行事、生徒の学校生活の様子などを学校側が説明しました。また、委員の方々には特に「鳥商デパートのあり方」「校則について」のご意見をいただきました。