お知らせ

鳥取県高等学校ビブリオバトル2020

2020年12月14日 17時33分

 12月13日(日)鳥取県高等学校ビブリオバトル2020倉吉体育文化会館で開催されました。本校からは、9月の学年予選で選ばれた2年生の佃凜花さんが出場しました。
 佃さんが紹介したのは『ひきこもりの弟だった』。予選①グループのトップで登壇しました。惜しくも予選突破はなりませんでしたが、堂々としたパフォーマンスを披露してくれました。

    

バーモント州エセックス高校とオンラインで交流しました

2020年12月12日 11時06分
行事・イベント

 12月12日(土)午前、アメリカ バーモント州エセックス高校の生徒たちとオンラインで交流しました。3年生の英語表現選択者、1・2年生の男子バレーボール部員、ESS部員約20名が参加し、PTA国際交流部員のみなさんにも交流の様子をご覧いただきました。
 機械の設定や操作が不慣れなため、音声が聞き取りにくかったり、映像が固まったりとトラブルもありました。それでも、バーモントの生徒たちが自分の趣味や特技について動画や画像をまじえながら紹介してくれたり、本校の3年生が英語表現の授業で作成した学校紹介動画を流したり、バレーボール部員がお互いのポジションや身長を質問しあったりと、第1回目としては有意義なものになりました。
 次回は1月下旬を予定して会を閉じました。今回の交流会をリードしてくれた3年生からバトンを引き継いで、1・2年生たちがこの交流をさらに充実させてくれることを期待しています。

       

エキスパート教員公開授業

2020年12月11日 13時57分

 12月11日(金)本校徳田教諭によるエキスパート教員の公開授業が実施されました。校外から3名の先生方にお越しいただき、本校の教員も多数参観しました。
 3年生の現代文Bの授業で夏目漱石の「現代日本の開化」を扱い、「日本の将来を悲観する筆者の主張について、百年後の自分はどう考えるか」ついて、生徒が個々に考察したものをもとに生徒たちがチームで意見交換し、さらに考察を深めた内容を再度記述しチームで共有するという活動を軸に展開されました。生徒たちはチームでの共有を通して思考を深め、しかも若い世代ならではの柔軟で、グローバルな視点で各々の意見を述べていました。
   

高知県立伊野商業高校とオンラインで交流しました

2020年12月10日 17時52分

 12月10日(木)午後、高知県立伊野商業高等学校とオンラインで交流しました。
 本来なら本日、本校に来校の予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となり、急遽オンラインでの顔合わせとなりました。
 前半は、本校の来年度からの単位制導入に向けて、すでに単位制を導入しておられる伊野商業高校から、単位制導入の経緯や実施の具体、成果と課題についてお話を伺いました。
 
 後半は、本校の鳥商デパートの取組について、先方からの質問に答える形で情報交換をしました。途中からは、生徒社長の森田さんも参加して、3年間鳥商デパートに関わった思いを語りました。
 
 実際に顔を合わせて話せばもっといろいろな収穫があるのだろうとは思いますが、コロナ禍での新たな学校間交流の可能性を見いだす時間となりました。

日本教育公務員弘済会鳥取県支部奨学事業「給付奨学金」贈呈式

2020年12月7日 13時37分

 12月7日(月)公益財団法人日本教育公務員弘済会鳥取県支部の奨学事業により、本校生徒に「給付奨学金」の贈呈式が行われました。
この奨学金は、コロナ禍が保護者の雇用情勢に厳しい影響を及ぼしている現状を受け、今年度に限り各校1名追加で給付されたものです。
 弘済会鳥取県支部から野﨑元校長先生とジブラルタ生命から2名の計3名が来校され、保護者同伴のもと目録と奨学金が授与されました。
 奨学金の説明・成果報告書の説明・奨学金を授与された生徒からお礼の言葉があり、最後に岩田校長から弘済会へのお礼の言葉と奨学生への激励の言葉がありました。
 この給付奨学金を有効に活用し、将来の目標に向かってさらに邁進することを期待しています。

   

【お願い】学校評価アンケートの提出について

2020年12月1日 18時26分
教務部

 12月1日(火)保護者用学校評価アンケートを配布しております。
 アンケート用紙に直接ご記入いただくか、アンケート用紙に掲載しているQRコードを読み取って回答フォームからご回答ください。
 回答フォームでご回答いただいた場合は、その旨をお子様を通じて担任にお知らせください。
 提出締切は12月14日(月)となっております。ご協力よろしくお願いします。

日本学校保健会による学校訪問

2020年12月1日 17時31分
人権健康部

 12月1日(火)午後、全国健康づくり推進学校表彰事業の審査の一環として審査委員の方3名の学校訪問がありました。併せて、県教育委員会体育保健課長と指導主事2名も来校されました。
 前半は学校説明として、学校の概要や特色ある教育活動について健康づくりの取組も含めて岩田校長が説明し、その後学校保健委員会の取組について保健体育主事が説明しました。
 後半はまず授業のようすを見学していただき、2年生の商業科目や1年生の体育、3年生の課題研究での鳥商デパートの準備のようすなどをご覧いただきました。その後講義室に戻り、鳥商デパート経営委員、保健委員、商業経済研究部員がそれぞれの取組を発表し、商業経済研究部員が商品開発した「しいたけバーガー」等を披露しました。
 審査委員の先生方からは、学んだことを生かす喜びを生徒が語れることが生きた健康教育であり、生徒の発表から自分の思いを自分の言葉で語れることに感銘を受けたと評価をいただきました。

           

税に関する作文コンクール表彰

2020年11月27日 16時52分

 11月27日(金)に税に関する作文コンクールの表彰がありました。本校3年門脇楓さんの作品が鳥取税務署長賞に選ばれ、鳥取税務署長古賀裕志様より門脇さんに賞状と副賞が授与されました。門脇さんの作品は、高校生の医療費の負担が530円に抑えられている、その財源が税金であることに着目したものでした。
 表彰の後、同席された税務署の職員の方をまじえて懇談しました。
   

鳥取市立東中学校2年生が来校しました

2020年11月27日 16時50分

 11月27日(金)鳥取市立東中学校2年生のみなさん77名が、進路学習の一環としていくつかのグループに分かれて来校されました。4階の講義室で学校紹介のDVDを観た後、敷地内のようすを眺めたり、施設を見学したりしました。中には昼食を取ってから次の目的地に向かう班もありました。
   

令和2年度学校保健委員会

2020年11月26日 16時41分
人権健康部

 11月26日(木)午後、令和2年度学校保健委員会を開催しました。
 学校内科医、学校歯科医、PTA会長他役員の皆さんと学校職員、それに生徒保健委員3名のあわせて25名が出席しました。
 はじめに、今年度の取り組みについて國森人権保健主任、生徒保健委員3名、岩﨑PTA会長から説明がありました。
     
 次に、3つのグループに分かれて、「生徒の健康課題(その解決法、改善法)について」というテーマで意見を出し合いました。その後、スマートフォンの利用、睡眠の確保、歯の健康や口腔衛生などについて、各グループの代表の保護者の方からまとめを発表していただきました。 
         
 最後に、学校内科医、学校歯科医の先生方から指導助言をいただいて閉会しました。
   
 歯科医の先生からは、コロナ禍で新たに浮上した問題として、マスクの着用と話をしないことによる唾液量の低下、口を開けないでうつむき加減にスマートフォンを見つめることによる関節への負担が指摘されました。口腔衛生はインフルエンザや新型コロナの重症化との関連もあるとのことで、コロナ禍の今年ならではのお話を聞くことができました。
 生徒をまじえて学校医の先生や保護者の方と意見交換できる貴重な時間となりました。