お知らせ

税に関する作文コンクール表彰

2021年11月10日 10時58分

 11月9日(金)、税に関する作文コンクールの表彰がありました。本校2年新本莉子さんの作品が鳥取税務署長賞に選ばれ、鳥取税務署長唯間秀隆様より新本さんに賞状と副賞が授与されました。新本さんの作品は、小さい頃に自分の所持金で買い物をしたところ消費税が加算されて買うことができなかった経験を交えながら、税のことを調べて書いたとのことでした。作品は今後図書館やイオン等に展示されることになっています。表彰の後、同席された税務署の職員の方をまじえて懇談しました。

 

学校説明会(中学校教員対象)

2021年11月8日 18時15分

 11月8日(月)学校説明会(中学校職員対象)を開催しました。

東部地区各中学校より3年進路担当の先生方を中心に校長先生を含め25名の御出席をいただきました。6時間目の授業を見ていただいた後に全体説明を行い、岩田校長より鳥商教育の目指すもの、今年度の活動状況、本校を取り巻く環境と本校の果たすべき役割、求める生徒像について説明申し上げ、続いて徳田進路指導部主任より進路状況と進路決定に向けての本校の取組を説明させていただきました。全体説明の最後に今年第28回を迎える鳥商デパートの経営委員会の代表が今回のテーマ設定、今年度の開催規模について、各部門の取組などについてスライドを用いて紹介しました。

 全体説明後は本校各中学校担当職員と在籍する各中学卒業生の状況について懇談いただき散会しました。

 御出席くださいました中学校関係者の皆様ありがとうございました。就職、進学ともに幅広く対応し地域を支える若者を育成する本校の特色を、各校中学生、保護者の方々、そして職員の方々に伝えていただきますようお願いします。

 

 

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(8回目)

2021年11月6日 10時21分

 11月6日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとの8回目のオンライン交流を実施しました。卒業生、ESS部員、男子バレーボール部員合計13名が参加しました。また、鳥取県交流人口拡大本部観光交流局交流推進課の梶谷彰男さん、今年度鳥取工業高校に赴任されたALTのローガン先生がオンラインで参加してくださいました。ローガン先生はバーモント州エセックス高校のご出身です。そして、この交流のコーディネーターでもあり、現在エセックス高校で日本語を教えておられるゆかり先生に日本語を教えてもらっていたそうです。

 アメリカの新年度第1回目の交流だったので、まずはバーモント州交流メンバーが自己紹介を行いました。次に鳥商のESSメンバーが、スピーチコンテストで発表した内容を披露しました。そのあと7つのブレイクアウトルームに分かれて、それぞれが推しのお菓子について話し、そのあと全体でシェアしました。アメリカではTAKISというお菓子が若者に人気であることがわかりました。また、ハッピーターンがアメリカで売られていることや、ポッキーが人気のお菓子であることを知って、親近感が増した様子でした。

 次の交流は12月11日(土)で、鳥商デパートの報告などを予定しています。


 
 

 

 

第2学年「性に関する指導講演会」

2021年11月4日 17時59分

 11月4日(木)5限・6限を使って第2学年の「性に関する指導講演会」を、米子市ミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山美紀子先生を講師に迎え実施しました。近年は毎年、葉山先生に講演をお願いしています。

 本日の講演では、最初に、社会人になるに当たって自分のことを自分できちんと把握できるようになって欲しいことを話されました。その後、男女の心理的な性差や妊娠の仕組み、性感染症や緊急避妊薬、クリニックを訪れた患者さんの様子などを、実体験や例をまじえてお話しいただきました。男女の関係においてだけでなく、人と関わるうえで、自分の意見を伝えること、相手の意見を尊重することなど誰もが身につけなければならないことを胸に刻むことができました。

 ホワイトボードに書きながら、身振り手振りを交えて、大迫力で話していただきました。早速ヘッドセットワイヤレスマイクが大活躍した講演会でした。

 


1年進路講演会(FPによる)

2021年11月4日 17時57分
 11月4日(木)に1年進路講演会を行いました。昨年度に引き続き講師に本校OBでもあるファイナンシャルプランナーの伊木恭憲さん(株式会社そうだんひろば代表取締役)をお迎えし、鳥取と東京での暮らしを比較してのライフプランについてお話いただきました。

 一人当たりの収入が多く一見豊かな暮らしのできそうな東京と地元の鳥取を、子育てのしやすさ、通勤時間、交通事故の件数などの指標で比較することで、地元で暮らし働くことにメリットがあることを知らされました。また、人口減少社会ではあるが地元の企業は減っておらず、選択肢はむしろ多いということに気付かせていただきました。

  

久大建材株式会社寄付目録贈呈式

2021年11月2日 17時35分

本日、久大建材株式会社「ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈型)」の寄付目録贈呈式を行いました。贈呈式には、大変お忙しいところ、久大建材株式会社代表取締役の久本雅義様、同社社員で本校の卒業生でもあるPC事業部工場長井伊美高様、山陰合同銀行鳥取駅南支店支店長山根誠一郎様、同行支店長代理垣田秀臣様にご臨席いただきました。

今回寄贈いただいたのは、ヘッドセットワイヤレスマイク2本、ワイヤレスマイク1本、チューナーです。
 贈呈式ではご臨席いただいた久本様、井伊様、山根様にご挨拶をいただき、その後岩田校長、生徒を代表して鳥商デパート副社長の大谷が御礼の言葉を述べました。

 
 

中学生授業参観・施設公開(第2回)

2021年11月1日 18時39分

 11月1日(月)午後、第2回中学生授業参観・施設公開を実施し、中学生26名に参加していただきました。

 最初に鳥商デパートについて経営委員が説明し、その後少人数グループに分かれて6限目の授業や施設を見学してもらいました。本日の案内役は3年4組の生徒たちで、かなりリラックスした雰囲気で学校を見学していただけたと思います。そのあと希望者には部活動の見学をしてもらいました。今回は見学のみの実施となりましたが、鳥商のことを色々知っていただけたと思います。

 
 
 

人権教育公開LHR・人権教育講演会

2021年10月28日 18時40分

 10月28日(木)人権教育公開LHRを行いました。各学年の内容は次のとおりです。

 1年:LGBTs(LGBTQ)について理解し、性の多様なあり方を考える

 2年:障がい者問題を通して自らのものの見方・考え方をふり返る(3)

   ~特別支援学校の先生方との交流を通して考える~ 

 1年生は、11月11日(木)に予定されている人権教育講演会の講師である藤原和士さんの動画を視聴しながら、性的マイノリティについての知識を深めました。

 2年生は、10/11(月)に聾学校を3組の代表が、10/14(木)に盲学校をその他のクラスの希望者がそれぞれ訪問し、その内容を報告しました。そして公開LHRには、鳥取盲学校の舛田先生・前田先生、鳥取聾学校の尾田先生にご来校いただき、お話をお聞きしました。生徒たちは積極的に質問を投げかけ、先生方もていねいにお答えくださいました。
 

 
 

新規外国語指導助手研修会

2021年10月26日 17時51分

10月26日、本校にて、今年度来日された外国語指導助手(ALT)の先生の研修が行われました。この研修は、先輩ALTと英語担当教員(JTE)とのティーム・ティーチング(TT)を参観することで、新規ALTの指導力の向上を目指すもので、県内から4名のALTの先生が参加されました。

最初に本校岩田校長が挨拶を行い、昨年度作成した英語での学校紹介動画を見ていただきました。そのあと本校ALTのカール先生によるティーム・ティーチング(TT)による授業参観を行いましたが、研修に参加された先生方にも、積極的に授業に参加していただくことができました。

 
 

中学校・義務教育学校初任者研修

2021年10月21日 18時51分

10月21日、中学校・義務教育学校初任者研修が本校で開催されました。

本日の研修は、専門高校の学習内容や役割を理解することで、今後の生徒への進路指導や、キャリア教育に役立ててもらうことが目的です。

まず本校岩田校長が講話を行い、中学校の進路指導の在り方や教員に求める姿勢について、そして古今東西の様々な著作から引用して、教育についてのどのように考えるのがよいかを話されました。続いて商業科の教員の案内の下、商業の授業を参観していただきました。

午後は、商業科の狩野主任が鳥商デパートの歴史について説明したあと、鳥商デパート経営委員が今年度の鳥商デパートについてプレゼンを行い、初任者と生徒たちとで班別に分かれて協議を行いました。そして、最後に就職支援相談員の加藤先生が「ふるさとキャリア教育の進め方」について講義をしました。

 初任者の先生方が本日の研修を活かし、生徒に将来の夢や希望を持たせる指導を行ってくださればと思います。