お知らせ

強歩大会

2021年10月15日 18時26分

10月15日(金)、鳥商生として仲間と励まし合いながら颯爽と歩くことを目的として、強歩大会を実施しました。

この強歩大会は今年で30回目を迎えました。第1回は、昭和50(1975)年11月5日に湖山池・吉岡を巡る男子32キロ(矢矯神社経由)、女子26キロ(見原トンネル経由)のコースで実施しました。その後、第2回から第20回(平成6(1994)年)まで、創立記念日の前日5月9日に実施してきました。

 18年間の中断を経て、平成24(2012)年に復活し、10月9日に第21回を実施。第24回(2015年)~第27回(2018年)は山陰道鳥取西道路の工事のため、福部町岩戸を往復する30キロのコースに変更して実施しました。第28回、第29回は従来のコースでの実施を検討し、矢矯神社からの山道が倒木のため通行できなかったために男女とも見原トンネル経由の26.2キロのコースとしました(第28回は天候の崩れが予想されるため、20キロの短縮コースでの実施)。そして第30回の今年は、従来のコースに熊が出る危険性があるため、男子27.5キロ、女子26キロの岩戸コースを設定したものです。

 さて、本日の強歩大会は好天に恵まれました。最高気温が25度を超え、熱中症が心配されましたが、それぞれが水分補給を行いながら歩きました。また、チェックポイントのオアシス広場ではPTAのボランティアのみなさんにドリンクの差し入れをいただき、残った力を振り絞って学校に向かいました。PTAのボランティアの方2名、ALTのカール先生、教育実習生も生徒とともに全行程を歩いてくださいました。

 
 
 
 

 
 

 
 

LOCUSまとめ(1年)

2021年10月15日 18時00分

 10月14日(木)LHRにて、1年生は先日のLOCUS企業訪問のまとめ作業を行いました。Googleスライドを使うと、プレゼン資料を共同編集することができるので、班別に分かれ、おのおののクロムブックを使ってスライド編集作業にチャレンジしました。

 

中学生授業参観・施設公開(7月中の中止に伴う代替実施)

2021年10月12日 09時22分

 10月11日(月)午後、中学生授業参観・施設公開を実施しました。これはコロナ禍により7月中の実施が中止となったことに伴う代替として実施したものです。

 事前に申し込みのあった約250名の中学生が来校しました。

 6限目は、少人数グループに分かれて3年生の案内で授業や施設を見学してもらいました。案内役の3年生は、随所で自分たちの経験を活かした説明をしてくれていました。そのあと希望者には部活動の見学をしてもらいました。

 今年は感染防止の観点から、授業や部活動の体験を取りやめ、見学のみの実施となりましたが、みなさんの進路選択の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

1年生LOCUS企業訪問

2021年10月11日 12時15分

 10月8日(金)1年生は、探究学習プログラム「LOCUS」に沿って、フィールドスタディを行いました。1学期から地域の課題に関して地元企業が果たしている役割などについてオンライン等を利用して学習してきましたが、今回のフィールドスタディでは153名が県東部43企業に分かれて現地で学びました。受け入れ先の企業で企業を紹介していただいたり、見学、業務参観、質疑応答などを行い、学びを深めることができました。

 この後訪問内容をまとめ、プレゼン資料を作成していく予定です。

 

 

 

 

第3学年「性に関する指導講演会」

2021年10月10日 12時03分

  10月7日(木)6限、第3学年の「性に関する指導講演会」を行いました。講師は鳥取県警察本部生活安全部少年・人身安全対策課の少年警察補導員 増本佐和子さんにお願いし、「これから社会に出るみなさんへ」という演題でご講演いただきました。

 今後社会に出て行くに当たって、性犯罪に巻き込まれないために日常生活とSNSの2つの観点から実例を交えてお話くださいました。

まとめとして、顔を合わせて話す身近な人とのコミュニケーションを大切にすること、困ったら周りの人や相談機関に相談することを挙げて、講演を閉じられました。

 たくさんの実際に起こった話を聞いて、自覚が高まったことと思います。これから社会に出て行くに当たって、自分の身を自分で守ることへの自覚を促していただく貴重な時間となりました。

 

高校訪問(鳥取市立桜ヶ丘中学校2年生)

2021年10月10日 11時46分

10月7日(木)、桜ヶ丘中学校2年生の高校訪問がありました。

 公共交通機関を利用して高校を訪問し、進路実現に向けての意識を高めることを目的とする行事です。班別行動で、全部で12グループの生徒さんが来校されました。

 教頭が学校紹介の動画を見ながら説明を行い、質疑応答などを通して本校について理解を深めてもらいました。その後、講義室、情報処理室、大体育館などの学校施設を見学しました。

 中学生のみなさんの進路選択の一助となれば幸いです。

   

 

【お願い】自家用車での生徒の送迎について

2021年10月8日 17時49分

 地域住民の方から以下のような苦情が入っております。
「朝の通学時間に学校前の路上にハザードも出さずに停まっている」
「停車中の車のために、横断する自転車等が見えず、非常に危険だ」

 自家用車での送迎の際には、路上での駐停車はご遠慮ください。
 また、校地内への乗り入れに際しましては通行中の生徒にご注意ください。
 以上、よろしくお願いいたします。

避難訓練(地震想定)・除草作業

2021年10月5日 16時49分

 10月5日(火)避難訓練を行いました。地震を知らせる「J-アラート」での予告後、震度6の地震が発生、生徒は机の下にもぐって地震のおさまるのを待ちました。更に職員室から火災が発生したと放送があり、生徒教職員は速やかにグラウンドに避難しました。

 避難後は三浦教頭から「まずは自分の身を守ることが大事だが、社会に出たらお客様などの安全を守る側になる。自覚を持って行動して欲しい。」と講評がありました。今後も、生徒・職員の安全を確保できるよう改善を重ねつつ、定期的な訓練を実施していきます。

 避難訓練の後、全校生徒で学校の除草作業を行いました。皆が協力して作業を行ったおかげで、敷地内外が大変美しくなりました。
 

 

  

 


令和3年度後期~令和4年度前期生徒会長立会演説会  

2021年10月4日 14時41分

 9月30日(木)午後、今年度後期から来年度前期の生徒会長立候補立会演説会が行われました。今回の選挙には3名の立候補者があり、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、立候補者の演説動画を各クラスで視聴し、廊下で待機している執行部員が質疑応答を受け付けるという形をとりました。応援演説者と立候補者それぞれが意見を述べた後投票が行われましたが、生徒会選挙法第28条1項に定める「有効投票の過半数」を得た者がいないため、上位2名での決選投票となりました。

 10月1日(金)放課後、決選投票の結果、有効票471票のうち293票を獲得した藤井紗良さんが生徒会長に選ばれました。今後新しい執行部の編成が行われ、新体制による生徒会活動が始まる予定です。新生徒会長の活躍に期待しています。

 

 

健康教育LHR

2021年9月16日 16時58分

 9月16日(木)「健康教育LHR」を行いました。このLHRで、鳥商生徒の健康課題のひとつである「けがや故障が多い」ことに対して、理学療法の視点で、運動器(※運動器は筋肉や骨・関節等運動に関わるカラダの器官の総称)を鍛えること、科学的な知識を持って予防に意識をおくことで「けがをしない体づくり」を行うことを身につけてもらいたいと考えました。講演・実習は、新型コロナウィルス感染防止のため、全校を2つのグループに分けて、マスクを着用しての実施となりました。

最初に清水病院診療支援部部長で理学療法士の三谷管雄先生にご講義いただきました。テーマは「けがをしない体づくり~理学療法の視点で柔軟性と可動性を鍛えよう~」です。実演を交えながら、「柔軟な体と良い姿勢・動作+安定性(筋力)と可動性(柔軟性)=故障やケガをしにくい体になる」と話してくださいました。また、骨粗鬆症にならないために、25歳までにしっかり骨を作っておくことが大事だともお話しくださいました。

 続いて鳥取商業高校OBの理学療法士である、智頭病院の大下智也先生のご指導で、実際にタオルを使って体を動かしてみました。意識をして体を動かすことがけがをしにくい体作りにつながるように感じました。三谷先生、大下先生、ありがとうございました。