お知らせ

ユニバーサルデザイン出前授業

2020年2月13日 18時42分
人権健康部

 2月13日(木)ユニバーサルデザイン出前授業を行いました。
 昨年度に続き講師にUD推進専門員の山根恒様(鳥取県総務部人権局人権・同和対策課人権啓発担当)をお迎えし、1年生を対象に講演していただきました。
 さまざまな人が暮らす社会について人口100人あたりの割合を例に話された後、シャンプーの容器や牛乳の紙パック、踏切の遮断機のバーなど日常生活にあるユニバーサルデザインの事例を紹介していただきました。
 印象的だったのは、「心のユニバーサルデザイン」という言葉です。「バリア」が社会のなかにあることに気づき、自分と違いのある人を差別しないこと、自分とは違う様々な人とコミュニケーションを取り、想像し、共感する力を持つことが大切であることを話してくださいました。そして、そうすることが誰もが住みやすい社会をつくることにつながることだとの時間を新たにする時間となりました。
 廊下にはユニバーサルデザインの商品を展示していただき、生徒たちが手に取って見たりしていました。

     

ビジネスマナー講習会

2020年2月10日 16時48分
進路指導部

 2月10日(月)スイコー株式会社の増田千佳子先生をお招きし、3年生就職内定者を対象としたビジネスマナー講習会を実施しました。
 午前中は自己紹介のしかたに始まり、「学生と社会人の違い」や「社会人・組織人としての心構え」といった基本的な講義を受け、午後からは接客方法、名刺交換、電話対応等について、ワークショップを交えながらの演習に取り組みました。
 「コップが上を向いている(指導を受け入れる態勢にある)人には教えるが、上に向けることには育成する側は労力をかけない」「やさしさと正しさに挟まれたら正しい方を選べるようなってほしい(やさしさは後でフォローできる)」など、心に響く言葉をまじえてわかりやすく話していただきました。
 4月から社会人として新たな一歩を踏み出すにあたり期待と共に大きな不安も抱えている生徒たちにとって、大きな自信につながる講習会となりました。

     

第3回学校評議員会・学校関係者評価委員会

2020年2月3日 08時15分
行事・イベント

 1月31日(金)第3回学校評議員会・学校関係者評価委員会を白兎会館で開催しました。
 学校評議員、学校関係者評価委員のみなさん4名をお迎えして、本校からは職員9名が参加しました。11月以降の本校の教育活動について説明し、その後、委員の皆さんからご意見をいただきました。報告が鳥商デパートに関係することが中心になりましたので、鳥商デパートでの生徒の姿やPayPayの導入などについて評価していただきました。
 本年度の学校評議員会・学校関係者評価委員会は今回が最後になりますが、いただいたご意見を参考に来年度の教育活動の計画を進めていきたいと考えています。 
 ご参加いただいた皆様、今回は残念ながらご欠席された皆様、1年間ありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

3年生大掃除・教室ワックスがけ

2020年1月31日 17時29分
行事・イベント

 1月31日(金)3年生が教室の大掃除とワックスがけを行いました。
 教室の机や椅子をすべて廊下へ出し、級友と過ごした教室を感謝の気持ちを込めて掃除しました。
 3年生は明日から自宅学習期間に入り、高校卒業後のそれぞれの進路に向けて準備をする期間となります。残された期間も鳥商生としての誇りを持ち、気持ちを緩めることなくそれぞれの準備に取り組んでください。
     

1年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2020年1月31日 17時27分
進路指導部

1月30日(木)6限に1年生各クラスに今春卒業予定の3年生をお迎えして、進路選択から決定に至るまでの取り組み、高校生活の過ごし方等についてお話を伺いました。
 先輩方のお話は、実体験に基づくことばかりで、1年生にとっては今後の取り組みに参考になる貴重な時間となりました。
 1年生からも、評定のこと、学費のこと、進路指導室の活用の仕方などについて積極的な質問が出ていました。
   

第6回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会

2020年1月29日 18時03分
図書室

  1月26日(日)に東京都のよみうり大手町ホールで「第6回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」が開催されました。鳥取県の代表として、本校2年金谷 晃さんが出場しました。全47都道府県の代表者及び東西ブロック代表者、総勢52名の熱戦が繰り広げられました。それぞれのおすすめの本を各選手が持ち味を活かして紹介し、会場全体が5分間の発表に見入っていました。
 惜しくも、予選を突破することは叶いませんでしたが、全国の舞台においても物怖じせず、胸を張り、身振り手振りを交えながら、今までの中で1番の発表をしてくれました。本人にとっては、悔しい思いをするだけでなく、良きライバルとの出会いや来年の大会への新たな目標の発見など、充実した大会となりました。
  

情報処理・簿記検定週間

2020年1月17日 17時51分

 1月14日(火)から24日(金)まで、情報処理・簿記検定週間を実施しています。1月19日(日)の全商情報処理検定、26日(日)の全商簿記検定に向けての対策を行うものです。
 17日(金)は直前に迫った情報処理検定に備えて、教室では教員の解説を聞いたり仲間と問題演習に取り組んだりする姿が見られ、情報処理室では静まりかえった室内にキーボードを打つ音だけが響いていました。
 情報処理検定が終わると次は簿記検定、2月2日(日)は商業経済検定と検定が続きます。各自の目標達成のための努力の成果を発揮してくれることを期待します。
       

スピーチ月間

2020年1月16日 10時38分
進路指導部

 1月15日(水)から2月17日(月)までスピーチ月間を実施しています。これは、自己表現力育成プログラムの一環として、自分の思いや考えを整理し人前で話す経験を通して、他者に効果的に伝える力を身につけることを目的として実施しているものです。
 この期間中は、朝のSHRの時間を利用して一人1分程度のスピーチを行います。話すテーマは自由ですが、趣味のアニメについての豆知識や家族のこと、日ごろの自分のこだわりなどについて語っています。生徒は話す時は緊張していますが、後に設定された質疑応答の時間は和やかな雰囲気で進められているクラスもあります。
   

「税に関する教室」

2020年1月10日 18時36分
行事・イベント

 1月10日(金)に3年4組で「税に関する教室」を実施しました。
 講師には昨年に続いて税理士の大久保計良氏(新商第29回卒業)にお越しいただきました。
 税金の種類や数、拾得した金銭には課税されるのかといったクイズをはじめ、課税に対しての公平性を担保するための工夫、教育に使われている税金などの説明を聞きました。また、鳥商デパートが消費税を納めるとするとどのくらいの金額になるのか、さらには法人税が課されると純利益はどれくらいになるのかを、計算式を使って説明していただきました。さらに、鳥商デパートの店舗を例に軽減税率について具体的に説明してくださいました。
 これから社会人として税金を納める立場になりますが、それが自分たちの生活にどう反映されているか知るよい機会になりました。
   

2年生進路LHR(3年生に学ぶ)

2020年1月9日 15時57分
進路指導部

 1月9日(木)2年生進路LHRで「3年生に学ぶ」を実施しました。
 進路が決定している3年生から体験談を聞くことによって、鳥商の先輩がどのように進路を決定し、どのような鳥商生活を経て内定や合格を勝ち得たのかを先輩たち自身の言葉で聞くことができました。四年制大学、短大、専門学校、医療系、民間企業、公務員の各分野で進路実現を果たした先輩たちが、日々の学習、資格取得の取り組み、受験先決定の際の心構え、面接練習の積み重ねなど、それぞれ内定や合格への道のりを詳しく話してくれました。