お知らせ

4年制大学進学希望者大学キャンパス見学

2021年12月20日 15時07分

 12月17日(金)午後、1・2年生の4年制大学進学希望者が公立鳥取環境大学を訪問しました。これは、4年制大学の学びの場を実際に見学することや、学べる内容等について話を聞くなど具体的な体験をとおして、進路目標の早期決定と進路意識の高揚を図ることを目的として実施しているものです。コロナ禍の影響もあり、近年は訪問先を県内大学に変更して実施しています。公立鳥取環境大学では、まずこの春の本校卒業生である先輩から高校と大学の違いなどを中心に、大学生活の話をうかがいました。次に経営学部の竹内由佳先生によるマーケティング論についての模擬講義を受け、映画の予告編を教材に日本と海外とでどこが異なるのか、なぜ異なるのかをわかりやすく楽しく教えていただきました。講義の中でゼミ生が「普段、自分たちが学んでいることが地域の、誰かの、役に立っていることに気付いた」という話をされ、参加生徒の多くが大学で学ぶということの意義を実感できていたと思います。その後、キャンパス見学と大学説明をしていただき、生徒たちは高校とは違う広いキャンパスに驚きながら充実した時間を過ごすことができました。

 
 

第3学年球技大会

2021年12月14日 16時04分

 12月14日(火)3年生の球技大会を実施しました。

 最初にバレーボールとバスケットボール、午後からは全員参加のドッジボールを行いました。3年生はそれぞれの進路決定に向けての学習や面接練習、鳥商デパートの準備などで慌ただしい日々を送っていましたが、今日ばかりはエネルギー発散。全力でプレーに取りくみ、存分に楽しんでいました。

 昨年度に続いて学校行事が縮小・変更となる中で、高校生活のよい思い出になったことと思います。


 
 
 
 
 
 

バーモント州エセックス高校とのオンライン交流(9回目)

2021年12月11日 10時57分

 12月11日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちと9回目のオンライン交流を実施しました。鳥商側は卒業生、ESS部員、鳥商デパート経営委員など12名が参加。今回は鳥商の生徒の多くが自宅からオンラインにチャレンジしました。また、鳥取県交流人口拡大本部観光交流局交流推進課の梶谷彰男さんもオンラインで参加してくださいました。エセックス高校では前回の交流をきっかけに撮影した写真をHPにアップしてくださいました。そのようなアクションから、この交流に関心を持ってくれる生徒さんも出てきたようです。
https://www.ewsd.org/Domain/16
(HP上で>を2回クリックすると「Pocky Day!」の記事が出てきます)

 まずは鳥商デパート副社長の大谷君がデパートについて日本語で説明し、続いて経営委員の篠原さんが英語で説明を行いました。そのあとESS部員が日本の年末年始の過ごし方について英語でスピーチを行いました。また、エセックス高校のOBのNavinciさんがダンスを披露してくださいました。

 そのあと9つのブレイクアウトルームに分かれて、WINTERホリデーの過ごし方などについて話をし、最後に各ルームで話した内容をシェアしました。また、チャットを使って推しのゲームの話などが盛り上がっていました。

 次の交流は1月29日(土)を予定しています。

 

新規外国語指導助手研修会

2021年12月10日 16時46分

 12月10日(金)、本校にて、今年度来日された外国語指導助手(ALT)の先生の研修が行われました。この研修は、先輩ALTと英語担当教員(JTE)とのティーム・ティーチング(TT)を参観することで、新規ALTの指導力の向上を目指すもので、県内から6名のALTの先生が参加されました。

 研修会に先立ち本校岩田校長が挨拶を行いました。続いて昨年度作成した英語での学校紹介動画を見ていただきました。そのあと本校ALTのカール先生によるティーム・ティーチング(TT)による授業参観を行いました。研修に参加された先生方にも、積極的に授業に参加していただくことができました。

 
 

第3学年「選挙出前講座」

2021年12月9日 17時59分

 12月9日(木)LHRの時間を使い、3年生が主権者教育に関する「選挙出前講座」を受講しました。鳥取県選挙管理委員会事務局の進藤さん、宮本さん、鳥取市選挙管理委員会の山本さんにご来校いただき、はじめに進藤さんより、選挙の意義、選挙権年齢を引き下げた法改正の経緯、政治と国民生活のかかわり等についてお話していただきました。
   
 その後、ステージに設けられた模擬投票所でクラスの代表者が実際に投票を体験しました。
   

江山学園8年生が授業参観・施設見学に来校しました

2021年11月30日 19時00分

 11月30日(火)午前、江山学園中学校の8年生4名が来校されました。学校概要を説明し、動画を見ていただいた後、3限目に授業や施設を見学してもらいました。リクエストのあった売店などを回った後、情報処理実習などの鳥商ならではの授業も見学しました。みなさんの進路選択の参考になれば幸いです。

令和3年度第2学年研修旅行に係る関係書類の提出について(お願い)

2021年11月29日 12時33分

 日頃より、本校の教育活動に御理解、御協力を賜り誠にありがとうございます。本年度の研修旅行の実施に関し、新型コロナウイルス感染拡大の懸念から計画の延期、変更を余儀なくされてきましたが、本日、実施計画等の書類を配布しました。
 
 つきましては、関係書類2種類(「参加同意書」および「令和3年度鳥取県内等修学旅行支援事業(県立学校)補助金交付申請等に係る委任状」)を12月6日(月)までにご提出いただきますようお願いします。

11292年研修旅行保護者通知文書.pdf

令和3年度学校保健委員会

2021年11月25日 18時21分

 11月25日(木)午後、令和2年度学校保健委員会を開催しました。

 学校内科医、学校歯科医、PTA会長他役員の皆さんと学校職員、それに生徒保健委員2名のあわせて20名が出席しました。

 はじめに、今年度の取り組みについて國森人権保健主任、生徒保健委員2名、田淵PTA会長から説明がありました。

 次に、3つのグループに分かれて、「生徒の健康課題(その解決法、改善法)について」というテーマで話し合いました。それぞれ睡眠時間の確保、体力の低下等について意見を出し合い、各グループの代表方からまとめを発表していただきました。

 最後に、学校内科医、学校歯科医の先生方から指導助言をいただきました。先生方からは「コロナ禍での健康診断で丁寧に診ることができていないが、マスクによる皮膚の荒れややせが多いことが気になる」というようなご指摘や、「お通じの質が問われている。今はいい薬がある」「口腔衛生の観点から、今のところマスク生活はマイナスには働いていない」というような御意見をいただきました。学校薬剤師の先生からは、環境の報告と、寒くなったが教室の2カ所を開けて換気をして欲しいというお話がありました。

 生徒をまじえて学校医の先生や保護者の方と意見交換できる貴重な時間となりました。また、生徒が心身ともに健康であるためには、保護者の皆様との連携が大事だと痛感しました。今日話し合われた内容を参考にし、生徒・保護者の皆様に発信していこうと考えています。
 

 

公開人権教育講演会が新聞に大きく取り上げられました

2021年11月22日 09時37分
人権健康部

 11月22日(月)付日本海新聞で、11月11日(木)に行われた「かずえちゃん」(藤原和士さん)による公開人権講演会の様子が大きく取り上げられました。
 本校では、講演会のほかにLHRや職員研修会でLGBTQについて積極的に啓発に取り組んでいることが紹介され、清末養護教諭による「教育現場でも長い間タブー視されてきた。当事者や限られた人だけでなく、誰もが必要な知識と捉えることが大切」が引用されています。

1年生家庭科手話講習会

2021年11月19日 18時37分

 11月18日(木)、19日(金)の2日間、1年生の家庭基礎福祉分野の実習として、手話講習会を実施しました。講師に手話普及員の田中作治さん、小倉五月さん、平野文子さんをお招きし、生徒に対して手話の基礎的事項の指導支援をしていただきました。

 授業では、パワーポイントの資料をもとに手話の歴史や鳥取県の手話言語条例について知識を深め、挨拶や自己紹介などの簡単な手話の実技を学びました。