お知らせ

鳥取市立千代南中学校「高等学校出前授業」

2020年11月20日 17時35分

 11月16日(月)鳥取市立千代南中学校で「高等学校出前授業」が開催され、36名の3年生を対象に学校説明と授業体験を実施しました。本校からは商業学科主任の狩野永治教諭が講師として参加しました。

 最初に、「鳥商教育の目指す姿」や類型、商業科目について説明をした後、マーケティングに関する内容について授業体験をしてもらいました。「消費者心理をついた販売戦略」というテーマで、千代南中の生徒の皆さんに「おまけ付きの商品がよく売れるようにするための販売戦略」について考えていただきました。実際におまけのついた商品を紹介し、どのようなときにおまけ付きの商品が欲しくなるかを考えていくことで、さまざまな意見が飛び交いました。千代南中の皆さんには、日常ではあまり考えることがない商品の販売戦略について、考える時間となったようです。今回の出前授業を通して、少しでも商業科目や鳥商に興味を持ってもらえると嬉しいです。
 

鳥取市立千代南中学校2年生が来校しました

2020年11月13日 16時47分

 11月13日(金)午後、鳥取市立千代南中学校2年生3名が来校されました。進路学習の一環で、東部地区各高校を希望者ごとに訪問するとのことです。校舎内の案内をしながらの説明、質疑応答などを通して本校について理解を深めてもらいました。
 進路決定まであと1年あまりありますが、少しでもみなさんの進路選択の参考になれば幸いです。

校内授業研究

2020年11月13日 16時39分
行事・イベント

 11月13日(金)午後、中堅教諭等資質向上研修に係る校内授業研究を実施しました。
 まず、4限に西村 祐子教諭が1年生の情報処理の授業を実施しました。
 自分たちが県の観光戦略課の職員であるという想定で、鳥取県の観光客数のデータを関数を使って分析し、グラフを作成して、同僚に見立てたペアと分析方法や分析結果について報告し合う、という内容でした。
 
 5限には、指導助言に県教育委員会事務局高等学校課高校教育企画室の石原一紀指導主事を招いて研究協議を開催しました。
 新学習指導要領が目指す、多種多様な人の考えを受け入れ自分の考えを再構築して伝える力をいかにつけるかを中心に意見交換をしました。今日の授業は、新課程科目の「観光ビジネス」にも通じる内容でふるさとキャリア教育にもつながる取り組みであり、アウトプットを通して生徒が成長する、めざすゴールから逆算した授業づくりを今後も重ねてほしいと石原指導主事からは助言をいただきました。
 

人権教育オンライン講演会

2020年11月12日 18時36分
人権健康部

 11月12日(木)午後、人権教育講演会を実施しました。今回は、「DSDs(体の性の様々な発達)」をテーマに、ネクスDSDジャパンのヨ・ヘイルさんを講師としてオンラインでの講演会とし、1年生と3年生は大体育館で、2年生は教室でお話を聴きました。
 南アフリカの陸上選手キャスター・セメンヤさんが受けた差別を例として、「ONE TRACK MIND」をキーワードに、この言葉の持つ①偏狭な心、②一方通行の心、③一途な魂という三つの意味から、DSDsに対する無理解が当事者の心に傷を負わせている現状を語られました。そして、自分と違う「他者」に対して、相手が何を考えているのか、感じているのかを「想像」してみてほしい、自分は何を忘れているか考えてみてほしいと訴えかけてお話を締めくくられました。
 最後に生徒代表が、「DSDsのことは今まで知らなかった。固定観念を払拭したい。性別は自分で決めるものだと実感した」と謝辞を述べ、講演会を閉じました。
       

若桜学園の中学生が授業参観・施設見学に来校しました

2020年11月11日 17時16分
行事・イベント

 11月11日(水)午後、若桜学園中学校の中学生4名が授業参観・施設見学に来校しました。10月に実施した授業参観・施設公開当日、授業日のため参加できなかったため、別日程での来校となりました。
 学校概要を説明した後、6限目に授業や施設を見学してもらいました。3年生の課題研究の授業では、鳥商デパートの準備に当たっている姿を見学し、生徒社長から経営委員の仕事について説明を聞いたり、CG室で店舗配置図を作成する様子を見たりしました。1年生の簿記や2年生の財務会計など、鳥商ならではの授業も見学しました。
 少しでもみなさんの進路選択の参考になれば幸いです。
   

令和2年度第2回学校運営協議会

2020年11月10日 18時16分
行事・イベント

 11月10日(火)に第2回学校運営協議会を開催し、6名の委員の皆様に御出席いただきました。
 会に先立って6限の授業を参観していただき、3年生の課題研究の授業で鳥商デパートの準備を進める様子などを御覧いただきました。
 会議では、本年度前期の教育活動全般について、学校自己評価(中間評価)を中心に、進路決定状況、コロナ禍で実施方法の変更をしながらの行事の取り組みや生徒の学校生活の様子などを学校側が説明し、委員の方々から御意見・御提言を頂戴しました。
 委員の方々からは生徒が落ち着いて学校生活に取り組んでいることを評価いただきました。また、地域で活動している本校卒業生の情報を中学生に発信することや、資格取得のための努力が将来的に学び続ける姿勢につながると生徒に伝えることなどの助言もいただきました。

   

環境LHRを実施しました

2020年11月9日 18時30分
生活指導部

 11月9日(月)朝、環境LHRを実施しました。
暖房を使用する季節を前に、各クラスで管理委員がエアコンを使用のもたらす環境への影響について説明しました。また、ゴミの分別の最近の実態を取り上げ、協力を呼びかけました。
   

学校説明会(中学校教員対象)

2020年11月6日 18時31分
行事・イベント

 11月6日(金)学校説明会(中学校職員対象)を開催しました。

 東部地区各中学校より3年進路担当の先生方を中心に校長先生、教頭先生を含め25名の御出席をいただきました。6時間目の授業を見ていただいた後に全体説明を行いました。岩田校長より鳥商教育の目指すもの、コロナ禍における今年度の活動状況、本校を取り巻く環境と本校の果たすべき役割、求める生徒像について説明申し上げ、続いて森進路指導部主任より進路状況と進路決定に向けての本校の取組を説明させていただきました。全体説明の最後に今年第27回を迎える鳥商デパートの経営委員会の代表が今回のテーマ設定、コロナ禍における感染防止対策、生徒の家族を対象とした開催とすること、各部門の取組などについてスライドを用いて紹介しました。

 全体説明後は本校各中学校担当職員と在籍する各中学卒業生の状況について懇談いただき散会しました。

 御出席くださいました中学校関係者の皆様ありがとうございました。就職、進学ともに幅広く対応し地域を支える若者を育成する本校の特色を各校中学生、保護者の方々、そして職員の方々に伝えていただきますようお願いします。
   

第2学年「性に関する指導講演会」

2020年11月5日 17時24分
人権健康部

 11月5日(木)5限・6限、第2学年の「性に関する指導講演会」を、米子市ミオ・ファティリティ・クリニック看護師の葉山美紀子先生を講師に迎え実施しました。近年は毎年、葉山先生に講演をお願いしています。

 性に関する指導はとかく敬遠されがちですが、思春期真っただ中の生徒たちにとって正しい知識と判断力を身につけることは、自分や周りの人を守り、将来を見据えた正しい行動を選択することにもつながります。

 葉山先生には妊娠の仕組み、性感染症、避妊や人工妊娠中絶などについて、実体験をまじえてわかりやすく、かつ熱くお話をしていただきました。男女の身体の違いによる痛みや異変の現れ方の違い、自分の意見を伝えることの重要さを再認識した講演会になりました。
   


1年進路講演会(FPによる)

2020年11月5日 15時47分
進路指導部

 11月5日(木)に1年進路講演会を行いました。昨年度に引き続き講師に本校OBでもあるファイナンシャルプランナーの伊木恭憲さん(株式会社そうだんひろば代表取締役)をお迎えし、鳥取と東京での暮らしを比較してのライフプランについてお話いただきました。
 一人当たりの収入が多く、一見豊かな暮らしのできそうな東京と鳥取を、子育てのしやすさ、通勤時間、交通事故の件数などの指標で比較すると、より豊かであることを知り、地元で暮らし働くことのメリットを理解できました。都会へのあこがれの強い世代の生徒たちですが、10年後の生活を見据えての進路選択を考える機会となりました。
 最後に生徒代表が、鳥取の子育てのしやすさを初めて知ったことや、将来は地元で働きたいという決意を交えて謝辞を述べ、講演会を閉じました。