お知らせ

3年生進路講演会

2019年5月11日 12時33分
行事・イベント

 5月11日(土)3年生を対象に進路講演会を行いました。
 大学・短大、専門学校、看護・医療系、公務員、民間就職の5分野に分かれ、本校を卒業して2年目を迎える卒業生から実体験に基づく貴重なお話を伺いました。
 進路決定の方法、勉強の工夫、在学中に頑張ったことや気をつけたこと、面接のコツ等について具体的に話していただきました。「自分から進んで気持ちのよい挨拶をする」「就職してからこそが勉強の連続」「感謝された時にやりがいを感じる」「進学先についての情報を自分で集める」「勉強以外にもさまざまな経験がしたくて進学を選んだ」など、我々教員が発する言葉と違い、2年前にはともに鳥取商業高校で学んで巣立ち、今、実際に頑張っている同年代の先輩から聞くお話の一言ひとことに重みと現実味があります。聞いている3年生も真剣に聞き入っていました。それぞれの進路に合わせた講演をお願いしているため焦点もはっきりとしており、各教室で先輩への質問や先輩からのアドバイスが飛び交っていました。
 今回、お話をしていただいた先輩方の進路先は以下の通りです。
  大学・短大(鳥取環境大学)
  専門学校(大阪ウェディング&ブライダル専門学校)
  看護・医療系(倉吉総合看護専門学校)
  公務員(鳥取県警)
  民間企業(山陰合同銀行)
 貴重なお時間を後輩のために作っていただきありがとうございました。
    

創立記念式

2019年5月10日 18時58分
行事・イベント

 5月10日(金)に学校創立記念式を行いました。岩田校長先生より、まず鳥取商業高等学校の歴史についてお話がありました。本校は明治43(1910)年、鳥取市東町(現在の鳥取市立北中学校付近)に鳥取県立商業学校として開設され、昭和34(1959)年に湖山町に新校舎が完成し、昭和35(1960)年4月5日に全学年が湖山校舎に移りました。1961年の鳥取地区の航空写真をもとに当時を説明されました。一面田畑ばかりの中にぽつんと鳥商校舎が設立され、その後、民家が建ち商業施設が設立され湖山地区が発展していきました。鳥商が湖山地区の発展に大きく関与したように、今後も鳥取商業高等学校が地元の発展に大きく関与してほしいと生徒諸君に呼びかけられました。

      

 次に、鳥商の3本柱「ビジネス教育」、「資格取得」、「部活動」の構成要素の一つ「グローバル人材」についてお話がありました。鳥商の国際交流は、グローバル化に対応すべく昭和62(1987)年韓国清州女子商業高校の訪問団来校に始まり、以来頻繁に交流団の受入・派遣を繰り返し、今年4月にはアメリカ・バーモンド州の高校生を受け入れ、来年度からのアメリカ・バーモンド州エセックス高校との訪問団の受入・派遣が正式に決まりました。また平成3(1991)年には県内初の韓国研修旅行を実施し、中国、オーストラリアと研修旅行先を経験しました。そして、平成6(1994)年の第1回鳥商デパートでは、生徒は辞書片手にアメリカ・ドイツ・フランスから350点を輸入販売し、3日間の開催で約3000人の来客がありました。
これら鳥商の国際交流の歴史を振り返り、国際化に対応した教育・生活の必要性を述べられました。国際化には、単に英語を話して会話をするのではなく、共通の話題を見つけ、開かれた心をもとにコミュニケーションを取っていくことが必要だと述べられました。最後に、国際化と合わせ地元を重視した学校で在り続けるために、グローバルと地域のローカルを合わせた「グローカル人材」が今まで以上に求められる時代になってきているとまとめられました。
生徒の皆さん、ともに頑張っていきましょう。

   

バーモント州訪問団 生徒高校体験

2019年4月26日 18時11分
行事・イベント

 4月26日(金)バーモント州青少年交流事業訪問団のうちの生徒2名が、本校で1日高校生活を体験しました。
 2名はホストファミリーである本校の生徒・職員とともに登校し、8時40分のSHR開始から参加しました。朝の清掃に始まり、書道、英語、商業科目、体育などの授業を体験した後、放課後には部活動を見学し、アーチェリーを実際に体験しました。帰り際には、ともに行動した生徒と別れを惜しむ姿も見られました。
 午前中には、引率者の方と本校職員とでエセックス高校との今後の交流の進め方について協議しました。

           

バーモント州青少年交流事業訪問団来校

2019年4月24日 18時52分
行事・イベント

 4月24日(水)午後、バーモント州青少年交流事業訪問団の高校生6名、引率者4名が来校しました。
 到着後は、校舎内の見学のあと、5限に学校紹介と交流会、6限には英語表現の授業への参加、放課後にはESS部員とともにいちご大福作りをして過ごしました。
これに先立って、午前中には本校生徒6名が訪問団に随行し、青谷和紙工房での紙漉き体験やリファーレンいなばの見学をしました。
 交流会の挨拶で訪問団団長のPeter Lynchさんから、高齢化や地元での若年労働者の確保など共通の課題を抱える鳥取とともに解決方法を考えるような取り組みを進めたい、との提案をいただきました。バーモント州との交流の具体化に向けて準備を進めるにあたり、考えていきたいと思います。
 なお、訪問団のうち本校の生徒・職員宅にホームステイしている生徒2名は、26日(金)終日本校での授業に参加する予定です。

         

担任面接読書週間

2019年4月24日 09時56分
行事・イベント

4月16日(火)から担任面接読書週間となっています。各クラス担任・副担任が面接と読書指導を行います。
面接では新学年での目標や春休み中の過ごし方、進路志望を中心に生徒と面談を行います。3年生は進学・就職についてより具体的な面談が行われています。1年生は入学後2週間が経過しました。中学校での過ごし方を振り返るとともにこれからの目標について、2年生は進路目標をより具体化するための過ごし方についてなどの面談が行われます。
面接を行っている間他の生徒はそれぞれが選んだ書籍の読書をします。鳥商図書館を大いに利用しましょう。
なお、担任面接読書週間は、インフルエンザによる臨時休校に伴い、5月9日(木)まで延長して行います。

     

薬物乱用防止講演会

2019年4月18日 13時41分
行事・イベント

4月18日(木)鳥取県警察から講師をお招きし「薬物乱用防止講演会」を開催しました。薬物乱用による犯罪が他人ごとではなくなっていることを実態があり、薬物には別名があったり、誘い文句も巧妙であったりと、知らぬ間に薬物を手にする危険があることをDVDを交えながらわかりやすく話していただきました。最後に生徒会副会長が謝辞を述べ、薬物の恐ろしさを身近に感じる講演会となりました。

   

高校生マナーアップさわやか運動

2019年4月16日 17時42分
生活指導部

 4月16日(火)から19日(金)の4日間、毎年恒例となっている「高校生マナーアップさわやか運動」が開催されています。本校からも、生徒会執行部や担当職員が鳥取大学前駅に立ち「おはようございます!」と元気よくあいさつ運動を行いました。
      先日、池上先生に教わった「おはようございます」と「15°の会釈」。1年生のみなさんはできていますか。2・3年生のみなさんは覚えていて、日々実践できていますか。

1年ビジネス基礎研修

2019年4月15日 17時59分
行事・イベント

4月15日(月)午後 1年ビジネス基礎研修を行いました。前半は狩野商業学科主任から商業科目のガイダンスがありました。社会生活の中で「商業」は「人と人とをつなぐ」役割があること、鳥商教育の目指す姿である「地域の産業経済界をリードし活躍する人」になるために学び、学校生活で身につけるべきことを説明をしていただきました。
後半は池上由美様(ユミ・プロデュース代表)を講師にお迎えしマナー講習を行いました。池上様から1年生に社会人として求められるマナーを必ず身に着けてもらいたい、学年問わず生徒一人一人が鳥商代表としての自覚を持ち相手に好印象を与えるふるまい方を学んでほしいと熱心にご指導いただきました。社会人として通用する姿勢、挨拶のレベルの高さに圧倒されながらも、集中力を高めながら繰り返しお辞儀のしかたを確認する生徒たちの姿が見られました。日頃の学校生活でも実践していきましょう。


       

日本海テレビ開局60周年感謝祭に、本校商業経済研究部が出店しました

2019年4月15日 10時50分

 4月13日(土)14日(日)の2日間、鳥取県民体育館・周辺エリアで開催されました「日本海テレビ開局60周年感謝祭」の学生ブースに、本校の商業経済研究部が出店し、「原木しいたけ鳥商カレー」を販売しました。


 
 13日(土)は好天にも恵まれ、正午前には200食以上が完売するほどの賑わいでした。日本海テレビ「スパイス」の公開生放送でも取材を受けました。

 

  14日(日)は強風で雨の降る中でしたが、前日同様多くの方にご来店いただき、正午前に完売しました。

 
 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
 

校歌練習を行いました

2019年4月12日 15時16分
行事・イベント

4月12日(金)生徒会主導で全校校歌練習を行いました。生徒会長が校歌が生まれた経緯を説明したあと、まず2,3年生が歌い、歌詞とリズムを1年生に紹介しました。続いて部活動有志の生徒がステージに並び吹奏楽の吹奏にあわせて歌い模範を示し、1年生もまだ歌詞を覚えていないながらも加わって、全校で歌いました。途中では渡辺先生の熱い指導も入り、最後は全校で3番まで歌い練習を締めくくりました。これからの式典や壮行会などでも今日の大きな声で校歌を歌っていきましょう。