お知らせ

【中学2,3年生対象】鳥商デパート見学会について

2022年11月14日 18時00分

 鳥商教育の集大成として毎年開催している「鳥商デパート」を、今年度も開催することとしましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、在校生の保護者や中学生に限定する形をとらせていただきます。中学生には進路決定の一助としていただくため、人数制限を設けますが、2・3年生(保護者は1名まで可)に限って、見学会に参加していただくことができます。

 申し込み希望の方は、添付ファイルのQRコードを読み取っていただき、Googleフォームでお申し込みください。

鳥商デパート 生徒案内.pdf

1 日   時 令和4年12月3日(土)及び12月4日(日)

2 参加時間帯 1回目 受 付:午前9時40分から10時

  (両日とも)     見学会:午前10時から11時30分

        2回目 受 付:午後0時20分から0時40分

            見学会:午後0時40分から14時10分

3 受付場所 鳥取商業高等学校 洗心館前(正門を入って右側)

4 内   容 在校生による店舗紹介(冒頭の15分程度)

        店舗見学・体験購入(上記見学会の時間内、その後は自由解散)

5 人数制限 各回とも中学生50人程度(保護者は別)

6 申込方法 案内文書記載のQRコードよりGoogleフォームによる申込

        申込開始:11月14日(月)午前10時

        申込締切:11月24日(木)午後5時

             ただし、定員になりしだい申込受付は終了します。 

7 そ の 他

(1)中学校の先生の引率は必要ありません。

(2)見学を希望される中学校の先生は、当日受付までお越しください。

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(16回目)

2022年11月14日 11時52分

 11月12日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの16回目のオンライン交流を実施しました。

 アメリカの新年度第1回目の交流だったので、新メンバーが自己紹介を行いました。次に鳥商のESSメンバーが、それぞれが夏休みをどう過ごしたか、英語で話しました。そのあとブレイクアウトルーム(少人数グループ)に分かれて、「新学期」「部活・秋スポーツ」「推しお菓子」について話しました。生徒たちはブレイクアウトルームでの交流にもすっかり慣れてきて、手持ちの写真などを駆使しながら、英語で上手にコミュニケーションをとっていました。

 いつもこの交流に参加してくれているマークさんは、今留学生として来日中なのですが、12月の鳥商デパートに来てくださるそうです。鳥商デパートでどんな交流ができるのか現在検討中ですが、一同とても楽しみにしているところです。

 なお、次の交流は12月17日(土)を予定しており、鳥商デパートの報告などを行います。

1112-1 1112-2

鳥取大学留学生交流会(第1回)

2022年11月14日 11時37分

 11月11日(金)1,2限、3年生の英語表現Ⅱの時間に、鳥取大学の留学生3名をお招きし、交流会を行いました。

 まずは小グループに分かれて校内の見学をしていただきました。生徒は校内を案内しながら、各所の説明を英語で行いました。また、授業も見学していただき、日本の高校の雰囲気を感じていただきました。

 続いて、留学生の皆さんに、それぞれの母国の概要、何を生産しているか、日本で買い物をする際に困ったことは何かを、英語で話していただき、質疑応答を行いました。そして最後に、生徒たちが作成したクイズに答えてもらいました。

 本校生徒は、中南米、アフリカ、東南アジアと、様々な国から来られた皆さんと交流することで、今まで以上に異文化に興味を持ち、英語の学習への意欲が増したことだと思います。3学期に第2回を予定しており、次の交流も楽しみです。

1111-1 1111-2

1111-3 1111-4

1111-5

人権教育講演会

2022年11月11日 10時52分

 11月10日(木)6限、人権教育講演会を実施しました。三洋化成工業株式会社取締役会長の安藤孝夫さんを講師に招き、「三洋化成のダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)&インクルージョン(受容)~多様性を尊重し誰もが安心して自分らしく輝ける会社へ~」をテーマにお話しいただきました。

 講演ではまずご自身の会社経営について話されました。グローバル社会で勝ち残るために多様性を大事にしていること、安心して誇りを持って働ける会社にするために職場環境を作っているということ、新しいことにどんどんチャレンジして「企業を通じてよりよい社会を建設しよう」という社是を実現されていることが伝わってきました。

 続いて平等と公平の違いという着眼点から、ポジティブ・アクション(社会的・構造的な差別によって不利益を被っている者に対して、実質的な機会均等を実現することを目的として講じる暫定的な措置)について話されました。一つは、早い段階から、女性が活躍できるためにできることは何かを考え、思いつくことを次々に実行されたそうです。そして今、LGBTQへの取り組みもどんどん進められているとのこと。社員の「YouTuberのかずえちゃん」とともに全国の事業所を回っておられるそうで、現地でふれあうことを大切にしておられることがよくわかりました。

 最後に生徒たちに向かって「とりあえずまずやってみること」「同調圧力に負けるな」と語ってくださり、講演を閉じられました。

 最前線でしなやかに軽やかに活躍しておられる方のお話をうかがうことで、生徒たちもそれぞれ学びを深めたことと思います。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

1110-1 1110-2

学校説明会(中学校教員対象)

2022年11月10日 18時58分

 11月9日(水)学校説明会(中学校教員対象)を開催しました。東部地区各中学校より3年進路担当の先生方を中心に校長先生を含め25名の御出席をいただきました。

 6時間目の授業を見ていただいた後に全体説明を行いました。今年は第29回鳥商デパートの経営委員がデパートの概要や各部門の取り組みについて説明しました。続いて、経営委員がそれぞれ分かれて中学校の先生方の席に出向き、本校での取り組みについて自分たちの経験を交えて話しました。また、今年度の鳥商デパートに中学2,3年生を招待する件についてもお伝えしました(この件については改めてホームページでもお知らせいたします)。全体説明の最後に髙垣校長より、鳥商教育や本校生徒の活動状況、求める生徒像について説明させていただきました。

1  2

全体説明後は本校各中学校担当職員と在籍する各中学卒業生の状況について懇談いただき散会しました。御出席くださいました中学校関係者の皆様ありがとうございました。

人権教育講演会(1年)

2022年10月28日 18時30分

 10月28日(金)午前、本校1年生を対象に人権教育講演会を実施しました。昨年も講演をしてくださった藤原和士さん(YouTuberかずえちゃん)を講師に招き、「多様な性のあり方を考える」をテーマに、2クラスずつに分かれて、お話を聞きました。

 講演では、小学校高学年の頃からのご自身の思いや体験をお話しくださいました。そして日本でもっとLGBTQを発信していきたいと考えていること、LGBTQと言ってもそれぞれであること、知ることが大事だということなどを話されました。LGBTQは11人に1人。これは左利きの人やAB型の人と同じくらいの割合だそうです。でも、当事者がありのままを言うことができないのは社会がそうしているからではないかと思いを語られました。

 最後に「この問題を知って自分たちに何ができるのか」という生徒からの質問に対して、何ができるか考えてくれることが大事であること、人によっては関係ないとシャットダウンしてしまうが、そうではなくて、関心を持ってほしいと話してくださいました。

IMG_0045 IMG_3342

人権教育公開LHR

2022年10月27日 19時05分

 10月27日(木)人権教育公開LHRを行いました。各学年の内容は次のとおりです。

 1年:LGBTsについて~多様な性のあり方について考える

 2年:障がい者問題を通して自らのものの見方・考え方をふり返る

   ~特別支援学校の先生方との交流を通して考える~ 

 1年生は、先日の性に関する指導講演会の振り返りや、「フツウとは何か?」という問いかけに対する対話、明日予定されている人権教育講演会の講師である藤原和士さんの動画視聴などを通じて、LGBTsについての理解を深め、自らを振り返る作業を行いました。

 2年生は、2組代表が聾学校を、1,3,4組代表が盲学校をそれぞれ訪問し、その内容を報告しました。そして公開LHRには、鳥取盲学校の舛田先生・前田先生、鳥取聾学校の尾田先生をゲストティーチャーでお招きし、お話を聞きました。

 参加された保護者の方からは「『フツウ』って誰のフツウ?それぞれによって違うことを考えさせられた」「真剣に話し合う姿を見て、将来を担う彼らには『多様性』を認められる人間性をどんどん磨いてほしいと思った」などの感想をいただきました。

 今回のLHRは、生徒たちが、今までどう行動してきたかを振り返るよい機会となりました。今後も自らを振り返り、マイノリティの抱える困難に学びながら、誰もが安心・安全に暮らせる社会づくりについて考えていきます。

IMG_1052 IMG_1050 

IMG_1076 IMG_1062

環境教育HR

2022年10月21日 16時05分

 10月21日(金)朝の時間を利用して、全学年を対象に環境教育HRを行いました。

 各クラスで動画を見て、地球温暖化、ゴミ問題、生物多様性の危機について改めて確認しました。そのあと管理係がスライドを使って世界の企業の取組を知らせ、我々にできることについての呼びかけをしました。

P1150482 P1150483

性に関する指導講演会(1年)

2022年10月21日 15時49分

 10月20日(木)、1年生を対象に、性に関する指導講演会を行いました。この講演会は、性の多様性について理解を深めると共に、ちがいを認め合い、誰もが自分らしく安心して暮らせる社会を作るために何ができるかを考えることを目標にして実施しました。

 講師に田中或(ある)さんをお招きし、「十人十色ってどういうこと?」という演題でお話しいただきました。生徒は「知ることができてよかった」「自分の言動を見直したい」「もっと表現のできる社会になるといい」などの感想を寄せてくれました。これからも学びを深め、皆が暮らしやすい社会の実現を目指していきましょう。

IMG_0798

【生徒会】福島ひまわりプロジェクト

2022年10月21日 15時13分

今年、生徒会執行部の有志生徒で、福島の復興を願って[福島ひまわりプロジェクト]に取り組みました。

このプロジェクトは、福島県から種を買い、全国各地で育て、採れた種を福島に送り返し、その種を翌年福島でまき、復興のシンボルとしてひまわりでいっぱいにするというプロジェクトです。ひまわりがいっぱい咲くことで元気になってもらうだけでなく、たくさん咲いたひまわりを全国各地から観に来られることが【観光】につながっています。また、震災で仕事がなくなった障がいのある方々が、新しい仕事として種の袋詰め作業をされ、それが【雇用】につながっています。

6月。草がたくさん生えている花壇の草取りからスタートし、土を耕し、肥料を混ぜて、土作りを頑張りました。「きれいなひまわりが咲きますように」と気持ちを込めて丁寧に土をかぶせ、水やりもしました。

 himawari1 himawari2

 himawari3

8月。あまり大きくはなりませんでしたが、かわいいひまわりが咲きました。

  himawari5 himawari4

                   

10月。種の収穫をしました。花首を切って、網で種を落としました。採れた種をこのあと福島県に送り返します。

今年は、1年目で土がよくなかったのでしょうか。大きなひまわりになりませんでしたが、プロジェクトに取り組むことができてよかったです。

福島にたくさんの笑顔が咲きますように。