お知らせ

担任面接読書週間

2019年4月24日 09時56分
行事・イベント

4月16日(火)から担任面接読書週間となっています。各クラス担任・副担任が面接と読書指導を行います。
面接では新学年での目標や春休み中の過ごし方、進路志望を中心に生徒と面談を行います。3年生は進学・就職についてより具体的な面談が行われています。1年生は入学後2週間が経過しました。中学校での過ごし方を振り返るとともにこれからの目標について、2年生は進路目標をより具体化するための過ごし方についてなどの面談が行われます。
面接を行っている間他の生徒はそれぞれが選んだ書籍の読書をします。鳥商図書館を大いに利用しましょう。
なお、担任面接読書週間は、インフルエンザによる臨時休校に伴い、5月9日(木)まで延長して行います。

     

薬物乱用防止講演会

2019年4月18日 13時41分
行事・イベント

4月18日(木)鳥取県警察から講師をお招きし「薬物乱用防止講演会」を開催しました。薬物乱用による犯罪が他人ごとではなくなっていることを実態があり、薬物には別名があったり、誘い文句も巧妙であったりと、知らぬ間に薬物を手にする危険があることをDVDを交えながらわかりやすく話していただきました。最後に生徒会副会長が謝辞を述べ、薬物の恐ろしさを身近に感じる講演会となりました。

   

高校生マナーアップさわやか運動

2019年4月16日 17時42分
生活指導部

 4月16日(火)から19日(金)の4日間、毎年恒例となっている「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されています。本校からも、生徒会執行部や担当職員が鳥取大学前駅に立ち「おはようございます!」と元気よくあいさつ運動を行いました。
      先日、池上先生に教わった「おはようございます」と「15°の会釈」。1年生のみなさんはできていますか。2・3年生のみなさんは覚えていて、日々実践できていますか。

1年ビジネス基礎研修

2019年4月15日 17時59分
行事・イベント

4月15日(月)午後 1年ビジネス基礎研修を行いました。前半は狩野商業学科主任から商業科目のガイダンスがありました。社会生活の中で「商業」は「人と人とをつなぐ」役割があること、鳥商教育の目指す姿である「地域の産業経済界をリードし活躍する人」になるために学び、学校生活で身につけるべきことを説明をしていただきました。
後半は池上由美様(ユミ・プロデュース代表)を講師にお迎えしマナー講習を行いました。池上様から1年生に社会人として求められるマナーを必ず身に着けてもらいたい、学年問わず生徒一人一人が鳥商代表としての自覚を持ち相手に好印象を与えるふるまい方を学んでほしいと熱心にご指導いただきました。社会人として通用する姿勢、挨拶のレベルの高さに圧倒されながらも、集中力を高めながら繰り返しお辞儀のしかたを確認する生徒たちの姿が見られました。日頃の学校生活でも実践していきましょう。


       

日本海テレビ開局60周年感謝祭に、本校商業経済研究部が出店しました

2019年4月15日 10時50分

 4月13日(土)14日(日)の2日間、鳥取県民体育館・周辺エリアで開催されました「日本海テレビ開局60周年感謝祭」の学生ブースに、本校の商業経済研究部が出店し、「原木しいたけ鳥商カレー」を販売しました。


 
 13日(土)は好天にも恵まれ、正午前には200食以上が完売するほどの賑わいでした。日本海テレビ「スパイス」の公開生放送でも取材を受けました。

 

  14日(日)は強風で雨の降る中でしたが、前日同様多くの方にご来店いただき、正午前に完売しました。

 
 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
 

校歌練習を行いました

2019年4月12日 15時16分
行事・イベント

4月12日(金)生徒会主導で全校校歌練習を行いました。生徒会長が校歌が生まれた経緯を説明したあと、まず2,3年生が歌い、歌詞とリズムを1年生に紹介しました。続いて部活動有志の生徒がステージに並び吹奏楽の吹奏にあわせて歌い模範を示し、1年生もまだ歌詞を覚えていないながらも加わって、全校で歌いました。途中では渡辺先生の熱い指導も入り、最後は全校で3番まで歌い練習を締めくくりました。これからの式典や壮行会などでも今日の大きな声で校歌を歌っていきましょう。

     

春の全校遠足

2019年4月11日 16時30分
行事・イベント
4月11日(木)全校遠足を行いました。少し肌寒い雨上がりの空のもと砂丘を目指して学校を出発。約2時間かけて3学年それぞれの目的地へと歩いて行きました。到着後は、学年全体でのレクリエーションやクラス写真撮影の後、クラス単位でのレクリエーション、友人との昼食や語らいなどで自然の中で時間を過ごしました。1年生、2年生は仲間作りのよい機会となったと思います。3年生はこどもの国を訪れ久しぶりの遊具を楽しんでいました。生徒会長の言葉を借りるなら“100万GB”のうちのどれくらい思い出が刻まれたでしょうか。

 
 

学年での〇×クイズ(リフティング対決の勝敗予想もありました)


 
 
 
大繩跳びでは豪華賞品もありました
 

全校集会オリエンテーション

2019年4月10日 13時10分
行事・イベント

4月10日(水)午前、全校集会オリエンテーションを行いました。避難訓練等も含めた、全校で集合する際の整列のしかたや点呼の取り方について指導された後、指導担当の先生から「将来販売や接客の仕事に就いた場合、不特定多数の人を災害時に誘導するための判断が求められる場面に遭遇する可能性もある。そのような意識を持って集団の中で自分が取るべき行動を考えてほしい。」との話がありました。新1年生は高校生活3日目ですが、早くも卒業後を意識する時間となりました。

 
 

新一年生歓迎行事&部活動紹介

2019年4月9日 17時29分
行事・イベント

4月9日(火)の午後、生徒会主催で新1年生の歓迎会および部活動紹介が行われました。吹奏楽部による演奏とカラーガード演技、演劇部による上演の後、各部の代表が実演を交えて紹介と勧誘をしました。中学校では見たことのない競技もあり、新入生たちは興味津々だったようです。鳥商教育のめざす姿では三本柱に部活動を掲げています。放課後の時間を有意義に過ごせる部活動を選んでください。


吹奏楽部、演劇部による歓迎行事
 
 

部紹介
 
 

対面式

2019年4月9日 17時20分
行事・イベント

4月9日(火)生徒会主催行事である対面式を行いました。昨日の入学式を終え、いよいよ鳥商生としての高校生活が始まった新1年生ですが、本日の「対面式」が2・3年生との初顔合わせの場となります。吹奏楽部による歓迎演奏のあと、先輩を代表して生徒会長が「人間の脳の容量はは100万GBある。たくさんの思い出を作ってほしい」と歓迎の言葉を述べ、それに応えて新入生代表があいさつをしました。新1年生には、早く鳥取商業高等学校の生活に慣れ、充実した日々を送ってほしいものです。