新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となっておりました中学3年生対象の授業参観を10月11日(月)に実施します。詳細は下記のファイルをご確認ください。
例年実施しているような授業体験や部活動体験はできませんが、3年生の案内で授業と施設を見学し、その後部活動を自由に見学していただく形になります。普段の高校生活の様子を見学して進路選択の参考にしていただけたらと思います。申し込みは9月24日(金)まで受け付けます。
なお、別日程を希望される場合はご相談ください。
【代替事業】R3中学生体験入学実施要項 .doc
【代替事業】R3鳥商中学生体験入学参加申込書.xls
9月13日(月)、3年生就職試験希望者激励会が開かれました。
岩田校長先生は、鳥商に求められているレベルを意識して更に気を引き締めて欲しいこと、自分が就職しようとする企業調査をして試験に臨んでほしいことを話されました。次に中村学年主任から、チーム鳥商の一員として緊張感をもって頑張って欲しいとの話がありました。
進路指導部からの事務連絡、人権教育主任から報告書についての説明のあと、生徒代表の西尾さんが抱負を述べました。新しい時代を担う即戦力として、それぞれの力が発揮できるように祈っています。

9月9日(木)、鳥取市経済観光部 企業立地・支援課 誘致・振興係長の山根裕史様と企画推進部 政策企画課 企画調整係の田中亜由美様をお招きしてSDGsミニ講演会を開催しました。1年生から3年生までの50人を超える生徒が参加しました。
今年、鳥取市はSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた優れた取組、提案を行う自治体として「SDGs未来都市」に選定されました。そして目指すゴールへ向けて、市民、企業、団体等と連携・協働しながら、「生産性の高い次世代農業の育成支援」「新たな電源供給モデルの実用化支援」「新たなワーケーションプログラムの創出支援」など、具体的な施策を進めていこうとしています。
その具体的な例として、エネルギーの地産地消の推進、太陽光発電パネルのリサイクル、微生物発電の実証事業、新たな農業経営モデルとしてのスマート農業、再エネ農産物の全国流通、交流・研修拠点の整備、ワーケーションの推進などを取り上げてわかりやすくお話しいただきました。
3年生にとっては間近に迫った受験に向けて、社会の動きや地域の取組を知る機会になりました。1・2年生は未来を担う一員として今後の学びに向かう刺激を受ける契機となりました。この講演会をきっかけに次世代の地域を担う者としての自覚を一層強く持ち、社会や地域の課題に関心を広げてくれることを期待しています。
9月6日(月)から10日(金)まで、全商英検に向けて英語検定週間を実施しています。
1年生はクラスごとに全員が3級の問題演習を行い、2・3年生は受検する級に分かれて問題演習をしています。今日はあちこちからリスニングの音声が流れてきていました。
全商英検は9月12日(日)に実施されます。この努力の成果が出るよう期待しています。
9月2日(木)6限、鳥取市民総合法律事務所の房安強さんを講師に招き、2年生を対象とした成年年齢引き下げに向けた弁護士出前事業が行われました。令和4年4月から成年年齢が現在の20歳から18歳に引き下げられるのに伴い、悪質な契約や金銭に関する消費者トラブルの増加が懸念されています。この授業は、このような消費者トラブルに巻き込まれないよう、賢い消費者として18歳を迎える心構えを育成することを目標として開催されました。
講師の先生は、具体的な例を挙げたりクイズを交えたりしながら、成人になると責任が伴うことをお話しくださいました。「立ち止まって考えよう」「相談しよう」「困ったときは188(消費者ホットライン)」。
8月28日(土)3年就職希望者模擬面接指導を行いました。鳥取青年会議所に御協力いただき、小林孝至様他11名の会員の皆さんに面接官として生徒を指導していただきました。
今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全体の生徒を集めての講話をとりやめました。また時間差を設けてなるべく密にならないように工夫した上で模擬面接を行いました。
ビジネスの最前線で活躍しておられる皆さんからの企業の求める人材という観点での面接は就職希望の生徒にとって貴重な経験となりました。受験する企業の経営理念をよく調べておくこと、第一印象でよい印象を残すこと、質問とかみあった回答をすることなど具体的かつ丁寧に指導していただきました。
会員の皆様には貴重な時間を鳥商生に割いていただきありがとうございました。今後も御指導いただきますようお願いします。


8月25日(水)放課後、鳥取県保育士・保育所支援センターの中井一途さんを講師にお招きし、保育士志望者を対象とした講演会を行いました。まず動画で保育士の仕事について学んだ後、保育士に求められる力や保育者養成の実際などについて、ご自身の経験も交えながらお話しいただきました。また、保育士の給与が改善しキャリアアップができる仕組みになってきたこと、鳥取独自の保育の在り方などについても教えていただきました。ご講演のあとで質問を受けていただきましたが、高校生の間につけておきたい力など、貴重なお話を聞くことができました。
