お知らせ

鳥取市立東中学校2年生が来校しました

2021年11月19日 13時51分

 11月18日(木)19日(金)、鳥取市立東中学校2年生が来校されました。進路学習の一環で、東部地区各高校を訪問するとのことです。校舎内の案内をしながらの説明、質疑応答などを通して本校について理解を深めてもらいました。

 進路決定まであと1年あまりありますが、みなさんの進路選択の参考にしていただければと思います。

 

ICTを活用した授業づくり研修

2021年11月18日 18時01分

 11月18日(木)放課後、ICTを活用した授業づくり研修を行いました。今回は、兵庫教育大学大学院の永田智子教授を講師に、オンラインで研修を行いました。

 本日の研修は、教員自身がICT活用の有効性を理解し、活用できるようになることを目指して行われました。最初に中教審の答申や新学習指導要領の総則から抜き出す形でICTの活用についてお話しいただきました。続いて、参加者全員でGoogleドキュメント、スライドなどを実際に使って共同編集を体験しました。

ICT活用の効果はJカーブを描くとのことで、あきらめずに継続活用することが大事だそうです。我々も日々少しずつ、あきらめずに継続活用したいと思います。

 
 

1・2年進路学習デー

2021年11月18日 17時31分

11月18日(木)午後、1・2年生合同で進路学習デーを実施しました。

 これは、進路決定に向けて、進学先での学びの内容や就職先の仕事の内容、日ごろから気をつけるべきことを担当者から直接聞くことで、自身の今後の課題を明確にすることをねらいとした取り組みです。現1・2年生はコロナ禍により、進路について学ぶ各種の行事が中止や延期を余儀なくされてきました。そこで、株式会社さんぽうのご協力をいただきながら、一部オンラインも併用しつつ、実際の学校や企業の方のお話しを、全25分野3ローテで聞く機会を設定しました。

生徒たちは各会場で熱心にメモをとり、お話に耳を傾けていました。また会場で話を聞いた後は、各クラスに戻って振り返りの時間を取り、今後に向けて決意を新たにしていました。

 お忙しい中、本校生徒のために時間を割いてくださった各学校担当者、企業担当者のみなさま、ありがとうございました。

 
 
 
 

環境LHRを実施しました

2021年11月17日 19時00分
 11月17日(水)朝、環境LHRを実施しました。

暖房を使用する季節を前に、各クラスで管理委員がエアコンを使用のもたらす環境への影響について説明しました。また、ゴミの分別の最近の実態を取り上げ、協力を呼びかけました。
 

人権教育講演会

2021年11月12日 13時47分
人権健康部

 11月11日(木)午後、本校生徒・教職員、保護者を対象に人権教育講演会を実施しました。今回は、「YouTubeにのせて伝えたいLGBTQのこと」をテーマに、藤原和士(YouTuberかずえちゃん)さんを講師に招いてお話を聞きました。

 講演では、まず小学校高学年の頃からのご自身の思いや体験をお話しくださいました。そして日本でもっとLGBTQを発信していきたいと考えていること、LGBTQと言ってもそれぞれであること、知ることが大事だということなどを話されました。

LGBTQは11人に1人。これは左利きの人やAB型の人と同じくらいの割合だそうです。でも、当事者がありのままを言うことができないのは社会がそうしているからではないかと思いを語られました。

  最後に動画を見せていただきました。この動画は、10月11日カミングアウトDayにあわせて作られたものです。動画は2017年から毎年編集されてきて、今年は113人の当事者から動画が送られて来たそうで、たくさんの当事者のメッセージを聞かせていただきました。皆さんの「ありのままでいいよ」というメッセージは、生徒たちにしっかり届いたと思います。最後に生徒代表が謝辞を述べました。

  講演会の後、希望者が集まり、講師を囲んで座談会を行いました。生徒たちが講師の方に質問をしましたが、丁寧に誠実に答えていただき、いろいろなことに気付くことができました。本当にありがとうございました。

 

 
 
 

令和3年度第2回学校運営協議会

2021年11月11日 09時35分

 11月10日(水)に第2回学校運営協議会を開催し、8名の委員の皆様に御出席いただきました。

 会に先立って6限の授業を参観していただき、3年生の課題研究の授業で鳥商デパートの準備を進める様子などを御覧いただきました。

 会議では、まず本年度前期の教育活動全般について、学校自己評価(中間評価)、進路決定状況、行事、生徒の学校生活の様子などを学校側が説明しました。

 委員の方々からは生徒が表情明るく学習に向かっていること、企業に出向く取り組みを行っていることなどを評価していただきました。また、今年度から1年生に導入されたタブレットの有効な活用方法、早期離職を防ぐための方策等について、御意見、御助言をいただきました。

  
 
 

税に関する作文コンクール表彰

2021年11月10日 10時58分

 11月9日(金)、税に関する作文コンクールの表彰がありました。本校2年新本莉子さんの作品が鳥取税務署長賞に選ばれ、鳥取税務署長唯間秀隆様より新本さんに賞状と副賞が授与されました。新本さんの作品は、小さい頃に自分の所持金で買い物をしたところ消費税が加算されて買うことができなかった経験を交えながら、税のことを調べて書いたとのことでした。作品は今後図書館やイオン等に展示されることになっています。表彰の後、同席された税務署の職員の方をまじえて懇談しました。

 

学校説明会(中学校教員対象)

2021年11月8日 18時15分

 11月8日(月)学校説明会(中学校職員対象)を開催しました。

東部地区各中学校より3年進路担当の先生方を中心に校長先生を含め25名の御出席をいただきました。6時間目の授業を見ていただいた後に全体説明を行い、岩田校長より鳥商教育の目指すもの、今年度の活動状況、本校を取り巻く環境と本校の果たすべき役割、求める生徒像について説明申し上げ、続いて徳田進路指導部主任より進路状況と進路決定に向けての本校の取組を説明させていただきました。全体説明の最後に今年第28回を迎える鳥商デパートの経営委員会の代表が今回のテーマ設定、今年度の開催規模について、各部門の取組などについてスライドを用いて紹介しました。

 全体説明後は本校各中学校担当職員と在籍する各中学卒業生の状況について懇談いただき散会しました。

 御出席くださいました中学校関係者の皆様ありがとうございました。就職、進学ともに幅広く対応し地域を支える若者を育成する本校の特色を、各校中学生、保護者の方々、そして職員の方々に伝えていただきますようお願いします。

 

 

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(8回目)

2021年11月6日 10時21分

 11月6日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの8回目のオンライン交流を実施しました。卒業生、ESS部員、男子バレーボール部員合計13名が参加しました。また、鳥取県交流人口拡大本部観光交流局交流推進課の梶谷彰男さん、今年度鳥取工業高校に赴任されたALTのローガン先生がオンラインで参加してくださいました。ローガン先生はバーモント州エセックス高校のご出身です。そして、この交流のコーディネーターでもあり、現在エセックス高校で日本語を教えておられるゆかり先生に日本語を教えてもらっていたそうです。

 アメリカの新年度第1回目の交流だったので、まずはバーモント州交流メンバーが自己紹介を行いました。次に鳥商のESSメンバーが、スピーチコンテストで発表した内容を披露しました。そのあと7つのブレイクアウトルームに分かれて、それぞれが推しのお菓子について話し、そのあと全体でシェアしました。アメリカではTAKISというお菓子が若者に人気であることがわかりました。また、ハッピーターンがアメリカで売られていることや、ポッキーが人気のお菓子であることを知って、親近感が増した様子でした。

 次の交流は12月11日(土)で、鳥商デパートの報告などを予定しています。


 
 

 

 

第2学年「性に関する指導講演会」

2021年11月4日 17時59分

 11月4日(木)5限・6限を使って第2学年の「性に関する指導講演会」を、米子市ミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山美紀子先生を講師に迎え実施しました。近年は毎年、葉山先生に講演をお願いしています。

 本日の講演では、最初に、社会人になるに当たって自分のことを自分できちんと把握できるようになって欲しいことを話されました。その後、男女の心理的な性差や妊娠の仕組み、性感染症や緊急避妊薬、クリニックを訪れた患者さんの様子などを、実体験や例をまじえてお話しいただきました。男女の関係においてだけでなく、人と関わるうえで、自分の意見を伝えること、相手の意見を尊重することなど誰もが身につけなければならないことを胸に刻むことができました。

 ホワイトボードに書きながら、身振り手振りを交えて、大迫力で話していただきました。早速ヘッドセットワイヤレスマイクが大活躍した講演会でした。